所属:氏名 | はぐくみプロジェクト 畑 早穂子、村越真由加 |
---|---|
プログラム名 | アサリの解剖 |
学習のねらい | 身近な軟体動物「アサリ」を観察・解剖することで、食材として以外の視点からとらえられるようになる。 アサリ以外の貝やその他の自然食材を、生きものとして興味をもてるようになる。 |
おすすめポイント | いつでも簡単に手に入る素材であり、特別な物品も必要ないので、家庭でも実施できる。 |
活動の分野 | |
学習の方法 |
|
プログラムの内容 | 1.生きたアサリの観察(10分) 生きたアサリの様子を観察する 2.アサリを茹でる(5分) アサリを回収し、観察しやすいように茹でる。 (設備やスタッフが整っている場合は、各班で茹でても良い) 3.アサリを観察し、スケッチする(20分) 殻が開いたアサリをバットに置き、スケッチしながら観察する。 4.アサリの各部位や生態を解説する(15分) 水管、脚、貝柱等の部位と、それらにまつわる生態、食性、土壌改良作用等を解説する。 5.まとめ(5分) アサリは調理されるその直前まで生きた新鮮な食材であり生物。 じつは生態系の中では、海中の砂を浄化するなど働きももっている。 普段口にしている食材も、面白い生物だったりする。 ※年齢によって内容・時間は調整します |
対象者 |
|
参加人数 | 30人程度 |
実施場所 | 小学校、中学校、公民館等 |
実施時期 | いつでも |
所要時間 | 約60分(年齢によって調整します) |
使用する機材等 | アサリ、塩水、ピンセット、バット、アサリを茹でる鍋、お湯、筆記用具、救急箱 |
必要経費 | アサリ代 100〜150円程度/1人 |
注意すること | ピンセットの使用。 茹でたアサリに含まれるお湯での火傷。 観察した後のアサリを食べない。 |
参加者の感想など | |
講師から一言 | 普段なにげなく食しているアサリでも、観察してみると、一通りの構造を持ち、生態系の中にも組み込まれた、れっきとした一つの生きものであることがわかります。 |