えこらぼだより0969号
┏┓
┗■ えこらぼだより 【0969号】
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2025. 11. 18.Tue.
こんにちは。
高知県環境活動支援センターえこらぼです。
今日は午後から風が強く、気温もぐっと
下がってきましたね。
先日暖房器具を買いに行ったところ、人感
センサーや自動OFF機能など、最近の省エネ
性能の進化に驚きました。
気温も家計も冷え込みがちな季節を前に、
ちょっと心強く感じます。省エネの工夫と
ともに、今年の冬もあたたかく乗り切り
たいものです。
さて、今週も新着イベント情報や助成金情報
をお届けします。
■令和7年度 生物多様性こうちプラン大賞
ポスター発表者の募集(〜12/1)
──────────────────────
「ふるさとのいのちをつなぐこうちプラン〜
生物多様性こうち戦略〜」が目指すものに関わる
取り組みを大募集!ポスター発表による交流会で
優れた取り組みを選考し、表彰します。
>> https://ecolabo-kochi.jp/kochi_plan_bosyu.html
■ 情報提供のお願い
──────────────────────
えこらぼでは、地域で行われるイベントなどの
情報を募集しています。
お寄せいただいた情報は、えこらぼのHPや
えこらぼだよりでお知らせさせていただきます。
ぜひご協力ください。
配信日は毎週火曜日を予定しています。
>> 情報の送り先 center@ecolabo-kochi.jp
■ もくじ
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━
※詳細は下方に掲載します。
スクロールしてお読み下さい。
──────────────────────
■新着イベント情報
──────────────────────
1. 川側からみた森づくりを見つけよう!(11/28)
>> https://ecolabo-kochi.jp/event2633.html
2. 思いっきり海岸清掃×プラごみ実験(11/29)
>> https://ecolabo-kochi.jp/event2634.html
3. 高知家モリモリプロジェクト in入定
〜森の学びと実践・竹炭をつくろう♪〜(11/30)
>> https://ecolabo-kochi.jp/event2635.html
4. 生物多様性こうち戦略推進リーダー
スキルアップ講座[知識編]
−高知県の森林、林業の現状と課題(12/6)
>> https://ecolabo-kochi.jp/event2636.html
5. 年輪で作るクリスマスリース(12/7)
>> https://ecolabo-kochi.jp/event2637.html
6. 「にろうのべいす」里山環境改善ワークショップ
第15弾(12/13,14)
>> https://ecolabo-kochi.jp/event2638.html
7. 国立科学博物館巡回展
「WHO ARE WE 観察と発見の生物学」(12/20〜2/28)
>> https://ecolabo-kochi.jp/event2639.html
──────────────────────
■今週〜来週のイベント情報
──────────────────────
1. 蛇紋岩地の植物観察会(11/22)
>> https://ecolabo-kochi.jp/event2621.html
2. 和の森わんぱーくこうちアニマルランド
第24回いきもの講座(11/23)
>> https://ecolabo-kochi.jp/event2629.html
3. 森林総合研究所四国支所公開講演会
「地域と描く森の未来〜木材生産と公益的機能を\r 両立する試み〜」(11/25)
>> https://ecolabo-kochi.jp/event2615.html
■ 新着情報
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━
────────────────────
1. 川側からみた森づくりを見つけよう!
────────────────────
カードゲーム「moritomirai(モリトミライ)」
を行いながら、森林に関する“あるある”の
課題を疑似体験し、解決に向けてみんなで
考えていきます。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
■日時:2025年11月28日(金)14:00〜17:00
■場所:須崎土木四万十町事務所1階会議室
(高岡郡四万十町琴平町474-1)
■内容:
◇14:00〜16:00
カードゲーム「moritomirai」を通して、
森林に関する“あるある”の課題を疑似体験
していただきます。
◇16:15〜17:00
「川側からみた森づくりを見つけよう!」
カードゲームを通して得た気づきや学びを
共有し、みんなで「川側からみた森づくり」
を模索していきます。その成果をイラストに
残していきます。
■対象:四万十川流域の川や森林に関心のある方
■費用:無料
■申し込み:https://forms.gle/YgpWTtMGF7YUCBRFA
■講師:(株)KIRecub 下村智也さん(代表)
山口祐貴さん
■詳細:https://www.shimanto.or.jp/?p=406380
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
■問合せ
公益財団法人 四万十川財団
0880-29-0200 または nakahira@shimanto.or.jp
担当:中平(090-6281-7782)
────────────────────
2.思いっきり海岸清掃×プラごみ実験
────────────────────
四万十川財団では毎月最終土曜日に四万十市
平野地区で海岸清掃を定期開催しております。
11月の清掃では、海洋ゴミについて楽しく
学ぶワークショップを開催します。実験を
とおして、身の回りのごみがどのようにして
海へ広がっていくのか、なぜマイクロプラス
チックになるのかを学んでみましょう。
小中学生(高学年以上)にも評判の企画です!
「プラごみ実験」のみの参加も大歓迎です。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
■日 時:2025年11月29日(土)9:00〜
■場 所:四万十市 平野海岸
■集 合:平野サーフィングビーチ
■内 容:
8:30〜9:00受付
9:00〜10:00 ゴミ拾い
(平野集会所に移動)※四万十市平野2871
10:30〜12:30 プラごみ実験(無料)
■開催可否:ゴミ拾いは雨天中止、プラごみ
実験は雨天でも平野集会所で開催
*【前日正午】までに四万十川財団のHP
またはSNSをご確認ください。
四万十川財団HP https://www.shimanto.or.jp/
■詳 細:https://www.shimanto.or.jp/?p=406367
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
■問合せ
公益財団法人 四万十川財団
(高知県高岡郡四万十町琴平町474-1)
TEL 0880-29-0200
E-mail nakahira@shimanto.or.jp (担当:中平)
────────────────────
3.高知家モリモリプロジェクト in入定
〜森の学びと実践・竹炭をつくろう♪〜
────────────────────
森の恵みを感じながら、竹の伐採体験や竹ご飯
炊き、竹炭づくりを一緒に楽しみませんか?
親子参加も大歓迎です。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
■日時:令和7年11月30日(日)10:00?17:00
■場所:高知市入定地域
■参加費:1人 1,000円
■定員:20名
■主な内容
◇竹の伐採体験
◇竹ご飯炊き&昼食
◇座学(花咲製炭)
◇竹炭づくり
■主催:高知県青年団協議会
■協力:花咲製炭
■詳細:高知県森と緑の会HP イベント情報
https://www.moritomidori.com/event/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
■問合せ
高知県青年団協議会事務局(担当:西村)
TEL:070-7565-2564
MAIL:hikarunishimura5275@gmail.com
※この事業は 高知県の森林環境税 を活用
して実施します
────────────────────
4.生物多様性こうち戦略推進リーダー
スキルアップ講座[知識編]
−高知県の森林、林業の現状と課題−
────────────────────
高知県は、県土に占める森林の割合が全国で
最も高く、生物多様性の保全を進めるうえで、
森林管理が非常に重要な役割を果たしています。
とりわけ、県西部や剣山山系では、シカによる
食害が自然植生に深刻な影響を及ぼしており、
森林や林業を取り巻く環境は年々厳しさを
増しています。本講座では、こうした森林・
林業をめぐる課題や、シカ被害の実態とその
対策について学び、持続可能な社会のあり方
について考えます。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
■日時:令和7年12月6日(土)10:00〜12:30
■会場:こうち男女共同参画センター ソーレ
3階 研修室1(高知市旭町3丁目115)
※Zoomによるオンライン参加もできます。
お申込み時に選択してください。
■受講料:無料
■対象者:生物多様性こうち戦略推進リーダー
およびリーダー登録を希望される方 等
■内 容
講義1
森林、林業と生物多様性
−高知県の森林、林業の現状と課題−
講師:佐藤 繁穂 氏
(森林総合研究所企画部広報普及科長、
高知県環境審議会副会長)
講義2
シカと共に生きる未来を考える
講師:押岡 茂紀 氏
((株)西日本科学技術研究所、三嶺の森を
まもるみんなの会)
■申込方法
12月4日(木)までに下記のいずれかの方法で
お申込みください。
Webフォーム:https://forms.gle/AcAoQYtpJvJMbh3x6
Eメール:center@ecolabo-kochi.jp
電 話:088-802-7765
FAX:088-802-2205
■詳細:https://ecolabo-kochi.jp/biodiversity_skillup.html
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
■申込み・問合せ
高知県環境活動支援センターえこらぼ
center@ecolabo-kochi.jp
TEL:088-802-7765
────────────────────
5.年輪で作るクリスマスリース
────────────────────
スギの輪切り板(直径20cmぐらい)を使って
作ります。ヒノキの葉っぱや木の実など自然の
素材で飾り付けをします。リースの真ん中に
写真やメモなどを貼ることもできます。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
■日時:2025年12月7日(日)
午前の部 10:00〜 午後の部 13:00〜
■場所:高知県立森林研修センター情報交流館
(香美市土佐山田町大平80)
■対象:お子様と保護者の方
■定員:各30名
■材料費:500円(作るのはお子様のみ)
■詳細:https://www.k-kouryu.net/article/archives/3496
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
■申込み・問合せ
高知県立森林研修センター情報交流館
TEL:0887-52-0087
申込受付時間 9:00〜17:00
休館日:月曜日(祝日の場合は翌火曜日)
────────────────────
6.「にろうのべいす」
里山環境改善ワークショップ第15弾
────────────────────
竹炭、くんたん、稲わら、落ち葉、焼き杭など
の資材を使いながら進める二日間の作業を
通して山、田畑、古民家の環境がいかに
つながり合ってバランスが保たれていくかを
実際に体感しながら学び、仲間とともに行う
環境改善作業を楽しみましょう!
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
■日時:2025年12月13日(土)& 14日(日)
9:00〜17:00ごろまで(雨天決行)
■場所:高知県香美市香北町韮生野地区
(駐車場、場所詳細は申込フォームをご確認
ください。)
■参加費
1日参加 4,000円 2日間参加 8,000円
(昼の弁当込み、大学生は弁当代500円のみ
負担)
■講師:乗松造園代表、NPO法人地球守理事の
造園家、乗松正博さん
■持ち物:十分な飲み物、汚れて良い服装と
軍手、お持ちの場合は腰ベルトにノコギリ、
剪定ばさみとシャベル
※道具がなくても活動は可能です
■申込み:参加希望の方は早めにお申し込み
ください。定員に達しましたら締め切ります。
(受付は12月12日正午まで)
https://forms.gle/EU4jjNxmbycQm3QK8
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
■主催&運営
高知工科大学古民家サークルWAvert
にろうのべいす環境改善推進協議会
■問合せ:tponsuke@gmail.com(担当:濱野)
────────────────────
7.国立科学博物館巡回展
「WHO ARE WE 観察と発見の生物学」
────────────────────
世界屈指の標本コレクションとして知られる
「ヨシモトコレクション」を中心に、選り
すぐりの哺乳類標本で構成された巡回展を開催。
「ヨシモトコレクション」とは、1946年から
1995年にかけて世界中から狩猟によって得ら
れた標本群で、W.T.ヨシモト財団より国立科学
博物館へ寄贈されました。現在では調査が困難
な地域の種も多数含まれており、きわめて学術
的価値の高いものです。普段は東京でしか見る
ことができないこのコレクションを、国立科学
博物館の協力のもと四国で初めて横倉山自然の
森博物館を会場に公開します。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
■開催期間:令和7年12月20日(土)
〜令和8年2月28日(土)
■時 間:午前9時〜午後5時
(最終入館は午後4時30分)
■場 所:越知町立横倉山自然の森博物館
(高知県高岡郡越知町越知丙737−12)
■休館日:毎週月曜日(年末年始12/29-1/2)
※1/12 、2/23祝日は開館
(1/13、2/24火曜日休館)
■入場料:博物館入館料でご覧いただけます。
※企画展チラシのご持参、ポスターの写真や
横倉山自然の森博物館HPの画面を会計時に
提示で100円引き。
1月3日(土)は新年特別開館のため無料。
■詳細:https://www.yokogurayama-museum.jp/topics/kikakuten/50001773
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
■問合せ
越知町立横倉山自然の森博物館
電話番号:0889-26-1060
■ 配信停止について
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━
このメールは、配信登録をしていただいた方
を始め、スタッフと名刺交換をさせていただ
いた方、また、高知県内の学校等に配信させ
ていただいております。
ご不要の場合は、「配信停止希望」の旨、
ご返信くだされば、直ちに配信を停止します。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━…‥・
■発 行
高知県環境活動支援センター えこらぼ
〒780-0935 高知市旭町三丁目115番地
こうち男女共同参画センター3F
TEL 088-802-7765 / FAX 088-802-2205
E-mail center@ecolabo-kochi.jp
ホームページ http://ecolabo-kochi.jp/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━…‥・