| 所属:氏名 | 桂浜水族館 丸林友文 |
|---|---|
| プログラム名 | 手づくりエコフィルター(濾過槽) |
| 学習のねらい | 身近な材料を使って格安な投げ込みフィルターを作り(見て)濾過のしくみを理解する。 |
| おすすめポイント | 工夫と改良を重ねることによって、より合理的でより耐久性の高いものを作る楽しみを味わえる。 |
| 活動の分野 | |
| 学習の方法 |
|
| プログラムの内容 | 1.水の濾過についての説明 バクテリアによる窒素循環 2.実際に使用しているフィルターのメンテナンス 分解、洗浄、組み立て、水槽にセット 3.まとめ ・一般的な濾過システムや水族館で使われている濾過槽の種類や濾材のいろいろをレクチャー ・手づくりエコフィルターは、エアーリフトによるもので、モーターを使う方式より電気の使用量が少ない。 |
| 対象者 |
|
| 参加人数 | 不定 |
| 実施場所 | 桂浜水族館 |
| 実施時期 | 随時 |
| 所要時間 | 30〜60分 |
| 使用する機材等 | スポンジなど |
| 必要経費 | なし |
| 注意すること | ていねいにこわさないよう気をつける。エアストーンが詰まっていれば交換。 |
| 参加者の感想など | アクアテラリウムの陸地部分をフィルターとして利用しているという発想に驚いた。 (大阪の専門学校からの |
| 講師から一言 | 高額な器具を使わなくても工夫次第で水にすむ生きものを飼育することが可能。ただし、専門のメーカーも日進月歩の努力を怠らず開発をしているので、ここを学びたい。 |