 
登録講師の一覧表です。
	登録講師名で検索ができます。お探しの講師がいらっしゃいましたら、
	講師名など[一部]キーワードを入力して「検索する」ボタンをクリックしてください。
| 講師名 | 分野 | 地域 | 学習内容及び活動実績 | 
|---|---|---|---|
| アグリキラポテト 小松義人 | 生活と環境 産業と環境 |  | 景観の素晴らしい西山台地で育つ、色々な季節の野菜の収穫体験を通し、食や自然の大切さが学べます。 所属している環境保全団体では、使わなくなった傘を利用したマイバッグづくり・ビーチクリーンアップ・環境浄... | 
| アサヒコンス 岡崎多枝 | 生活と環境 |  | |
| あにめのいろは | 自然環境生活と環境 地球環境 産業と環境 教育と環境 地域づくりと環境 アートと環境 |  | 2016年より、主に小学校で、総合学習のアウトプットとしてのアニメづくりを1,000名以上に実践してきました。コマ撮りアニメのグループ制作は、こどもたちを夢中にさせ、本来の自由な想像力、思いやる心が発... | 
| 有賀 博子 | 自然環境生活と環境 |  | ・2019年より こどもファンド久重naturalチームのサポーターとして活動。 〜令和3年度ふるさとのいのちをつなぐ こうちプラン大賞受賞 ・2022年より はぐくみプロジェクト 3人目のメンバーと... | 
| 安藤 喬平 | 自然環境地球環境 教育と環境 地域づくりと環境 |  | 四国での絶滅が危惧されるツキノワグマをテーマにした自然環境保全活動に関する講演。 | 
| 伊井 三佳 | 生活と環境 |  | 料理を通して環境を考える | 
| 石川 憲一 | 自然環境地球環境 教育と環境 |  | 高知市、いの町、土佐市、須崎市でのホタル観察会における講演 | 
| 石川 妙子 | 自然環境生活と環境 地球環境 教育と環境 |  | 【川の生きものを指標とした水質調べ】 ■川の底生生物(水生昆虫、甲殻類等)を採取、分類 ■生物による川の水質を判定し、川を取り巻く環境を考える ■パックテストや、透視度計を使って水質を測定する | 
| 伊藤 綱男 | 自然環境生活と環境 地球環境 産業と環境 教育と環境 地域づくりと環境 その他 |  | 高知県SDGs推進アドバイザーとして企業への指導助言 | 
| 井上 光也 | 自然環境地球環境 その他 |  | 河川の底生生物(主に水生昆虫)の採集、観察、分類 | 
| 岩佐 和幸 | 自然環境生活と環境 地球環境 産業と環境 |  | 【著書】 ・『マレーシアにおける農業開発とアグリビジネス』法律文化社、2005年 ・『アグリビジネスと現代社会』(共編)筑波書房、2021年 【講演】 ・高知大学ラジオ公開講座「グローバル化時代の... | 
| 岩瀬 文人 | 自然環境生活と環境 地球環境 産業と環境 教育と環境 地域づくりと環境 |  | 串本海中公園センター(水族館)、八重山海中公園研究所を経て2001年に大月町に 黒潮生物研究所を設立し、退職後も研究や保全活動を継続しています。 豊富な実体験を基に海の生きものや地球環境について楽しく... | 
| 上田 修平 | 自然環境生活と環境 地球環境 産業と環境 教育と環境 地域づくりと環境 アートと環境 その他 |  | マイハシ作り・・・小学校の低学年から高学年、また社会人向けに指導します。 約1時間。材料はこちらで用意します(竹、カッター、サンドペーパーなど)。 温暖化の現状と対策・森林破壊についての講演会のお手伝... | 
| 内田 洋子 | 生活と環境 地球環境 産業と環境 教育と環境 |  | ■学習内容・「海岸ごみとプラスチック」「環境に配慮した買い物行動を学ぶ」「温暖化防止と私たちのくらし」 ・市民参加による「買い物ガイド」作成のための学びと支援 ■活動実績 ・自治体等研修講師(廃棄物削... | 
| 内野加奈子 | 自然環境教育と環境 |  | 野外(海・川・森)をフィールドとした環境学習・体験学習 | 
| うどんまるごと循環コンソーシアム 久米紳介 | 自然環境生活と環境 地球環境 産業と環境 |  | これまで、モノの豊かさの代名詞である「大量生産・大量消費・大量廃棄」の生活を送ってきました。この生活消費スタイルを維持するため、いまだ石油などの化石燃料をはじめとする膨大なエネルギーを消費しています。... | 
| うみのこども | 自然環境生活と環境 地球環境 産業と環境 教育と環境 その他 |  | 海洋ごみ、気候変動、森林の働き、SDGsなど様々な環境問題を年齢に応じてお話します。教室での座学のほか、ビーチクリーン・海ごみ調査、牛乳パックはがき、自然体験なども行っています。 | 
| えほんのたね | 自然環境生活と環境 地球環境 産業と環境 教育と環境 地域づくりと環境 |  | (1) 国立室戸青少年自然の家で図書コーナー整備 (2) 子育て支援センター・保育園・幼稚園・小学校・中学校で、絵本読み聞かせ、および、保護者・保育士・教諭に向けて絵本講座 (3) 小学校で、絵本を使... | 
| 岡村 絵里 | 生活と環境 産業と環境 教育と環境 アートと環境 その他 |  | ・はりまや橋小でのパルプのリサイクルに関する授業 ・おらんくセミナーで牛乳パックリサイクルの扇子づくり体験 | 
| 押岡 茂紀 | 自然環境地球環境 産業と環境 |  | 『三嶺の森をまもるみんなの会』 三嶺山域や剣山系におけるニホンジカによる自然植生への被害に危機意識を持った 有志が集まり結成した団体です。ボランティア活動を通じて市民と各関係機関との 連携協働を... | 
| 桂浜水族館 丸林友文 | 自然環境 |  | ・シジミ、水草による水質浄化 ・手づくりエコフィルター(濾過槽)による水の濾過のしくみ | 
| 門脇 由紀子 | 生活と環境 地球環境 教育と環境 |  | ・環境教育ボランティアリーダー研修参加 ・地球温暖化防止コミュニケーター ・防災料理教室開催 ・学校出前環境教育 ・環境学習セミナー講師 | 
| 兼松 方彦 | 生活と環境 |  | ■ビーチクリーンアップ(海岸プラごみ調査) ■散乱ごみ調査(三里小、朝倉第二小、岡豊小、高校生ボランティア研修会ほか) | 
| 川村 千広 | アートと環境 |  | |
| 川村 純史 | 自然環境産業と環境 |  | ・山生活での実体験アドバイス ・自然木や木の実を使った木工クラフト | 
| 環境省中国四国地方環境事務所 土佐清水自然保護官事務所 | 自然環境地球環境 教育と環境 地域づくりと環境 |  | 現在、日本で35ヶ所ある国立公園。 国立公園は日本を代表するすぐれた自然の風景地、自然の中の日本代表です! 国立公園ってなに?環境省って、なにをしているの?など、素朴な疑問も大歓迎。国立公園について、... | 
| 熊沢 秀雄 | 自然環境 |  | 実体顕微鏡(ファーブル)や顕微鏡を用いて、日常あまり目にすることのない小さな生物を見せる。 | 
| 特定非営利活動法人 黒潮実感センター 神田優 | 自然環境生活と環境 地球環境 産業と環境 教育と環境 地域づくりと環境 |  | 【海の環境学習会】 高知県西南端の島・柏島の海中風景と海洋生物(魚やサンゴ)の生態等をオリジナルVTRや写真パネル等を使ってわかりやすく解説する。 一見美しく素晴らしい環境に見える柏島でも人間活動によ... | 
| 公益財団法人 黒潮生物研究所 | 自然環境地球環境 産業と環境 教育と環境 |  | 研究所には、飼育設備や顕微鏡、暗室、滅菌装置、インキュベーターなど、海洋生物を観察/研究するための多くの器材が揃っています。 また、サンゴ類や海藻類を中心に多数の生物標本を収蔵しています。 研究所... | 
| 鴻上 泰 | 自然環境 |  | 植物観察会・標本教室講師(牧野植物園、自然観察指導員連絡会、甫喜ヶ峰、山の日関連行事その他)、環境調査(植生調査・植物相調査:農林業、道路、ダム関連等)、生涯教育関係機関(老人大学等)での講演、植物ガ... | 
| 一般財団法人 高知県環境検査センター | 自然環境生活と環境 地球環境 その他 |  | 小学校への出前講座は基本的に授業時間の2時間分(1時間=45分)の内容で構成している。 前半の1時間では主に水環境に関することを理解してもらい、2時間目で汚れた水がきれいになる仕組みについての講習... | 
| 高知県シェアリングネイチャー協会 | 自然環境教育と環境 |  | ネイチャーゲームに関わる体験案内・指導、入門講座、講演 ネイチャーゲームプログラム企画相談 自然体験ワークショップ(相談内容によります) ネイチャーゲーム自然学校、ネイチャーゲームリーダー養成講座、ネ... | 
| 高知県シェアリングネイチャー協会 兼松憲一 | 地球環境 教育と環境 その他 |  | ・活動内容:ネイチャーゲーム(大人や子どもが無中になる、自然にこころをひらく体験活動をしています) ・活動実績:高知市民講座「高齢者研修」、若者サポートセンター支援講師、放課後児童クラブ、高知県生涯学... | 
| 高知県自然観察指導員連絡会 | 自然環境 |  | 野生動植物や化石に関する知識の豊富な会員が多数おり、多様なニーズに対応できる。 | 
| 高知県地球温暖化防止活動推進員の会 | 自然環境生活と環境 地球環境 |  | ・暮らしの中でムリなくできる省エネや温暖化防止の取組 ・エコや省エネに関するワークショップなど | 
| 高知県土木部公園下水道課 | 生活と環境 教育と環境 |  | 小学校での出前講座として、1時限の内容で構成しています。 家庭の中では台所、お風呂やトイレなどで多くの水を使っています。台所などで使って汚れた水をそのまま流すと、家の近くでは溝に蚊やハエが発生しやすく... | 
| 高知県ボランティア・NPOセンター | その他 |  | ボランティア入門講座、NPO基礎講座、団体運営に関する講座等 | 
| 高知工科大学 玉置 寛 | 産業と環境 教育と環境 |  | ■電気自動車体験を通じて環境を考える ■おもしろ理科実験(空気、低温の科学、電気・・・) 但し、小道具の準備が必要です。 | 
| 高知工科大学 山本真行 | 自然環境生活と環境 地球環境 教育と環境 その他 |  | 宇宙・地球環境に関する市民の皆様への理解増進を補助する研究成果公開活動を推進しております。「地球電磁気・地球惑星圏学会」ではアウトリーチ(一般への成果公開)部会を設立して講師派遣制度を運用しており、高... | 
| 高知大学 伊谷 行 | 自然環境地球環境 |  | 海岸の底生動物の観察等 | 
| 高知大学スポーツ化組合 | 生活と環境 |  | スポGOMI スポGOMIはあらかじめ定められたエリア内で制限時間内にチームでゴミを拾いごみの種類と量をポイント化し、競い合う競技です。普段は「嫌だ、面倒くさい」と思いがちなゴミ拾いをスポーツ化す... | 
| 小林 絵里子 | 自然環境教育と環境 アートと環境 その他 |  | 「ネイチャージャーナリング」の手法を使った自然観察のしかた・探究のしかた・学習全般に応用できるノートの書き方・スケッチの描き方(いきもの全般)・ゲーム形式、思考力を鍛える手法での自然観察記録のかき方 | 
| 近藤 純次 | 生活と環境 地球環境 地域づくりと環境 |  | ・家庭のエネルギー使用状況に応じた省エネ診断とアドバイス ・地球温暖化の基礎を伝える講演 ・その他、要望に応じた企画提案 など | 
| 斉藤 知己 | 自然環境地球環境 産業と環境 |  | 海洋生物の生物学,ウミガメの人工繁殖・保護活動,甲殻類の分類学 | 
| 坂本 彰 | 自然環境 |  | 植物(草本類)観察、標本づくり | 
| 思月工房 代表 広岡えりか(廣岡エリカ) | 自然環境生活と環境 地球環境 産業と環境 地域づくりと環境 アートと環境 その他 |  | ●学習の内容 植物解説・植生調査 フラワーアレンジメント(ブライダルブーケ、コサージュ) 植物を用いた作品づくり(こけ玉、寄せ植え、テラリウム、クリスマスリースなど) ●活動実績 ワークショッ... | 
| 関田 泰子 | 自然環境生活と環境 地球環境 教育と環境 |  | 「土佐のお庭は薬箱」の目標 ・高知県市町村の民間薬調査を実施して記録に残したい. (現在,本山町2回,津野町2回,三原村1回実施済み) ・先人の知恵の土佐の民間薬を伝えたい. (被災時の民間薬の応... | 
| 曽我 古世 | 自然環境生活と環境 地球環境 産業と環境 地域づくりと環境 |  | 出前講座(座学・エコライフゲーム) ワークショップ(エコメダルづくり など) | 
| 企業組合 ソルトビー | 生活と環境 地球環境 産業と環境 教育と環境 その他 |  | ■生命の源である海。その海水から塩が採れる課程を塩づくりの現場で体験していただいています。 ■ 県内外の小・中・高等学校から子ども会の活動や学内の研修、修学旅行の体験地として利用していただいています。... | 
| 高尾 和伸 | 自然環境生活と環境 地球環境 教育と環境 地域づくりと環境 |  | 〇野鳥観察 〇ヤイロチョウ保護活動 〇野外活動(川あそび、昆虫採集、植物採集、キャンプ) 〇サンジャク(外来種)調査 | 
| 高尾 由紀 | 自然環境生活と環境 教育と環境 アートと環境 その他 |  | 〇音楽(合唱、合奏、和太鼓) ○水彩画指導 〇野菜作り | 
| 高芝 俊信 | 自然環境 |  | 森林環境。間伐材や木の枝の利用を目的とした活動。 | 
| たかはし河川生物調査事務所 高橋 勇夫 | 自然環境 |  | ・河川及び河川生物の観察会 ・魚道の改良(市民で) ・河川生物の学習(室内) | 
| 滝石 典子 | 自然環境生活と環境 地球環境 産業と環境 |  | 幡多地域の産業祭などで、地球温暖化についてクイズなどをしながら広報。老人クラブなどで実演しながら、地球温暖化と身近な省エネについて講演。地域の小学校で、地球温暖化について授業。 | 
| 武井 亜佐子 | 生活と環境 地球環境 教育と環境 |  | 主に仮説実験授業の科学の授業書を活用して授業を行います。 授業の流れとしては、問題−予想−(予想の)理由−実験 となっており、自発的に問題に取り組み、実験で結果を確かめていく為、次の問題に対して仮説を... | 
| 竹島 智佐 | 自然環境生活と環境 地球環境 教育と環境 |  | |
| 田城 光子 | 自然環境 |  | 小学校での植物観察、各地のイベントでの植物観察 | 
| 田所 初美 | その他 |  | 老人会や近隣の小学校で物づくりをしています。 | 
| 玉城 秀大 | 自然環境生活と環境 教育と環境 |  | タイの首都バンコクより北北西に車で約8時間、自然とコミュニティーを大切に、循環できる生き方をする「虹の学校」を運営しています。毎年高知工科大学で環境を中心としたお話をさせてもらっています。 | 
| 『地球村』高知 上野伊佐子 | 自然環境生活と環境 地球環境 産業と環境 教育と環境 その他 |  | 【活動内容】 ☆ 地球高熱化をパワーポイントで講演活動.。マイ箸作り・生ゴミダンボールコンポストのワークショップ。対象は幼稚園〜高校生まで一般人。 ☆高知学園小学校で生ゴミダンボールコンポストの体... | 
| 高知県立月見山こどもの森 | 自然環境教育と環境 |  | 【木の実クラフト】 こども達が何十種類もの木の実を使って自由に工作します。 自然の恵み(木の実)と触れ、知ることによって森の恵みや自然のおもしろさ、自分たちの想像力を養います。 【月見山こどもの森の... | 
| 特定非営利活動法人 NPO砂浜美術館 大迫綾美 | 自然環境地球環境 その他 |  | 土佐湾に暮らすクジラやイルカに会いに行くホエールウォッチングの受付やガイドを行う。大学や博物館とも連携して、クジラの生態や環境の調査「クジラのうんこプロジェクト」にも取り組んでいる。 土佐湾に暮らすク... | 
| 特定非営利活動法人 土佐の森・救援隊 四宮 成晴 | 自然環境産業と環境 教育と環境 地域づくりと環境 |  | 【学習内容】 ・自伐型林業座学・だれもができる森林整備(自伐型林業)について ・森林整備にみる環境活動について・森の機能、役割等について ・森林整備ボランティアからできる中山間地域活性化について ・地... | 
| 株式会社 トラスト建設 小松 信利 | 自然環境生活と環境 地球環境 地域づくりと環境 |  | |
| 中地 シュウ | 自然環境生活と環境 地球環境 産業と環境 教育と環境 地域づくりと環境 アートと環境 |  | 四国太平洋岸地域を主なフィールドとして、沿岸生態系に関する基礎調査や海洋生物の多様性に関する研究に取り組んでいます。また、沿岸域の生態系や生物多様性の保全に向けた地域活動にも広くかかわってきました。そ... | 
| 中西 安男 | 自然環境地球環境 |  | 野生動物に関しての小中高及びPTA、並びに一般の講演多数。写真展数回、著書有り。 | 
| 日本野鳥の会高知支部 西村 公志 | 自然環境その他 |  | 野鳥観察歴45年、日本野鳥の会高知支部長歴38年 国土交通省 河川・渓流環境アドバイザー 高知県環境影響評価技術審査会委員 高知県河川委員会委員 | 
| 根木 勢介 | 自然環境地域づくりと環境 |  | 主な活動としては、県内各地で竹とんぼ作りなどの工作教室や牧野植物園で体験教室。龍馬研究会の会報執筆などで歴史や社会に目を向けた活動も実施。また、高知市や安芸市などで「観光ガイド」も行っています。 | 
| 農と生きもの研究所 | 自然環境生活と環境 地球環境 産業と環境 教育と環境 地域づくりと環境 その他 |  | 自然環境と調和し、無駄・無理のない有畜循環型有機農業を生活の糧としております。 生物多様性農業支援センターの調査・講習会等を企画、実施すると共に、本来の 有機農業の技術を伝える活動も行っております。 ... | 
| はぐくみプロジェクト 村越真由加 | 自然環境地球環境 産業と環境 教育と環境 アートと環境 その他 |  | 自然体験活動指導者、インタープリターそして母としての立場から、子どもと自然と親子をつなぐおてつだいをしています。 2015年スタートより、高知市内外の放課後児童クラブや保育園、幼稚園、子育て支援センタ... | 
| 畑 早穂子 | 自然環境生活と環境 地球環境 産業と環境 教育と環境 地域づくりと環境 アートと環境 その他 |  | 2009年 横倉山自然の森博物館にて夏休み企画展を担当 2015年 6,7,8月 はぐくみプロジェクトとして幼児向けイベント「はぐはぐタイム」のサニーマートあぞの店での定期開催の補助 2015年 8月... | 
| 八田 章光 | 自然環境生活と環境 地球環境 産業と環境 教育と環境 |  | 【実演・展示】 自転車人力発電機(大人用、子供用)、人力発電で1人力約100Wを体感する。 【出前講座】 (1)「エネルギーとちきゅうおんだんか」 講師:高知工科大学の学生、対象:小学校中学年〜高学... | 
| 花咲製炭 | 自然環境地球環境 産業と環境 教育と環境 地域づくりと環境 アートと環境 その他 |  | バイオ炭を通して地域の山林の現状や土壌改善ならびに環境再生についての学習を行います。また、実際に炭作りを行い竹林整備や火の取扱い、バイオ炭活用の実践を行います。 R5年は土佐塾中学校にて炭作り講座を行... | 
| 浜口 佳太 | 自然環境地球環境 |  | 森林環境学習、自然体験、森遊び木育、木工クラフト各種 | 
| 浜田 あゆみ | アートと環境 その他 |  | 和紙を活用したWS、体や声を使って和紙と遊ぶなどのワークショップを行なっています。 和紙づくりに関しても希望があれば実施することもできます。 | 
| 濱田 道雄 | 自然環境教育と環境 |  | ネイチャーゲームに関わる体験案内・指導、ネイチャーゲームプログラム企画相談 自然体験ワークショップ(相談内容によります) | 
| 久武 将也 | 自然環境地球環境 産業と環境 |  | 主に水質分析、水生生物、魚類、鳥類等に関する指導、学習を行っています。 ■H15から国分川環境学習(継続中) ■H17鏡川環境学習 ■H15梼原水生物講演 ■H19桜川環境学習。ほか | 
| 火風水埜 | 自然環境アートと環境 その他 |  | 【アート】土佐和紙や地元の木材を材料に使った工作ワークショップを開催しています。 【ネイチャー】ボトルアクアリウムやミニテラリウムの製作体験プログラムを実施しています。 | 
| HIRAKO Lab 〔ヒラコラボ〕 平子 真治 | 自然環境生活と環境 地球環境 産業と環境 教育と環境 地域づくりと環境 アートと環境 その他 |  | 木育プログラム、木工・クラフト、自然体験活動、木育養成指導、人材育成、ファシリテーション、森林環境学習、林業体験、プログラム開発、事業企画立案、イベント運営等 | 
| 福永 秦久 | 自然環境生活と環境 地球環境 産業と環境 その他 |  | 「近自然河川工法」、「多自然川づくり」、「環境改善活動」についての講演が多い。水質汚濁の原因調査やその改善方法についても得意である。講演にはパワーポイントを使用。 | 
| BLUE BLUE | 自然環境生活と環境 |  | 土佐清水市大岐の浜や竜串で拾った貝殻や流木、ビーチグラスを使ったビーチクラフトづくりの体験教室。 2014年8月 夏休み 四万十市児童クラブ2校で体験学習 2015年8月 夏休み 高岡郡日高村児童ク... | 
| 細川 公子 | 自然環境地域づくりと環境 その他 |  | 植物分野 自然観察会(植物―特にスミレ科) 甫喜ヶ峰ガイドウォーク講師 植物調査など | 
| 増井 三郎 | 産業と環境 |  | 高知県内での小水力発電の企業化推進(水量・魚数調査)。NPO法人として「地域の水資源の者で地域の力」にするために推進。地域の雇用の創出と小水力発電の利益を地域に還元する。当会は、小水力発電の事業をNP... | 
| 松本 孝 | 自然環境教育と環境 地域づくりと環境 その他 |  | 風景学習プログラム実践 庭園文化の資料提示、箱庭作り体験 山から木を運ぶ(木馬)実践体験 麦のある暮らしと身近な自然(蛍かご)資料提示 太鼓と植物(打楽器から先人の観察力や美意識に触れ奏でる) | 
| 三本 健二 | 自然環境地球環境 その他 |  | 貝類の観察(野山、川、海岸)、貝類の同定、貝類に関する講義 安田町唐浜などでの化石採集・地層観察 化石のクリーニング・同定実習、化石の同定 化石に関する講義、化石のレプリカ作り | 
| 宮崎 晃 | 自然環境地球環境 |  | 川のいきものを捕まえる体験 アユの産卵観察会 鏡川水族館(川の生き物展示)など | 
| 宮下 裕史 | 自然環境生活と環境 地球環境 産業と環境 教育と環境 地域づくりと環境 アートと環境 |  | 写真を通した地域資源の掘り起こし ・まち歩き ・暮らしの地図づくり、写真日記づくり ・写真の撮り方、写真の展示 | 
| 物部川21世紀の森と水の会 岩神 篤彦 | 自然環境教育と環境 地域づくりと環境 |  | 物部川21世紀の森と水の会は、物部川流域の森や川・海に関わる住民 や団体が、植樹や間伐などの森林整備、上下流交流、その他啓発活動などを通じ、豊かな水と森づくりに流域一体で取り組んでいます。環境学習活動... | 
| 森 富美男 | 自然環境地球環境 |  | ●野鳥観察会の講師、解説 自然の中に入りその中に身を置いて野鳥を見ることで。自然の豊かさやその変化、生き物と環境の関係を知る体験のお手伝いをしています。2017年からはNPO砂浜美術館の「野鳥観察会」... | 
| 盛田 泰子 | 自然環境生活と環境 地球環境 教育と環境 地域づくりと環境 アートと環境 |  | ペットシッター15年の経験から、主に犬、猫、鳥の生態や付き合い方、動物との関わり方から、相手の気持ちを学ぶ、命の大切さを学習できる。 鷹のバードショーの経験(水族館、動物園)等から、楽しく動物の事を学... | 
| ヤドリギ 川端 俊雄 | 自然環境産業と環境 教育と環境 その他 |  | 【学習の内容】 「林業ってどんな仕事?」を体感できる、座学〜間伐体験〜製材体験の流れを網羅できる連続授業がおススメです。(最後に木工体験もセットにできます。) その他、ツリークライミングを体験してもら... | 
| 山下 裕矢 | 自然環境産業と環境 教育と環境 アートと環境 |  | 主に高知産の木材を使ったカホンという打楽器を制作および叩き方やリズムのレッスンも含むワークショップをおこない、場合によってはその後に参加者と一緒にステージ出演をする。また、以前高知県森と緑の会に勤務し... | 
| 横山 厚美 | 生活と環境 地球環境 地域づくりと環境 |  | ベルモニー葬祭会館にてしまんと新聞ばっぐ作りの講師を5回(2022〜)しました | 
| Rugoa 本多秋香 | 自然環境産業と環境 地域づくりと環境 |  | 山の活動体験では[多様な山仕事のあり方]を知ってもらい「自分でもできるかも!」と思ってもらえる事を目標に、単に木を伐倒するだけでなく、少人数・小規模でも安全に作業する方法や、自分たちで道を作るところか... | 
| 和田 真理 | 自然環境生活と環境 産業と環境 教育と環境 |  | 【四万十ひのきの香りを知る】 地球温暖化など、地球環境に大きく関係がある森林の循環型社会の構築の重要性を学び、間伐材からとれるヒノキの香りで石鹸を作る。 窪川高校SPP 【ペットボトルのリユース実験】... | 
| 石川 愼吾 | 自然環境地球環境 |  | 植物の名前を覚えて,自然に親しむとともに,多様な植物の生活様式を学ぶ。植生調査の目的や方法を,森林や草原などの実際の植物群落を対象に学ぶ。 大月森づくり会・NPO 法人大月地域資源活用協議会の広葉樹学... | 
| 高知大学大学院黒潮圏海洋科学研究科 深見 公雄 | 自然環境生活と環境 産業と環境 教育と環境 |  | 小中高校への出前授業・実習 例)「身近な環境における水質調査ーそのデータが意味するところ(仮題)」 「微生物は身近にもこんなにいる 石けんでの手洗いやアルコール消毒はどれくらい効果があるの... | 
| しまんと新聞ばっぐ高知支部 渡辺隆明 | 自然環境生活と環境 地球環境 教育と環境 地域づくりと環境 アートと環境 その他 |  | 新聞バッグの作り方教室を各地の小学校環境学習や、親子学年行事などで開催しています。また、シルバー大学やふれあいセンターなどでは高齢者も多く参加いただき新聞バッグ作りは、頭を使い手を動かす、適度の力も使... | 
| 社団法人生態系トラスト協会 | 自然環境地球環境 教育と環境 |  | 小学生を対象にした野鳥教室 親子を対象にした土の中の生きもの探し | 
| 情報交流館 「知恵袋の会」 | 自然環境 |  | 昔の森遊びや野遊びをはじめ、さまざまな先人の生活の知恵を子ども達に教えるとともに、伝承していくことを目的に「里山自然体験教室」を実施しています。 「里山自然体験教室」は、平成14年度から実施しており... | 
| 杉村 光俊 | 自然環境アートと環境 |  | 各種イベント・小〜大学校・企業および公共自治体主催セミナー等での講演多数。 四万十市トンボ自然公園内外での「生き物さがしゲーム」や「トンボ類」と「魚」を中心とする野生動物調査および生態写真撮影指導 | 
| 谷岡 仁 | 自然環境教育と環境 その他 |  | 【主な活動内容】 ・自然観察会(野鳥・森や里の動物・コウモリなど) ・環境学習授業の講師、企画、お手伝い等 ・各種自然環境調査(主に動物) | 
| 種田 耕二 | 自然環境地球環境 |  | 動物の行動のしくみ :室内実験を通じて行動のしくみを解き明かす具体例を紹介 動物の擬態と防衛戦略:具体例を画像データを紹介しながら解説 動物の超能力 :人間にはない特殊能力について解説する | 
| 寺尾 由美子 | 自然環境生活と環境 |  | ■小学生(1から6年)向け、環境にやさしい、体にやさしい料理教室(環境にやさしいお米のとぎ方、ゴミの出し方他) ■地球にやさしいくらし方、家計にもやさしいくらし方の実践報告 ■光熱費17%の削減例... | 
| 特定非営利活動法人 NPO砂浜美術館 | 自然環境 |  | 【ビーチコーミング】 浜に流れ着いた漂流物を拾ってコレクションしたり、観察したり、アートをして楽しむことを「ビーチコーミング」といいます。 砂浜美術館で所蔵している漂流物の紹介や「ビーチコーミング」の... | 
| 特定非営利活動法人 高知NPO | 自然環境生活と環境 地球環境 地域づくりと環境 |  | ■平成13年度高知県環境活動リーダー養成講座終了(1名) ■平成15年度高知県環境活動リーダー養成講座終了(3名) ■2級ビオトープ施工管理士(1名) ■省エネルギー普及指導員(1名) ■1級造園施工... | 
| 特定非営利活動法人 こうち企業支援センター | 自然環境地域づくりと環境 その他 |  | ◎森林環境保全事業への取り組みと地域課題の解決 (講演・ワークショップ:嶺北町) ◎地域資源活用型ソーホー・テレワークの推進 (講演:大方町) ◎地域開発における住民参加の事例:高知県夜須町海浜公園づ... | 
| 土佐市ドラゴン風景街道推進協議会(株)KIRINSAI | 自然環境生活と環境 地球環境 産業と環境 教育と環境 地域づくりと環境 アートと環境 |  | 「生き抜く力」コンシェルジュ・地球はみんなの命。 地球環境問題・食育・子育支援で世代を越えて本物を伝え実践・体験し、命の大切さを感じ広める活動。日常生活の中にある植物で医・食・住を取り入れ災害時にも生... | 
| 中嶋 健造 | 自然環境地球環境 産業と環境 教育と環境 地域づくりと環境 |  | 1962年生まれ。高知県いの町在住。 愛媛大学大学院農学研究科修了。IT、経営コンサルタント、自然環境コンサルタント会社を経てフリーに。2003年、NPO法人土佐の森・救援隊設立に参画し、現在理事長。... | 
| 中村 将大 | 自然環境生活と環境 地球環境 |  | |
| くらしを見直す会 | 自然環境生活と環境 地球環境 産業と環境 |  | 私たちは、食の安全・地球温暖化、紫外線対策、世界の河川の現状紹介、有機農業の普及啓発など様々な講演会、ワークショップを行うことによって、地域の人々の意識改善にとりくんできました。 | 
| 西岡 親男 | 自然環境生活と環境 地球環境 産業と環境 教育と環境 地域づくりと環境 |  | 小学生を対象にした地球温暖化についての授業(エコ隊長ecoeco家計簿出前授業)講師、省エネや地球温暖化防止に関する勉強会などの講師として活動しています。 | 
| 西森 由里子 | 自然環境生活と環境 その他 |  | ナチュラルエコクッキング(料理教室) び・しょく塾 | 
| によど自然素材等活用研究会 井上 光夫 | 自然環境生活と環境 地球環境 産業と環境 教育と環境 地域づくりと環境 |  | 川虫観察会・仁淀ブルーの秘密・ロックバランシング・ストーンペインティング | 
| 奴田原 藻子 | 自然環境教育と環境 |  | 牧野植物園では、親子体験などをボランティアとして実践。 土佐山田町情報交流館での自然体験活動(森林ボランティアリーダー養成講座)の世話役 五台山小学校4年生総合活動を仲間とともに実践 我が家で「五台山... | 
| 野の手仕事仲間たち 千葉 洋 | 自然環境生活と環境 地球環境 産業と環境 教育と環境 地域づくりと環境 アートと環境 その他 |  | ■間伐材を利用して、家具や木のおもちゃ、マイ箸、森の時計づくりなどの体験教室を開いています。 出前教室も県内どこでも行っています。 ■身の周りにある自然素材をもとにした手作り教室を行い、多くの人々に... | 
| 濱田 哲暁 | 自然環境地球環境 教育と環境 その他 |  | 【野鳥観察をとおして環境を考える】 野鳥観察と学習会との組み合わせで、屋外で感じた事を身近な環境問題とからめて学習する。 【野鳥と人との共存】 有害鳥類(カワウ・カラス・サギ・ムクドリ等)と人と... | 
| 原 敏博 | 自然環境生活と環境 地球環境 地域づくりと環境 その他 |  | 小学校低学年と高学年に対しては、川についてと、浅い川と深い川での水の取り方や海の言葉の意味についてわかりやすく話をします。今よりもすこしでも環境について関心を持ってもらうことが大切です。海のサンゴにつ... | 
| 春野の自然を守る会 | 自然環境その他 |  | 高知市長浜から土佐市新居(高知海岸)の砂浜に上陸するウミガメ(主にアカウミガメ)の保護のため、上陸産卵の確認と、ふか場(波の来ない場所)への移植を 行っている。その後、ふか場から生まれた子ガメが海の自... | 
| 平井 政志 | 自然環境産業と環境 |  | ●非常時に備えたエコ体験学習:いざという時にも役立つ自然エネルギー活用提案 ●小水力発電体験学習:小水力発電の仕組み学習と実験等 ●再生可能エネルギー勉強会:地域主導による再生可能エネルギー取組ポイン... | 
| ホームデザイン設計事務所 | 生活と環境 |  | |
| 町田 吉彦 | 自然環境その他 |  | |
| 谷地森 秀二 | 自然環境地球環境 教育と環境 その他 |  | 【野生動物の体を調べよう】 対象:中学生、高校生、大人 内容:交通事故等で死亡した野生動物の死体を用いて、骨格標本を作製する作業過程を体験させ、 動物の体のつくり、野生動物の交通事故発... | 
| 山崎 正男 | 生活と環境 地球環境 産業と環境 |  | エコアクション21他環境マネジメントシステム、環境レポート作成方法、省エネ活動についてアドバイスしていきます。 *1996〜1999年キリンビール(株)本社社会環境部で、環境報告書作成に従事。 | 
| 山本 裕子 | 生活と環境 |  | |
| 有限会社 岩城建築設計事務所 片岡 正治 | 生活と環境 |  | |
| 横田 日出子 | 自然環境生活と環境 地球環境 産業と環境 教育と環境 |  | ゴミ問題 みえるゴミ・・・ちり・・・体験調査、分析・・・啓発へと みえないゴミ・・・水質(小さな生き物も棲める川に) | 
| 渡辺 幸男 | 自然環境その他 |  | 草笛教室など、昔遊びを通して、子どもの健全育成を目指しています。 ・高知市立十津小学校3年生学年行事でパンフルートづくりを指導 児童19人が文部大臣来高時に演奏を披露した。 ・高知市青少年育成協議会... | 
| わんぱーくこうちアニマルランド 吉川 貴臣 | 自然環境地球環境 その他 |  | 両生類・爬虫類から見る環境問題 動物園の役割、裏側ガイドツアー | 
| わんぱーくこうちアニマルランド 渡部 孝 | 自然環境地球環境 |  | 両生類 ヤマネ、ムササビなど |