 
| ふりがな | るごあ ほんだあいか | 
|---|---|
| 氏名 | Rugoa 本多秋香 | 
| 生年 | |
| 所在地 | 黒潮町 | 
| 担当部署・担当者 | 本多 秋香 | 
| 電話番号 | |
| FAX | |
| メールアドレス | rugoa@ymail.com | 
| HPアドレス | https://rugoa.com | 
| 所属団体名 | |
| 活動歴 | 神戸生まれ神戸育ち。2002年から10年ほど服飾の工房兼ショップを営みながら、消費社会や環境破壊などさまざまな社会課題に関心を持ち始め、東北原発事故をきっかけに自分の暮らし・モノづくりを見直そうと、2013年兵庫県北部・香美町村岡区に地域おこし協力隊として移住しました。その地域でかつて行われていた紙漉きに取り組み始め、気軽に楽しめる[出前!紙漉きワークショップ]や地元の村岡高校生とも授業の一環として紙漉きを通じた地域交流を行っています。 そして様々な環境・社会課題解決には日本の山林を見直し個人レベルでも適切に活用する必要があると考え、2018年からは高知県・黒潮町でパートナーと共に、所有のヒノキ林に自分たちで小さいバックホーを使って作業道をつくって間伐を行う、小さい自伐林業を始めました。 その他農薬・肥料使わない自然農の米づくりや土佐ジロー(雌鶏)との共同生活、電気や薪などのエネルギーづくりなど、小さな自給自足にも取り組みながら、在日外国人(お嫁さんや実習生等)の関わりや支援に関心を持ち、地域の日本語教室・サロンのボランティア・運営にも携わっています。 | 
| 所有資格 | |
| 分野 | 
 
 
 | 
| 対象 |  | 
| 実施方法 |  | 
| 学習内容及び活動実績 | 山の活動体験では[多様な山仕事のあり方]を知ってもらい「自分でもできるかも!」と思ってもらえる事を目標に、単に木を伐倒するだけでなく、少人数・小規模でも安全に作業する方法や、自分たちで道を作るところから切った木を運ぶ一連の流れも見学体験やお話をします。また子どもさん向けにはロープワークなど遊びも交えながら行います。 令和5年度は黒潮町立南郷小学校5年生の社会科の授業として、実際に現場に来てもらい、ヒノキの伐倒・玉切り・林内車による集材を直接見てもらいました。実演を見て木に触れることで、それぞれ五感から山や木を身近に感じてもらえたようです。 近年では農作業をする感覚で山に入ることも少なくなり、林業に関しては闇に包まれていて、山や木は近くにあって毎日見ているけど意外と遠い存在です。かつての私もそう感じていました。 だけど環境「もっと仲良くなりたい」との想いが募り、2018年に思い切って研修会飛び込びこんで実際に山に入り木に触れて体感したことで、グンと山も木も近くなりました。 まだまだ私たち自身発展途上中ですが、そんな第一歩目の経験を一緒にできると嬉しいです! | 
| 一言メッセージ | [黒潮町で山の作業に触れてみよう!] 関係者でなければ見ること・知ることの少ない山の仕事ですが、もっと身近に感じてもらえるよう、実際に山(所有林)に入って現場を見ながら行います。年齢や目的に合わせた体験ができるようその都度内容を検討しますので、ご相談ください。 | 
| その他 | 高知・黒潮町には毎年10月半ば〜4月ごろの半年間滞在しており、その期間受付けています。基本的に私とパートナーの2名でサポートします。参加人数や内容によっては補助スタッフにも参加してもらいます。 費用に関しては内容により変わりますが、目安として半日(2、3時間程度)¥15000〜(必要であればプラス材料費、補助スタッフ費等)となります。 お天気によってはテント、タープ等も準備できます。 |