学習プログラム一覧
	
	学習プログラムの一覧表です。
	詳細情報をご覧になる場合は、プログラム名をクリックしてください。
    
      
        | プログラム名 | 海ごみ調査 | 
      
        | 学習のねらい | 海岸に落ちているごみを拾いながら種類ごとに集計し、どんなごみが多いのか、どこから流れ着いたのかを調べ、対策を考える。 | 
      
        | 活動の分野 |  | 
      
        | 学習の方法 | 
 
 
 
 | 
      
        | 対象者 | 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 | 
    
    
      
        | プログラム名 | ダンゴムシをそだててみよう! | 
      
        | 学習のねらい | 1年生がダンゴムシに興味を持ち、育ててみようという意欲を持たせる。 | 
      
        | 活動の分野 |  | 
      
        | 学習の方法 | 
 
 
 
 | 
      
        | 対象者 | 
 | 
    
    
      
        | プログラム名 | 和紙で遊ぼう | 
      
        | 学習のねらい | 和紙と遊ぶ機会を提供することで、和紙に愛着を持ち、和紙の可能性、面白さ、豊かさを発見すること | 
      
        | 活動の分野 |  | 
      
        | 学習の方法 | 
 
 | 
      
        | 対象者 | 
 
 
 
 
 
 | 
    
    
      
        | プログラム名 | くすりになるむしさん,どーれだ? | 
      
        | 学習のねらい | 土佐で昔から使用されてきた動物民間薬を中心に,身近にある薬になる昆虫などの小動物を知ってもらう. ♫夕焼け小焼けの赤とんぼ〜,♫ほーほー蛍来い〜,♫めだかの学校は川の中〜.
 赤とんぼも,蛍,めだかも,かつてはたくさん生息して,薬に使われてきました.
 | 
      
        | 活動の分野 |  | 
      
        | 学習の方法 | 
 | 
      
        | 対象者 | 
 
 
 | 
    
    
      
        | プログラム名 | くすりになる草はどーれだ? | 
      
        | 学習のねらい | 校庭などの身近にある植物(時には動物など)について、土佐で昔から使用されてきた民間薬をもとに、「薬になる植物かそうでないか」、「食べられる植物かそうでないか」、「毒草かそうでないか」、「帰化植物かそうでないか」などを野外で実物を見ながら体験し学ぶ。 | 
      
        | 活動の分野 | 防災 | 
      
        | 学習の方法 | 
 
 | 
      
        | 対象者 | 
 
 
 
 
 | 
    
    
      
        | プログラム名 | 土佐のお庭は薬箱〜身体によい薬草を食べて健康になろう〜 | 
      
        | 学習のねらい | ■中高生・大学生・一般向け(講義) ・身近に自生する植物などについて、土佐で昔から使用されてきた民間薬を知る。
 ・薬草を摂取することの重要性と、食べられる薬草などについて、生薬学・生物学・
 植物形態学・漢方・和方等の知識をもとに、また、時には雑学を交えてお話をする。
 
 ■地域おこしメニューを考えたい方向け(講義)
 ・身近にあるところの土佐で昔から使用されてきた民間薬の中から、
 特に身体に良い薬草を選び、それらをなぜ食べるのかの重要性を解説する。
 ・食べて身体に良い薬草のいろいろな調理方法を知る。
 | 
      
        | 活動の分野 | 防災・地域おこし | 
      
        | 学習の方法 | 
 | 
      
        | 対象者 | 
 
 
 
 
 
 | 
    
    
      
        | プログラム名 | 「あなたの宝ものはどれ?」宝探しゲーム | 
      
        | 学習のねらい | 「ネイチャージャーナル」という手法を使い、植物を観察・記録をすることを通して、自然観察のしかた、役に立つ記録のとり方を学ぶ。 | 
      
        | 活動の分野 |  | 
      
        | 学習の方法 | 
 
 | 
      
        | 対象者 | 
 
 
 
 
 | 
    
    
      
        | プログラム名 | クイズ「はっぱビンゴ」 | 
      
        | 学習のねらい | 自分でビンゴ用紙を作成することで、葉の特徴を観察したり、発見したりする目を育てる。 葉によってさまざまな違いがあることを知る。
 | 
      
        | 活動の分野 |  | 
      
        | 学習の方法 | 
 
 | 
      
        | 対象者 | 
 
 
 
 | 
    
    
      
        | プログラム名 | 下水道(「下水」の「道」)のおはなし | 
      
        | 学習のねらい | 下水道を学習することで、環境保全に対する意識を高め、廃棄物の適正な処理や再利用に協力しようとする気持ちを育成します。 | 
      
        | 活動の分野 |  | 
      
        | 学習の方法 | 
 | 
      
        | 対象者 | 
 | 
    
    
    
      
        | プログラム名 | アサリの解剖 | 
      
        | 学習のねらい | 身近な軟体動物「アサリ」を観察・解剖することで、食材として以外の視点からとらえられるようになる。 アサリ以外の貝やその他の自然食材を、生きものとして興味をもてるようになる。
 | 
      
        | 活動の分野 |  | 
      
        | 学習の方法 | 
 
 | 
      
        | 対象者 | 
 
 
 | 
    
    
      
        | プログラム名 | ウンチをつくろう! | 
      
        | 学習のねらい | 普段は汚いものとして敬遠されるウンチについて、あえて考えることで、その役割や重要性を知る。 | 
      
        | 活動の分野 |  | 
      
        | 学習の方法 | 
 
 | 
      
        | 対象者 | 
 
 
 | 
    
    
      
        | プログラム名 | クイズ「わたしはだれでしょう?」 | 
      
        | 学習のねらい | クイズ形式にすることで、生きものの特徴を観察したり、発見したりする目を育てる。 | 
      
        | 活動の分野 |  | 
      
        | 学習の方法 | 
 
 | 
      
        | 対象者 | 
 
 
 
 | 
    
    
      
        | プログラム名 | ミジンコにズームイン! | 
      
        | 学習のねらい | 身近にいる小さな生きものに興味を持つ。 観察する面白さや、さまざまな器官が備わっていることを知る。
 | 
      
        | 活動の分野 |  | 
      
        | 学習の方法 | 
 
 | 
      
        | 対象者 | 
 
 
 | 
    
    
      
        | プログラム名 | メダカの飼育教室 | 
      
        | 学習のねらい | メダカを通して、人間が生きものの飼育を行うことで生じる自然への影響を考える。 | 
      
        | 活動の分野 |  | 
      
        | 学習の方法 | 
 
 | 
      
        | 対象者 | 
 
 | 
    
    
      
        | プログラム名 | 生きもの鬼ごっこ | 
      
        | 学習のねらい | 生活の様式として集団行動をとる生きものにとって、それは何のメリットがあるのか理解する。 | 
      
        | 活動の分野 |  | 
      
        | 学習の方法 | 
 
 | 
      
        | 対象者 | 
 
 | 
    
    
      
        | プログラム名 | 物語を考えよう | 
      
        | 学習のねらい | 生きているものすべてに、それぞれの命の物語があることを感じる。 | 
      
        | 活動の分野 |  | 
      
        | 学習の方法 | 
 
 | 
      
        | 対象者 | 
 
 
 | 
    
    
      
        | プログラム名 | 手づくりエコフィルター(濾過槽) | 
      
        | 学習のねらい | 身近な材料を使って格安な投げ込みフィルターを作り(見て)濾過のしくみを理解する。 | 
      
        | 活動の分野 |  | 
      
        | 学習の方法 | 
 
 | 
      
        | 対象者 | 
 
 
 | 
    
    
      
        | プログラム名 | シジミ、水草による水質浄化 | 
      
        | 学習のねらい | 自然の浄化作用について考える。 | 
      
        | 活動の分野 |  | 
      
        | 学習の方法 | 
 | 
      
        | 対象者 | 
 | 
    
    
      
        | プログラム名 | 食パンのルーツ調べ | 
      
        | 学習のねらい | 物の生産・流通・消費・廃棄等の流れを調べることで、環境への影響を知り、負荷の少ない行動を選択する気付きとなることを狙いとする。 | 
      
        | 活動の分野 |  | 
      
        | 学習の方法 | 
 
 | 
      
        | 対象者 | 
 
 
 
 
 | 
    
    
      
        | プログラム名 | 樟脳って、なあに? | 
      
        | 学習のねらい | クスノキから採る樟脳の例を通して、植物の活用とその歴史を探る。 | 
      
        | 活動の分野 |  | 
      
        | 学習の方法 | 
 | 
      
        | 対象者 | 
 | 
    
    
      
        | プログラム名 | 磯の生き物大運動会 | 
      
        | 学習のねらい | 磯の生き物を選手に見立てた簡単な競技(=行動実験)を通じて、生き物の体の構造や動きの特徴を観察し、楽しみながら海の生き物についての興味や理解を深める。 | 
      
        | 活動の分野 |  | 
      
        | 学習の方法 | 
 | 
      
        | 対象者 | 
 | 
    
    
      
        | プログラム名 | 田舎の文化に学ぶCO2削減 | 
      
        | 学習のねらい | 古来の田舎の文化の知恵から学ぶ資源の有効利用 | 
      
        | 活動の分野 |  | 
      
        | 学習の方法 | 
 | 
      
        | 対象者 | 
 
 
 
 
 | 
    
    
      
        | プログラム名 | 竪穴式住居の製作 | 
      
        | 学習のねらい | 古来の人々の生活を学習し、のこぎりやかなづちを使い、親子で一つの物を作る作業を通して物の大切さや歴史を学習する。 | 
      
        | 活動の分野 |  | 
      
        | 学習の方法 | 
 | 
      
        | 対象者 | 
 
 
 
 | 
    
    
      
        | プログラム名 | 土の中の生き物たち | 
      
        | 学習のねらい | 落ち葉の中や土の中に住む生き物に着目し、身の回りの生き物の多さや、地下と地上の意外な関係を認識すること | 
      
        | 活動の分野 |  | 
      
        | 学習の方法 | 
 
 | 
      
        | 対象者 | 
 
 
 
 | 
    
    
      
        | プログラム名 | 高知の生き物を知っちゅうかぇ? | 
      
        | 学習のねらい | 高知には日本有数の多様な自然が存在し、これに対応して様々な生物が生息している。鳥を中心とした陸上の様々な生物の紹介を通じて、身近な生物を見つめ直す | 
      
        | 活動の分野 |  | 
      
        | 学習の方法 | 
 | 
      
        | 対象者 | 
 
 
 
 
 
 | 
    
    
      
        | プログラム名 | 野生動物の体を調べよう | 
      
        | 学習のねらい | 交通事故等で死亡した野生動物の死体を用いて、骨格標本を作製する作業過程を体験させ、動物の体のつくり、野生動物の交通事故発生に関する諸問題を考える機会を提供する。 | 
      
        | 活動の分野 | 命、生きもの | 
      
        | 学習の方法 | 
 | 
      
        | 対象者 | 
 
 
 
 
 
 
 | 
    
    
      
        | プログラム名 | 学校移動博物館 | 
      
        | 学習のねらい | 生物標本を中心に構成した展示機材を用いて、実物が持つ魅力と観察することの大切さをつたえる | 
      
        | 活動の分野 | 命・生きもの | 
      
        | 学習の方法 | 
 
 | 
      
        | 対象者 | 
 
 
 
 
 
 
 | 
    
    
      
        | プログラム名 | クジラと友達になる日 | 
      
        | 学習のねらい | クジラを見るだけで終わらず、クジラの姿や暮らしを学習し、知ることによってクジラへの理解を深める。 | 
      
        | 活動の分野 |  | 
      
        | 学習の方法 | 
 
 | 
      
        | 対象者 | 
 
 
 
 | 
    
    
      
        | プログラム名 | 河川水質調査 | 
      
        | 学習のねらい | 河川の水質を調査し、生息する生き物を知る事によって「身近な川」に親しむきっかけを作る事。 | 
      
        | 活動の分野 |  | 
      
        | 学習の方法 | 
 
 
 
 | 
      
        | 対象者 | 
 
 
 
 
 
 
 
 
 | 
    
    
      
        | プログラム名 | 川の生きもの調べ | 
      
        | 学習のねらい | 川に入り、生きものを採取し名前を知ることにより、河川水質を判定します。 また、川を五感で感じ取り、川と川の周りの環境を考えます。
 | 
      
        | 活動の分野 |  | 
      
        | 学習の方法 | 
 
 
 | 
      
        | 対象者 | 
 
 
 
 
 
 | 
    
    
      
        | プログラム名 | 人力発電でわかるエネルギーと地球環境 | 
      
        | 学習のねらい | ・エネルギーとは何か、人力発電でエネルギーの発生を体験する。 ・日頃消費しているエネルギーの大きさを体力で実感する。
 ・エネルギー消費が地球環境に与える影響について勉強する。
 | 
      
        | 活動の分野 |  | 
      
        | 学習の方法 | 
 
 | 
      
        | 対象者 | 
 | 
    
    
      
        | プログラム名 | 漂着物ビンゴ | 
      
        | 学習のねらい | 海岸に漂着するごみに着目し、自分の暮らしと環境問題の つながりについてきづくこと | 
      
        | 活動の分野 |  | 
      
        | 学習の方法 | 
 | 
      
        | 対象者 | 
 
 
 
 
 
 | 
    
    
      
        | プログラム名 | 田んぼの生きもの観察会 | 
      
        | 学習のねらい | 田んぼは米の生産の場であるとともに、たくさんの生命を育む揺りかごでもあります。 稲も生きものも元気一杯の田んぼで、田んぼに住む生きもの達の調査観察をしながら生きものことや田んぼを主人公にした「いきものがたり」をします。 | 
      
        | 活動の分野 |  | 
      
        | 学習の方法 | 
 
 | 
      
        | 対象者 | 
 
 
 
 
 
 | 
    
			
				全34件中、1〜34件を表示中。
≪前の50件
次の50件≫
|1|