えこらぼだより0968号

┏┓ 
┗■ えこらぼだより 【0968号】
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━
          2025. 11. 11.Tue.

こんにちは。
高知県環境活動支援センターえこらぼです。

今週も新着イベント情報や助成金情報を
お届けします。

■令和7年度 生物多様性こうちプラン大賞
 ポスター発表者の募集(〜12/1)
──────────────────────
「ふるさとのいのちをつなぐこうちプラン〜
生物多様性こうち戦略〜」が目指すものに関わる
取り組みを大募集!ポスター発表による交流会で
優れた取り組みを選考し、表彰します。
>> https://ecolabo-kochi.jp/kochi_plan_bosyu.html

■ 情報提供のお願い
──────────────────────
えこらぼでは、地域で行われるイベントなどの
情報を募集しています。
お寄せいただいた情報は、えこらぼのHPや
えこらぼだよりでお知らせさせていただきます。
ぜひご協力ください。
配信日は毎週火曜日を予定しています。
>> 情報の送り先 center@ecolabo-kochi.jp


■ もくじ
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━
※詳細は下方に掲載します。
スクロールしてお読み下さい。

──────────────────────
■新着イベント情報
──────────────────────
1. 第31回 潮風のキルト展(11/14〜11/16)
>> https://ecolabo-kochi.jp/event2627.html

2. 令和7年度高知「環境絵日記」入賞作品展
 (11/15〜11/30)
>> https://ecolabo-kochi.jp/event2628.html

3. 和の森わんぱーくこうちアニマルランド
 第24回いきもの講座(11/23)
>> https://ecolabo-kochi.jp/event2629.html

4. 高知の木でファーストスプーンづくり(11/27)
>> https://ecolabo-kochi.jp/event2630.html

5. 第30回防災植物教室
 「野山の実りを楽しもう!」(11/29)
>> https://ecolabo-kochi.jp/event2631.html

6. 足摺海底館WATCH!(12/6)
>> https://ecolabo-kochi.jp/event2632.html

──────────────────────
■募集・お知らせ
──────────────────────
1. 第11回 わぉ!な生きものフォトコンテスト
 (〜1/5)
>> https://ecolabo-kochi.jp/oshirase422.html

──────────────────────
■今週〜来週のイベント情報
──────────────────────
1. 遊ぼう「アジロ山」自然体験(11/16)
>> https://ecolabo-kochi.jp/event2610.html

2. こうち山の日 情報交流館まつり キッズフェス
 (11/16)
>> https://ecolabo-kochi.jp/event2620.html

3. 地域循環共生圏フォーラム2025(11/18)
>> https://ecolabo-kochi.jp/event2625.html 


■ 新着情報
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━
────────────────────
1. 第31回 潮風のキルト展
────────────────────
31回目を迎える潮風のキルト展。今年も
「布を楽しむ」をテーマに集まった、個性
豊かなパッチワークキルトやクッションが
砂浜沿いの松原にずらり…木漏れ日を浴びて
キルトが潮風にゆらゆらとそよぐ風景は、
秋の砂浜美術館の代表作品です。
一針、一針想いのこもったキルトと自然とが
織りなす風景や、野外展ならではのいろいろ
な表情を、秋の砂浜美術館でのんびりとお楽
しみください。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
■プログラム
◇企画展 『小さな布から ひろがる世界』
◇松原のお店やさん
◇松原の音楽会
◇はがきサイズのキルト展
◇石のはんこ作り
◇らっきょうの花見
■詳 細:https://sunabi.com/works-art/31th-shiokaze-quilt_program/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
■問合せ
NPO砂浜美術館
高知県幡多郡黒潮町浮鞭3573-5 ビオスおおがた情報館内
TEL:0880-43-4915(9:00〜17:00)
FAX:0880-43-1527
Mail:nitari@sunabi.com

────────────────────
2.令和7年度高知「環境絵日記」入賞作品展
────────────────────
令和7年度の作品テーマは「ぼくの・わたしの
エコ万博」。高知県内の小学生を対象に作品を
募集し、3,416作品の応募がありました。
今年度の入賞作品107点を、のいち動物公園内
で展示します。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
■日 時:2025年11月15日(土)
 〜11月30日(日)9:30〜17:00 
※入園は16:00まで ※月曜日休園
■場 所:高知県立のいち動物公園
 どうぶつ科学館1階
(香南市野市町大谷738)
■内 容
環境絵日記大賞、優秀特別賞、部門賞、
のいち動物公園長賞、えこらぼ賞に入賞した
全107作品を展示します。
■表彰式
2025年11月23日(日)11:00〜
どうぶつ科学館にて表彰式を行います。
【対象】環境絵日記大賞、優秀特別賞、部門賞、
 のいち動物公園長賞、学校賞、学校特別賞
■高知「環境絵日記」について
入賞作品等、詳しくはHPをご覧ください。
https://ecolabo-kochi.jp/nikki_r07.html
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
■問合せ
高知県環境活動支援センターえこらぼ
TEL:088-802-7765  FAX:088-802-2205
E-mail:center@ecolabo-kochi.jp

────────────────────
3.和の森わんぱーくこうちアニマルランド
 第24回いきもの講座
────────────────────
広島市安佐動物公園の飼育技師「原廣史朗」
さんをお迎えして、マルミミゾウの繁殖
プロジェクトのお話をしていただきます。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
■日時:2025年11月23日(日)13:30〜14:30
■場所:和の森わんぱーくこうち 展示学習室
(高知市桟橋通6-9-1)
■定 員:先着60名(要予約)
■参加費:無料
■申込方法:代表者氏名・参加人数をご記入の
上、メールまたは電話でお申し込み下さい
■詳 細:https://www.city.kochi.kochi.jp/deeps/17/1712/animal/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
■申込み・問合せ
和の森わんぱーくこうちアニマルランド
電話  088(832)0189
メール kc-171204@city.kochi.lg.jp

────────────────────
4.高知の木でファーストスプーンづくり
────────────────────
安心・安全な木のスプーンで子育てを楽しく
自然素材である木は、赤ちゃんが人肌の次に
心地よく感じる素材といわれています。
地元の天然木で、願いをこめてつくるスプーン
のやさしいぬくもり。木にふれて心を育む
子育てを始めてみませんか。講座では、香南
市や高知県の木を材料にスプーンを作ります。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
■日 時:2025年11月27日(木)
(1) 10:00〜12:00 (2) 13:30〜15:30
■場 所:香南市立野市図書館 3階
(香南市野市町西野594)
※駐車場は、図書館西隣の野市小学校児童
クラブの駐車場をご利用ください。
■対象・定員:
香南市在住の妊婦・乳幼児の保護者等
(1)(2)各10組(先着順)
■参加費:1組500円
(1組1本スプーンを作ります)
■詳 細:https://www.moritomidori.com/business/05FS-Konancity.htm
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
■主催・申込み・問合せ
公益社団法人高知県森と緑の会
〒780-8010 高知市桟橋通6丁目7番43号
総合保健協会合同庁舎5階
電話番号:088-855-3905(平日9:00から17:30)
E-mail:info@moritomidori.com

────────────────────
5.第30回防災植物教室
 「野山の実りを楽しもう!」
────────────────────
今年も食べられる木の実を中心に秋の教室を
開催します。木の実とともにこの時期に生えて
いる防災植物も観察し学習します。
最後はおやつを作ってみんなで味わいましょう。
お子様からシニアの方までどなたでも参加して
いただけます。
初めての方やお一人での参加も大歓迎です!
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
■日時:2025年11月29日(土)13:30〜16:00
■場所:四万十ふれーばー*ボウサイショク
ブツカフェ(四万十市津蔵渕119-12)
■定 員:先着20名 要予約 
■スケジュール
(1)野外観察 (2)植物学習 (3)おやつタイム
■持ち物:筆記用具、タオル、使用済みレジ袋
■服 装:動きやすい服装
■参加費:大人 1,000円 / 小学生 500円
(教材食材費、傷害保険込み)
 未就学児無料、小学3年生以下は保護者同伴
 会員は参加費無料
■申込み:日本防災植物協会ホームページ
お問い合わせフォーム
 またはメールにてお申込みください。
■日本防災植物協会ホームページ
https://bowsai-plant.com/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
■申込み・問合せ
日本防災植物協会
高知県四万十市入田3205番地
TEL:090-2625-8370
E-mail:bowsai.plant@gmail.com

────────────────────
6.足摺海底館WATCH!
────────────────────
日本初の海域公園竜串の海を足摺海底館の窓
からモニタリング!
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
■日 時:2025年12月6日(土)
 9:00集合、14:00解散
 悪天候の場合、室内プログラムを実施予定\r■集 合:竜串ビジターセンターうみのわ
(高知県土佐清水市三崎4032−2)
■主 催:環境省土佐清水自然保護官事務所
・黒潮生物研究所
■定 員:20名程度
 (小学校4年生以下は保護者同伴)
■参加費:無料(保険代込み)
■申込締切:11月24日(月)
 抽選結果は11月25日以降、順次メールにて
 連絡
■詳細・申込みフォーム
 https://kuroshio.or.jp/event/2025年度縲?足摺海底館-watch!参加者募集中/ 
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
■問合せ
高知県幡多郡大月町西泊560番イ
黒潮生物研究所 足摺海底館 WATCH!係
TEL:0880-62-7077 FAX:0880-62-7078 
Mail:t.koido@kuroshio.or.jp
担当 古井戸 樹(こいど たつき)


■ 募集・お知らせ
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━
────────────────────
1. 第11回 わぉ!な生きものフォトコンテスト
────────────────────
わぉ!わぉ!生物多様性プロジェクトでは
今年も「わぉ!な生きものフォトコンテスト」
を開催します。
優秀作品には豪華賞品をプレゼント。
グランプリ作品には特別審査員の茂木健一郎
さんのコメントが記載されたカードもプレ
ゼントします。
わぉ!グラフィック賞に選ばれた作品は、
日本自然保護協会の会報『自然保護』の表紙\rになります。ふるってご応募ください。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
■応募テーマ
自然のなかで、感動した、わぉ!と思った、
おもしろいと思った、人に伝えたいと思った、
生きもの(植物・動物)の写真や動画とエピ
ソード
※撮影の際は、生きものの生態や自然環境に
配慮し、マナーを守って撮影してください。
■応募期間
2025年10月31日(金)〜2026年1月5日(月)
■審査員
茂木健一郎(脳科学者)
秋山幸也(相模原市立博物館学芸員)
尾園 暁(昆虫・自然写真家)
わぉ!わぉ!生物多様性プロジェクト事務局
■コンテスト賞品
優秀作品には自然観察に役立つソニー製品や
自然観察のグッズをプレゼントします。
■応募方法など詳細
https://www.sony.com/ja/SonyInfo/csr/eco/spotlight/waowao/photocontest.html
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
■問合せ
わぉ!わぉ!生物多様性プロジェクト事務局
公益財団法人 日本自然保護協会
Tel:03-3553-4101 e-mail:wow@nacsj.or.jp
■主催
ソニーグループ株式会社
公益財団法人日本自然保護協会(NACS-J)


■ 配信停止について
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━
このメールは、配信登録をしていただいた方
を始め、スタッフと名刺交換をさせていただ
いた方、また、高知県内の学校等に配信させ
ていただいております。
ご不要の場合は、「配信停止希望」の旨、
ご返信くだされば、直ちに配信を停止します。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━…‥・
■発 行 
 高知県環境活動支援センター えこらぼ
 〒780-0935 高知市旭町三丁目115番地
 こうち男女共同参画センター3F
 TEL 088-802-7765 / FAX 088-802-2205
 E-mail center@ecolabo-kochi.jp
 ホームページ http://ecolabo-kochi.jp/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━…‥・