えこらぼだより0967号
┏┓
┗■ えこらぼだより 【0967号】
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2025. 11. 4.Tue.
こんにちは。
高知県環境活動支援センターえこらぼです。
令和7年度 高知「環境絵日記」の受賞作品を
発表しました。
えこらぼのホームページで、環境絵日記大賞
をはじめとする107点の入賞作品を紹介して
います。今年もすてきな作品がたくさん!
ぜひご覧ください。
作品展のスケジュールも随時掲載中です。
https://ecolabo-kochi.jp/nikki_r07.html
さて、今週も新着イベント情報や助成金情報
をお届けします。
■ 情報提供のお願い
──────────────────────
えこらぼでは、地域で行われるイベントなどの
情報を募集しています。
お寄せいただいた情報は、えこらぼのHPや
えこらぼだよりでお知らせさせていただきます。
ぜひご協力ください。
配信日は毎週火曜日を予定しています。
>> 情報の送り先 center@ecolabo-kochi.jp
■ もくじ
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━
※詳細は下方に掲載します。
スクロールしてお読み下さい。
──────────────────────
■新着イベント情報
──────────────────────
1. 幡多山もりフェス2025(11/8)
>> https://ecolabo-kochi.jp/event2623.html
2. 日本甲殻類学会公開シンポジウム
高知から日本の水辺の未来へ
−甲殻類が語る生物多様性と環境変化-(11/9)
>> https://ecolabo-kochi.jp/event2624.html
3. 地域循環共生圏フォーラム2025(11/18)
>> https://ecolabo-kochi.jp/event2625.html
4. こうちNPOフェス2025 みんなのNPO日曜市
(12/14)
>> https://ecolabo-kochi.jp/event2626.html
──────────────────────
■募集・お知らせ
──────────────────────
1. 第78回全国植樹祭大会テーマ・シンボルマーク
の募集(〜12/5)
>> https://ecolabo-kochi.jp/oshirase421.html
──────────────────────
■助成金・補助金情報
──────────────────────
1. 令和8年度子どもゆめ基金助成(1次募集)
(〜11/26)
>> https://ecolabo-kochi.jp/joseikin819.html
2. 令和8(2026)年度「住まいとコミュニティ
づくり活動助成」(11/4〜1/9)
>> https://ecolabo-kochi.jp/joseikin820.html
3. こうちNPOアワード2025(〜1/22)
>> https://ecolabo-kochi.jp/joseikin821.html
4. 高木仁三郎市民科学基金
2025年度(第24期)国内向け助成(〜1/31)
>> https://ecolabo-kochi.jp/joseikin822.html
──────────────────────
■今週〜来週のイベント情報
──────────────────────
1. GXセミナー 脱炭素経営の第一歩
〜GXで変わる企業の未来〜(11/5,11/19)
>> https://ecolabo-kochi.jp/event2618.html
2. 物部の森でスケッチ散歩x革小物づくり(11/9)
>> https://ecolabo-kochi.jp/event2609.html
3. スポーツから考える高知のカーボンニュートラル
(11/11)
>> https://ecolabo-kochi.jp/event2603.html
4. ウバメガシと製炭学習
〜大月の製炭学習と里山への植栽事業〜(11/11)
>> https://ecolabo-kochi.jp/event2619.html
■ 新着情報
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━
────────────────────
1. 幡多山もりフェス2025
────────────────────
木と働く、未来が動く
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
■日時:2025年11月8日(土)10:00〜15:00
■場所:四万十市不破地先
(四万十川左岸河川敷)
■入場料:無料
■内 容:
◇ワークショップ:ヒノキのいすづくり
(数量限定)、ヒノキの葉と松ぼっくりの
スワッグ、コースターづくり など
◇体験コーナー:木のおもちゃで遊ぼう、
チェーンソーVR体験!伐倒シュミレーター、
林業コスプレ、ヒノキかんなくずのプール
など
◇木と暮らし出展:木工品販売、林業機械の
販売・修理等のご相談、林業の就業相談
など
◇おいしいものいっぱい
◇丸太早切バトル
◇ステージイベント など
■主 催:幡多地区森林組合協議会
(幡多山もりフェス実行委員会)
■詳 細: https://www.instagram.com/yamamori_kochi/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
■問合せ
幡多山もりフェス実行委員会 事務局
0880-34-2233
────────────────────
2.日本甲殻類学会「高知から日本の水辺の未来へ
‐ 甲殻類が語る生物多様性と環境変化-」
────────────────────
高知の水辺の海・浜・川には、多様なエビや
カニなどの甲殻類が暮らしています。彼らは、
水質や砂浜の環境、災害後の生態系回復など
を映し出す“自然の指標”と言える存在です。
本シンポジウムでは、今後改訂が見込まれる
高知県レッドリスト事業のキックオフ企画と
して、淡水・海水の希少な甲殻類の現状や、
沖縄・岡山・東北など他地域での保全・復興
の取り組みを紹介します。
また、身近な砂浜のスナガニ観察から、災害
と環境変化に向き合う科学の最前線まで、
甲殻類が語る「日本の水辺の未来」を、
高知から市民とともに考えたいと思います。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
■日時:2025年11月9日(日)14:20〜16:15
■会場:高知大学 朝倉キャンパス 共212教室
(高知県高知市曙町2丁目5−1)
■入場料:無料・申込不要
■主 催:日本甲殻類学会第63回高知大会
■コンビーナー:斉藤知己・伊谷 行(高知大学)
・邉見 由美(京都大学)
■発表内容
S?1 甲殻類レッドリストの過去と現在
(伊谷 行・高知大学教育学部)
S?2 高知県レッドリスト十脚甲殻類でテナガ
エビ属が選定された理由〜四万十川における
テナガエビ属資源の現状及び回復に向けた
課題〜(平賀 洋之・河川水生動物調査)
S?3 沖縄県の絶滅のおそれのある甲殻類と
レッドリスト
(成瀬貫・琉球大学熱帯生物圏研究センター)
S?4 砂浜の健康診断 ― スナガニ類の巣穴に
よる環境評価
(福塚 理佐子・株)エコー・高知大学大学院
総合人間自然科学研究科)
S?5 外来ザリガニ類の生態と希少生物に
与える影響 (中田 和義・岡山大学学術
研究院環境生命自然科学学域)
S?6 沿岸藻場の葉上動物群集は2011年の震災
津波の影響から回復したか?
(青木 優和・東北大学大学院農学研究科)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
■問合せ:
高知県土佐市宇佐町井尻194
高知大学総合研究センター 斉藤 知己
088-856-3019 t-saito@kochi-u.ac.jp
────────────────────
3.地域循環共生圏フォーラム2025
────────────────────
地域に着目する企業・金融の実践と共創 〜
環境×社会×経済の好循環を目指して〜
本フォーラムでは、持続可能な地域づくりを
進める省庁、企業、金融機関、市民団体が
一堂に会し、実践を共有しながら、学び・
交流・連携を深め、地域循環共生圏のさらなる
広がりを目指します。
オンラインのハイブリッド開催です。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
■日時:2025年11月18日(火)13:00〜17:05
■場所:イイノホール&カンファレンスセンター
(東京都千代田区内幸町2-1-1 飯野ビルディング4階)
※オンラインのハイブリッド開催
■参加費:無料
■定 員:会場500名
■申込締切:11月17日(月)
■プログラム
◇セッション1
各省庁の地域施策を横断的に読み解く?企業と
金融機関とともに地域ごとの未来を実現する?
◇セッション2
企業や金融が地域に関わる理由 ?同時解決
を目指す地域のパートナーとして?
◇交流タイム
■詳 細:https://chiikijunkan.env.go.jp/tsukuru/forum/2025/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
■問合せ
環境省地域循環共生圏運営事務局
sokan-keikaku(at)env.go.jp
※(at)は、@に置き換えてください。
────────────────────
4.こうちNPOフェス2025 みんなのNPO日曜市
────────────────────
NPOや学生団体が日曜市のようにブース出展
して活動を紹介します。
ボッチャやモルックなどの体験コーナーや、
食を扱う団体の販売もあります。
スタンプラリーには景品もあるのでいろいろな
ブースを回ってみてね。
参加者みんなで楽しく交流しましょう!!
どなたでも参加できます。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
■日時:2025年12月14日(日)11:30〜15:30
■会場:高知市立江ノ口小学校
(高知市新本町1丁目8番12号)
※JR高知駅北口から徒歩8分
/愛宕二丁目バス停から徒歩2分
■参加費:無料/出入り自由
■駐車スペース:あり
(雨天は台数に限りあり)
■分科会
1.なぜ、働いていても、ボランティア・NPO
活動ができるのか?
対象者:これから活動を始めたい方、最近
活動を始めた方
2.なぜ、あの団体には人が集まるのか?
対象者:ボランティア団体やNPOで活動
中の方
※分科会は要申込み 〆切:12/5(金)
■その他
・申込フォームから申込みをされた方には、
ささやかなプレゼントを用意します。
・上履き(スリッパ等)をお持ちください。
■詳細・申込フォーム
https://kochi-saposen.net/kochi-npofes
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
■問合せ
こうちNPOフェス2025 事務局
高知市市民活動サポートセンター(担当:又川)
TEL:088-820-1540
開館時間:平日10時〜21時
土曜日10時〜18時(日曜・祝日は休み)
■ 募集・お知らせ
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━
────────────────────
1. 第78回全国植樹祭大会テーマ・
シンボルマークの募集
────────────────────
令和10年春に高知県で開催する「第78回全国
植樹祭」を広く全国に発信し、開催機運を高める
ため第78回全国植樹祭基本構想に定める開催
理念や大会の基本方針を表現した「大会テーマ」、
「シンボルマーク」を募集します。
※応募にあたっては、募集要領を必ず確認して
ください。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
■募集内容
・大会テーマ (キャッチフレーズや標語)
・シンボルマーク(「高知県のキャラクター
くろしおくん(指定デザイン)を使用した
デザイン」又は「オリジナルのデザイン」
のいずれか)
■応募資格
どなたでも、ご応募いただけます。
(1人5点まで応募可能、受付順で6点目
以降は無効とします。)
■応募方法
郵送又はWeb申込みフォームにより応募
■募集期間
令和7年10月14日(火)〜12月5日(金)
17:00 ※封書の郵送は当日消印有効
■賞及び表彰
最優秀賞 1点 賞状、副賞100,000円+記念品
優秀賞 3点 賞状、副賞 20,000円+記念品
■募集要領・Web申込フォーム
https://www.pref.kochi.lg.jp/doc/2025093000094/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
■応募・問合せ
第78回全国植樹祭高知県実行委員会事務局
(高知県林業振興・環境部林業環境政策課
全国植樹祭推進室内)
〒780−0850 高知県高知市丸ノ内1丁目7番52号
電 話:088-821-4587
■ 助成金・補助金情報
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━
────────────────────
1. 令和8年度子どもゆめ基金助成(1次募集)
────────────────────
■募集期間
◇一次募集
2025年10月1日(水)〜11月26日(水)17時
◇二次募集
2026年 5月1日(金)〜 6月23日(火)17時
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
■助成対象活動
◇子どもを対象とする体験活動や読書活動
・自然体験活動
・科学体験活動
・交流を目的とする活動
・社会奉仕体感活動
・職場体験活動
・総合・その他の体験活動
・読書活動
◇子どもを対象とする体験活動や読書活動を
支援する活動
・フォーラム等普及活動
・指導者養成
■助成対象団体
(1) 公益社団法人、公益財団法人又は一般社団
法人、一般財団法人
(2) 特定非営利活動法人
(3) 上記(1)(2)以外の法人格を有する団体
(次に掲げる団体を除く。)
・国又は地方公共団体
・法律により直接に設立された法人
・特別の法律により特別の設立行為をもって
設立された法人
(4) 法人格を有しないが、活動を実施するため
の体制が整っていると認められる団体
■助成金額
・全国規模 600万円
・都道府県規模 200万円
・市区町村規模 100万円
1活動あたりの助成金の額は、2万円〜限度額
活動実績のない新規団体は、原則として限度額
の1/2
■留意点
電子申請システムで申請受付を行っています。
電子申請システムで申請するためには、事前
ID申請が必要です。
■詳細:https://yumekikin.niye.go.jp/jyosei/index.html
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
■問合せ
独立行政法人国立青少年教育振興機構\r子どもゆめ基金
〒151-0052 東京都渋谷区代々木神園町3-1
TEL:0120-579-081
E-mail:yume@niye.go.jp
────────────────────
2.令和8(2026)年度
「住まいとコミュニティづくり活動助成」
────────────────────
令和8(2026)年度は、「今日の住まいと
コミュニティに関する多様な社会的課題に
取り組む活動」に助成を行います。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
■助成期間:令和8(2026)年4月1日(水)
〜令和9(2027)年3月10日(水)
■助成金額:1件あたり120万円以内
■応募期間:令和7(2025)年11月4日(火)
〜令和8(2026)年1月9日(金)必着
■助成対象団体
営利を目的としない民間団体(特定非営利
活動法人、法人化されていない任意の団体など)。
団体として、代表責任者が明確であること、
意思決定のしくみが確立され、予算決算を
含む会計処理や口座の管理等が適切に行わ
れていること。
■助成対象活動
今日の人口減少社会、少子高齢化社会等を
背景にした住まいとコミュニティに関する
課題に取り組む市民の自発的な地域づくり・
住まいづくり活動で、地域住民が主体的に
関わっている次に掲げるもの
・社会のニーズに対応した地域活動
・地域環境の保全と向上に資する活動
・地域コミュニティの創造・活性化の活動
・安心・安全に暮らせる地域の実現に向けた
活動
・その他、豊かな住環境の実現に繋がる活動
■詳 細:https://www.hc-zaidan.or.jp/program.html
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
■問合せ
一般財団法人ハウジングアンドコミュニティ財団
東京都港区芝2-31-19 バンザイビル7階
TEL:03-6453-9213 FAX:03-6453-9214
────────────────────
3.こうちNPOアワード2025
────────────────────
NPO高知市民会議20周年記念事業の一環と
して、高知県内で活動する社会貢献団体を
資金面から支援することを目的として2021
年度に創設した「こうちNPOアワード」。
このアワードを通じて、「社会を変える市民の
チカラ」が満ち溢れる市民社会の実現を目指
しています。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
■部門
*こうちNPOアワード
テーマ「ささえるチカラ」
テーマに沿ったこれまでの実績を顕彰します。
対象:高知県内を拠点に3年以上の活動実績
がある非営利の団体(法人格の有無は不問)
※昨年度受賞された団体は応募できません。
*ワカモノ未来賞
1年以内に実施しようと考えている企画を
応援します。
対象:高知県内を拠点に29歳以下の若者が
中心となる、個人もしくは団体
■募集要項&申請書
NPO高知市民会議ホームページからダウンロード
https://shiminkaigi.org/news/2025/09/9111
■選考方法:公開プレゼンテーション
※応募件数が多数の場合は書類選考あり。
[公開プレゼンテーション]
日時:2026年2月28日(土)13:00開始予定\r 会場:県民文化ホール4階 第6多目的室
(高知市本町4丁目3-30)
※発表順等は応募締切後にお伝えします。
■応募締切:2026年1月22日(木)17:00必着
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
■問合せ
認定NPO法人NPO高知市民会議(担当:矢田)
〒780-0862 高知市鷹匠町2-1-43
高知市たかじょう庁舎2階
TEL:088-820-1540
FAX:088-820-1665
────────────────────
4.高木仁三郎市民科学基金
第24期(2025年度)国内向け助成
────────────────────
深刻な環境問題・社会課題の現場で市民や
若手研究者が取り組む市民科学の調査研究を
助成します。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
■助成対象
・法人格の制限はありません。任意団体や
一般の市民グループも助成の対象。
・大学や研究機関などに所属する方からの応募
については、選考に際して研究費の獲得が
難しい課題であるかを考慮します。
・若い世代の方からの応募については、将来
にわたり「市民科学」を実践していこう
とする意欲と姿勢を重視します。
■助成予算
・助成予算の総額:400万円
・助成上限金額(1件につき):100万円
■助成対象の考え方
「市民科学」の考え方と助成のテーマ性・助成
選考の視点について、HPで確認のうえ応募を。
https://www.takagifund.org/apply/
■助成対象期間
・原則として、助成の決定通知後に実施される
調査研究で、1年を超えない期間とする。
・申込時に、開始時期と終了時期を明記すること。
・申込後、助成の決定通知までに、最大2ヶ月
程度の期間を要する。
・助成選考は1年ごとに実施する。長期的な
計画に基づいて調査研究を実施する場合は、
今回の助成の対象となる期間の調査研究計画
とともに、全体の計画を示すこと。
■受付期間
2025年9月12日(金)以降、
2026年1月31日(土)まで随時受付
■詳細
https://www.takagifund.org/apply/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
■問合せ
認定NPO法人高木仁三郎市民科学基金
E-mail:info★takagifund.org
[★を@に変えてください]
■ 配信停止について
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━
このメールは、配信登録をしていただいた方
を始め、スタッフと名刺交換をさせていただ
いた方、また、高知県内の学校等に配信させ
ていただいております。
ご不要の場合は、「配信停止希望」の旨、
ご返信くだされば、直ちに配信を停止します。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━…‥・
■発 行
高知県環境活動支援センター えこらぼ
〒780-0935 高知市旭町三丁目115番地
こうち男女共同参画センター3F
TEL 088-802-7765 / FAX 088-802-2205
E-mail center@ecolabo-kochi.jp
ホームページ http://ecolabo-kochi.jp/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━…‥・