えこらぼだより0966号
┏┓
┗■ えこらぼだより 【0966号】
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2025. 10. 28.Tue.
こんにちは。
高知県環境活動支援センターえこらぼです。
今日は涼しいを通り越して「寒い!」と
感じる朝でした。夏の暑さが長引くと、
秋が短く感じられますね。
さて、今週も新着イベント情報や助成金情報
をお届けします。
■ 情報提供のお願い
──────────────────────
えこらぼでは、地域で行われるイベントなどの
情報を募集しています。
お寄せいただいた情報は、えこらぼのHPや
えこらぼだよりでお知らせさせていただきます。
ぜひご協力ください。
配信日は毎週火曜日を予定しています。
>> 情報の送り先 center@ecolabo-kochi.jp
■ もくじ
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━
※詳細は下方に掲載します。
スクロールしてお読み下さい。
──────────────────────
■新着イベント情報
──────────────────────
1. もくもくエコランド「森林環境学習フェア」
(11/1,2)
>> https://ecolabo-kochi.jp/event2616.html
2. 四国ESDフォーラム2025
〜ジオパークで拓く四国の未来〜(11/3)
>> https://ecolabo-kochi.jp/event2617.html
3. GXセミナー 脱炭素経営の第一歩
〜GXで変わる企業の未来〜(11/5,11/19)
>> https://ecolabo-kochi.jp/event2618.html
4. ウバメガシと製炭学習
〜大月の製炭学習と里山への植栽事業〜(11/11)
>> https://ecolabo-kochi.jp/event2619.html
5. こうち山の日 情報交流館まつり キッズフェス
(11/16)
>> https://ecolabo-kochi.jp/event2620.html
6. 蛇紋岩地の植物観察会(11/22)
>> https://ecolabo-kochi.jp/event2621.html
7. 初冬のまきのでネイチャーゲーム(12/7)
>> https://ecolabo-kochi.jp/event2622.html
──────────────────────
■募集・お知らせ
──────────────────────
1. 令和7年度 生物多様性こうちプラン大賞
ポスター発表者募集(11/1〜12/1)
>> https://ecolabo-kochi.jp/oshirase420.html
──────────────────────
■助成金・補助金情報
──────────────────────
1. 令和8年度 緑の募金公募事業(〜11/28)
>> https://ecolabo-kochi.jp/joseikin818.html
──────────────────────
■今週〜来週のイベント情報
──────────────────────
1. 「ウナイ 透明な闇 PFAS汚染に立ち向かう」
ゴトゴトシネマ上映会(11/1〜11/9)
>> https://ecolabo-kochi.jp/event2612.html
2. 第5回遠山自然公園希少植物観察会(11/2)
>> https://ecolabo-kochi.jp/event2613.html
3. 通りすがりにネイチャーゲーム in まきの
(11/4)
>> https://ecolabo-kochi.jp/event2602.html
■ 新着情報
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━
────────────────────
1. もくもくエコランド「森林環境学習フェア」
────────────────────
「木あそび楽校」をテーマに開催します!
1日(土)には三山ひろしさんのトークショー
やけん玉検定、2日(日)にはやしろ優さん
ものまねショーをお楽しみいただけます。
このほかにも、木の楽器のカホンづくりや
子どもから大人まで楽しめる木を使用した
ワークショップ、木のおもちゃで遊べる
コーナー、木工品の販売、ジビエ料理など
山のグルメの出展など、盛りだくさんの
内容になっています!
森林の持つ多面的機能や森林環境保全の大切さ、
木の良さを、子どもから大人まで楽しく学んで
いただけると嬉しいです!
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
■日 時:令和7年11月1日(土)、2日(日)
10:00〜16:00
■会 場:高知市東洋電化中央公園、
帯屋町一丁目アーケード
■主 催:高知県・高知県木材普及推進協会
■詳 細:https://www.pref.kochi.lg.jp/doc/mokumokueco/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
■問合せ
もくもくエコランド実行委員会
TEL:088-883-8721
────────────────────
2.四国ESDフォーラム2025
〜ジオパークで拓く四国の未来〜
────────────────────
地球の遺産を保護保全しながら、研究・教育、
観光を通じて持続可能な開発を実践してきた
ジオパークにおいても、ESD(持続可能な開発
のための教育)は重要なキーワードの一つです。
学校教育や社会教育のさまざまなテーマとも
つながるジオパーク、今回はそんなジオパーク
における教育活動について紹介し、その成果
について議論することで四国の持続可能性を
学び、考えます。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
■日 時:2025年11月3日(月・祝)
13:00〜16:00
■会 場:室戸市役所 第1・2会議室
(高知県室戸市浮津25番地1)
またはオンライン参加(Zoom)
■定 員:会場 80名、Zoom 100名
(ともに先着順)
■参加費:無料
■申込フォーム
https://forms.office.com/r/eZCvN0DvNX
■申込締切:10月31日(金)12:00まで
■詳 細:https://shikoku.esdcenter.jp/category/35_esdforum/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
■問合せ
四国地方ESD活動支援センター
(四国ESDセンター)
TEL:087-823-7181 FAX:087-823-5675
E-mail:info@shikoku-esdcenter.jp
────────────────────
3.GXセミナー 脱炭素経営の第一歩
〜GXで変わる企業の未来〜
────────────────────
持続可能な経営へと転換を進めるための
「GX(グリーントランスフォーメーション)」
をテーマにしたセミナーを開催いたします。
GXの概要から企業での具体的な取組事例、
進め方のポイントまでをわかりやすく解説
します。ぜひこの機会にご参加ください。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
■日 時
第1回:2025年11月 5日(水)13:30〜15:00
第2回:2025年11月19日(水)13:30〜15:00
■場 所:オビヤギルド
(高知市帯屋町1丁目14-9)
※オンライン(Zoom)配信あり
■講 師:桂木 夏彦 氏
(カナン株式会社代表取締役エバンジェリスト)
■内 容
第1回:脱炭素に向けたGXの概要や進め方、
取組み事例について学びます。
第2回:自社におけるGXの取組みについて
ワークショップ形式で考えます。
※GXの取組みについて、他の参加者の意見を
参考にしたり、専門家の助言を得られます。
■申込フォーム
https://forms.gle/xJZxzaAxR8Dir8yt9
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
■問合せ
GXセミナー事務局
TEL:088-823-5608(平日10:30〜17:00)
────────────────────
4.ウバメガシと製炭学習
〜大月の製炭学習と里山への植栽事業〜
────────────────────
■日 時:2025年11月11日(火)
9:00〜16:00 雨天決行
■集 合:大月町農村環境改善センター
(高知県幡多郡大月町弘見2018−1)
※8:30までに集合
■対象者:県内の小学生・中学生・高校生
およびその保護者、一般の方
(小学生の場合、必ず保護者同伴のこと)
■参加費:小学生500円、中学生以上1,000円
(お釣りの出ないようご準備ください)
■定 員:30名(定員になり次第締め切り)
■主な内容
・ウォーキング(どんぐり集め)
・講師のお話(海と山のつながり)
・ウバメガシの苗植樹
・昼食(備長炭BBQ)
・苗木づくり
■詳 細:https://www.moritomidori.com/event/
令和7年度「こうち山の日推進事業」
この行事は森林環境税を活用して実施されます。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
■申込み・問合せ
大月町備長炭生産組合(事務局:0880-73-1633)
────────────────────
5.こうち山の日 情報交流館まつり キッズフェス
────────────────────
木に触れ、木に親しむ多くの自然体験ができる
お祭りだよ!
自然豊かな会場で思いっきり楽しもう!
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
■日時:令和7年11月16日(日)10:00〜15:00
■場所:高知県立森林研修センター情報交流館
(香美市土佐山田町大平80)
※雨天決行(雨天の場合は一部内容を変更)
■入場料:無料
※ブースでの体験材料費など、有料のものが
あります。
※予約不要
■内容
・ステージ バンド演奏 10:00〜
・竹のおもちゃ体験
・間伐材で作る恐竜や動物たち
・木のペンダント
・ネイチャーゲーム
・モルック体験 ・ビンゴゲーム
・のこぎり体験 など
・飲食ブース
■詳細:https://www.k-kouryu.net/article/archives/3490
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
■問合せ
高知県立森林研修センター情報交流館
TEL:0887-52-0087
────────────────────
6.蛇紋岩地の植物観察会
────────────────────
高知市北部に連なる蛇紋岩地帯に生育する
植物の観察会です。トサトウヒレン、ムラ
サキセンブリなどの蛇紋岩地に生える植物の
ほか、ヤマラッキョウなど秋の里山の花を
観察することができます。
主 催:高知県自然観察指導員連絡会
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
■日 時:2025年11月22日(土)
9:00〜12:00(予定)
■場 所:高知市蓮台周辺
(集合場所 午前9時に高知市福井町
鴻ノ森墓地公園第3駐車場に集合
集合の後、参加者の車に乗り合わせて
観察場所近くに移動します。)
■講 師:細川公子さん(土佐植物研究会)
■持ってくるもの:筆記用具 あればルーペ
植物図鑑
■定 員:20名(締め切り11月20日
定員になり次第締め切ります)
■参加費:無料
■その他:雨天中止。参加希望者は事前の
申し込みをお願いします。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
■問合せ・申込み
高知県自然観察指導員連絡会 坂本彰
TEL:088-850-0102
Email:s-akira@mvd.big lobe.ne.jp
────────────────────
7.初冬のまきのでネイチャーゲーム
────────────────────
冬になっても、自然は生きています。そっと
のぞいて、さわって、思いを寄せてみませんか。
初冬の牧野植物園のスペシャルなフィールドに
ご案内。スタッフとともに、ゲームで楽しみ
ましょう。
雨の場合は、別のフィールドで楽しめる企画を
準備しています。参加をお待ちしています。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
■日時:2025年12月7日(日)10:00〜12:00
■場所:高知県立牧野植物公園
(高知市五台山4200−6)
■参加費:無料(大人は入園料850円が必要)
■定員:親子など家族 10組先着順
■申込締切:12月6日正午まで
■詳細:https://www.naturegame.or.jp/event/p_event/kouchi/009571.html
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
■申込み・問合せ
まきのシェアリングネイチャーの会
TEL:070-1002-6983(和田)
mnkg316@yahoo.co.jp(和田)
syu_18_24@able.ocn.ne.jp(森本)
■ 募集・お知らせ
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━
────────────────────
1. 令和7年度 生物多様性こうちプラン大賞
ポスター発表者募集
────────────────────
「ふるさとのいのちをつなぐこうちプラン〜
生物多様性こうち戦略〜」が目指すものに
関わる取り組みを大募集!
ポスター発表による交流会で、選考委員が
優れた取り組みを選考し、表彰します。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
■応募期間
令和7年11月1日(土)〜12月1日(月)
■応募対象者
高知県内で生物多様性の保全と持続可能な
利用に資する取り組みを行う個人、団体、
学校、事業者、市町村等
■対象とする取り組み
1.知る・広める:生物多様性の価値を知り、
社会全体で共有する取り組み
2.つなげる:生物の多様性を次世代につなぐ
仕組みと基盤をつくる取り組み
3.守る:自然環境の保全と回復を図る取組み
4.活かす:生物多様性の恵みを活かした
地域産業の持続と活性化の取り組み
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
■選考の方法
「生物多様性こうちプラン大賞交流会」
日時:令和8年1月17日(土)
10:00〜15:30
会場:高知市文化プラザかるぽーと
11階大講義室(高知市九反田2-1)
内 容:応募者がそれぞれの取組みを
まとめたポスター等を展示して、取組み
内容の説明および質疑応答で交流すると
ともに、選考委員が各賞を選考、表彰します。
https://ecolabo-kochi.jp/kochi_plan_public.html
■表彰の種類
大 賞(1組) 賞状 副賞5万円(又は相当品)
奨励賞(3組) 賞状 副賞2万円(又は相当品)
■応募方法等詳細
https://ecolabo-kochi.jp/kochi_plan_bosyu.html
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
■問合せ
高知県環境活動支援センターえこらぼ
〒780-0935 高知市旭町三丁目115番地
こうち男女共同参画センター3階
(NPO法人 環境の杜こうち内)
電話:088-802-7765 FAX:088-802-2205
Email:center@ecolabo-kochi.jp
■ 助成金・補助金情報
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━
────────────────────
1. 令和8年度 緑の募金公募事業
────────────────────
高知県内で寄付いただいた緑の募金は、高知
県内の森林の整備・緑化の推進、高知県民が
海外で行う緑を通じた国際協力に役立てられ
ています。
そのなかで、県内のボランティア活動の支援
として、緑の募金の趣旨に沿った事業を
実施する団体に交付金を交付しています。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
■募集期間
2025年10月15日(水)
〜2025年11月28日(金)必着
■事業実施期間
2026年4月1日(水)
〜2027年3月23日(火)
■募集対象事業
原則高知県内の事業者が行う以下の事業。
(1) 森林整備関係
(2) 緑化推進関係
(3) 国際緑化関係
上記(1)(2)については、現在の地域課題への
対応や住民参加という視点にもご配慮ください。
■交付金の限度額
一事業に付き原則として40万円を限度とする。
■応募方法
「緑の募金公募事業認定申請書」および必要
書類を、公益社団法人高知県森と緑の会に
ご提出ください。
■実施要領・申請書様式等ダウンロード
https://www.moritomidori.com/business/case1.html
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
■申込み・問合せ
公益社団法人高知県森と緑の会(担当:井上)
TEL:088-855-3905
E-mail:info@moritomidori.com
■ 配信停止について
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━
このメールは、配信登録をしていただいた方
を始め、スタッフと名刺交換をさせていただ
いた方、また、高知県内の学校等に配信させ
ていただいております。
ご不要の場合は、「配信停止希望」の旨、
ご返信くだされば、直ちに配信を停止します。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━…‥・
■発 行
高知県環境活動支援センター えこらぼ
〒780-0935 高知市旭町三丁目115番地
こうち男女共同参画センター3F
TEL 088-802-7765 / FAX 088-802-2205
E-mail center@ecolabo-kochi.jp
ホームページ http://ecolabo-kochi.jp/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━…‥・