ふりがな | いわせ ふみひと |
---|---|
氏名 | 岩瀬 文人 |
生年 | |
所在地 | 大月町 |
担当部署・担当者 | |
電話番号 | 090-3198-0468 |
FAX | |
HPアドレス | http://smll.web.fc2.com/index.html |
所属団体名 | 高知生物多様性ネットワーク |
活動歴 | 38年 |
所有資格 | 学芸員 理学修士 潜水士 |
分野 |
|
対象 |
|
実施方法 |
|
学習内容及び活動実績 | 海の生き物を通して人と自然の生き物が共存できる社会づくりを目指した活動を行っています。専門はサンゴの生態学と分類学、温帯〜亜熱帯の海の環境生態学。 鹿児島大学水産学部から理学部の大学院で海の生き物について勉強した後、和歌山県の水族館(串本海中公園センター)、沖縄県の八重山海中公園研究所などでの勤務を経て2000年に高知県大月町に公益財団法人黒潮生物研究所を開設。2014年に研究所退職後、自宅を「四国海と生き物研究室」として研究や保全活動を継続しています。小中学校の児童を対象にした40回以上のサマースクール(自炊・テント宿泊などを伴う臨海学校)や多数の磯の自然観察会を実施し、八重山や高知ではスノーケリングガイドなども実施してきました。 主な学習内容としては、 ・磯の観察会やスノーケリング学習などの企画や実施、指導 ・海の生き物に関する講演やワークショップ(テーマ:SDGs・生物多様性・地球温暖化・持続可能な暮らし・生態系・環境保全など) ・海の環境を知るための調査の企画や実施、指導 など。 |
一言メッセージ | 豊富な実体験を基に難しい話をわかりやすく・楽しく解説します。 |
その他 | 日時や費用についてはご相談下さい。もちろんお金がたくさんあれば多くのことができますが、少ないなら少ないなりに、できることは色々あります。県内はもちろん、どこへでも出かけていきます。 |