えこらぼだより0965号
┏┓
┗■ えこらぼだより 【0965号】
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2025. 10. 21.Tue.
こんにちは。
高知県環境活動支援センターえこらぼです。
ようやく秋らしい涼しさを感じられるよう
になり、外出もしやすくなってきました。
行楽の秋、本番ですね。
■秋のチョウの観察とモニタリング体験(10/25)
──────────────────────
秋に見られる身近なチョウの見分け方と
観察方法を楽しく学んでみませんか?
>> https://ecolabo-kochi.jp/event2604.html
■森に親しむ チェアリングと苔テラリウム
くり(11/9)
──────────────────────
先週のえこらぼだよりでお知らせしたイベントが
11月に延期になりました。引き続き参加者を募集
されていますので、この機会にぜひ参加して
みてはいかがでしょう。
>> https://ecolabo-kochi.jp/event2605.html
さて、今週も新着イベント情報や助成金情報
をお届けします。
■ 情報提供のお願い
──────────────────────
えこらぼでは、地域で行われるイベントなどの
情報を募集しています。
お寄せいただいた情報は、えこらぼのHPや
えこらぼだよりでお知らせさせていただきます。
ぜひご協力ください。
配信日は毎週火曜日を予定しています。
>> 情報の送り先 center@ecolabo-kochi.jp
■ もくじ
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━
※詳細は下方に掲載します。
スクロールしてお読み下さい。
──────────────────────
■新着イベント情報
──────────────────────
1. 「にろうのべいす」里山環境改善ワークショップ
第14弾(10/25・26)
>> https://ecolabo-kochi.jp/event2611.html
2. 「ウナイ 透明な闇 PFAS汚染に立ち向かう」
ゴトゴトシネマ上映会(11/1〜11/9)
>> https://ecolabo-kochi.jp/event2612.html
3. 第5回遠山自然公園希少植物観察会(11/2)
>> https://ecolabo-kochi.jp/event2613.html
4. 四国の森の未来フォーラム2025
〜生物多様性を高める森林施業〜(11/18)
>> https://ecolabo-kochi.jp/event2614.html
5. 森林総合研究所四国支所公開講演会
「地域と描く森の未来〜木材生産と公益的機能を\r 両立する試み〜」(11/25)
>> https://ecolabo-kochi.jp/event2615.html
──────────────────────
■助成金・補助金情報
──────────────────────
1. 大阪コミュニティ財団 2026年度助成(〜11/25)
>> https://ecolabo-kochi.jp/joseikin816.html
2. 人材育成への助成事業(〜12/5)
>> https://ecolabo-kochi.jp/joseikin817.html
──────────────────────
■今週〜来週のイベント情報
──────────────────────
1. 第15回仁淀川一斉清掃(10/25)
>> https://ecolabo-kochi.jp/event2599.html
2. 秋のチョウの観察とモニタリング体験(10/25)
>> https://ecolabo-kochi.jp/event2604.html
3. 第5回狩猟フェスタ(10/26)
>> https://ecolabo-kochi.jp/event2600.html
4. 第9回ジンデ池生物多様性セミナー
夜の里山でライトトラップ昆虫採集!(10/25)
>> https://ecolabo-kochi.jp/event2606.html
■ 新着情報
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━
────────────────────
1. 「にろうのべいす」里山環境改善
ワークショップ第14弾
────────────────────
里山ってなんだろう?
山の土や水はどんなふうに私たちの生活と
つながっているのだろう?どうやって7世代
先の未来のために健全な環境を残していける
のだろう?
そんなことを考えながらの14回目の開催
です!小中学生の参加も歓迎です!
竹炭、くんたん、稲わら、落ち葉、焼き杭
などの資材を使いながら進める二日間の作業
を通して山、田畑、古民家の環境がいかに
つながり合ってバランスが保たれていくかを
実際に体感しながら学び、仲間とともに行う
環境改善作業を楽しみましょう!
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
■日時:2025年10月25日(土)&26日(日)
9:00〜17:00ごろまで(雨天決行)
■場 所:高知県香美市香北町韮生野地区
(駐車場、場所詳細に関しては申込フォームを
ご確認ください。)
■参加費
1日参加 4,000円 2日間参加 8,000円
(お弁当込み、小中学生はお弁当代300円、
大学生はお弁当代500円のみ負担)
■講師:乗松正博さん(乗松造園代表、
NPO法人地球守理事の造園家)
■持ち物:十分な飲み物、汚れて良い服装と
軍手、お持ちの場合は腰ベルトにノコギリ、
剪定ばさみとシャベル
※道具がなくても活動は可能です
■申込み:参加希望の方は早めにお申し込み
ください。定員に達しましたら締め切ります。
(受付は10月24日正午まで)
https://forms.gle/MTbPDWMNRmnL3ZLCA
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
■主催&運営:高知工科大学古民家サークル
WAvert / にろうのべいす環境改善推進協議会
■問合せ:tponsuke@gmail.com(担当:濱野)
────────────────────
2.「ウナイ 透明な闇 PFAS汚染に立ち向かう」
ゴトゴトシネマ上映会
────────────────────
発がん性などの毒性が指摘され、世界的に
規制が進む有機フッ素化合物(総称PFAS=
ピーファス)。現在、全国各地の水道水や
地下水などから検出され問題となっている
この物資の、規制強化のため立ち上がった
沖縄の女性たち(ウナイ)を追ったドキュ
メンタリーです。アメリカや世界各国より
はるかに緩い基準で運営される日本の水道水
のPFAS含有問題、世界各地で立ち上がり
自国の規制を強化させていった女性たちを
取材し、この問題の最新の状況とこれからに
迫ります。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
■上映日時
11月1日(土)12:00〜
11月2日(日)9:00〜、18:00〜
11月3日(月・祝)15:00〜
11月8日(土)18:00〜
11月9日(日)12:00〜
※それぞれの20分前開場予定。
※上映時間約120分
■場所:喫茶メフィストフェレス2Fシアター
(高知市帯屋町2-5-23)
■主催者:ゴトゴトシネマ
■参加費:前売・予約1500円、当日1700円、
高校生以下800円
■申込方法:前売り券販売所 県民文化ホール
※下記メール・お電話でも前売り料金
(当日精算)でご予約いただけます。
■詳 細:https://gotogoto.jimdofree.com/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
■予約・問合せ
boogieboogie4@gmail.com
090-9803-9984(前田)※ショートメール不可
(1) ご希望の日時 (2) 代表者のお名前
(3) 人数(大人、高校以下など毎)
(4) 連絡先(中止・延期他の伝達用)を
ご伝達ください。
※前売予約は前日までで締め切りです。
※全席自由席。お早めにお越しください。
※フェイスブックイベントページへの「参加
予定」では、前売予約となりませんので、
必ずメールかお電話にてご連絡お願いします。
────────────────────
3.第5回遠山自然公園希少植物観察会
────────────────────
遠山を守る会のガイドで秋の植物をご案内します!
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
■日 時:2025年11月2日(日)
10:00〜15:00(小雨決行)
■場 所
午前 遠山自然公園(四万十町数神)駐車場有
午後 興津地区へ移動
■集 合:遠山自然公園 ※県道52号の
「神野々のバス停」を左折
集合場所がわからない方は道の駅あぐり窪川
までお迎えに上がります。(要相談)
■参加費:500円(資料代・ガイド料・保険料)
(高校生以下無料)
■持ち物:帽子・長靴・長袖・長ズボン・
カメラ・タオル・水筒・弁当・虫よけスプレー
筆記用具など
※湿地帯があるので、長靴をご持参ください。
■主 催:遠山を守る会
■共 催:一般社団法人四万十町観光協会
※ 資料の都合上、事前申し込みをお願いします。
■詳 細:https://shimanto-town.net/report/第5回遠山自然公園希少植物観察会/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
■問合せ・申込み
一般社団法人四万十町観光協会
TEL 0880-29-6004
────────────────────
4.四国の森の未来フォーラム2025
〜生物多様性を高める森林施業〜
────────────────────
今年度の森林・林業白書の特集テーマは「生物
多様性を高める林業経営と木材利用」でした。
地域生物多様性増進法の施行や、自然共生サイ
ト、30by30目標やOECMなど生物多様性保全を
めぐる国内外の状況、森林の生物多様性の確保
と実践例等を紹介し、生物多様性を高める林業
経営を目指した現場での取り組みを促進する
ことを目的に開催します。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
■日時:令和7年11月18日(火) 13:30〜15:30
■対象:四国内の森林・林業関係者の皆さま
(県、市町村、森林組合、林業事業体、森林
所有者等)
■場所:オンライン(Microsoft Teams)開催
※参加申込時に登録いただいたメールアドレス
へ、後日開催URLを送付いたします。
■講演プログラム
1.地域生物多様性増進法の施行と自然共生
サイト
環境省中国四国地方環境事務所地域生物
多様性増進室長 秀田智彦 氏
2.森林の生物多様性を高めるための林業経営
林野庁森林利用課花粉発生源対策調整官
津山 藍 氏
3.保持林業の研究から実践へ〜人工林主伐時
に広葉樹を残す〜
森林総合研究所四国支所主任研究員
山浦悠一 氏
4.実践事例紹介〜国有林の施業事例から〜
林野庁四国森林管理局計画課長
福長絢一郎 氏
■応募方法・詳細
https://www.rinya.maff.go.jp/shikoku/release/hukyu/20251118_forum.html
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
■問合せ
四国森林管理局フォーラム担当
E-Mail:shikokunomorinomirai*maff.go.jp
(セキュリティ対策で@を*に置き換えています)
〒780-8528高知県高知市丸ノ内1-3-30
────────────────────
5.森林総合研究所四国支所公開講演会
地域と描く森の未来〜木材生産と公益的機能\r を両立する試み〜
────────────────────
高知県吾川郡いの町を対象に、森林が有する
機能のモデル化・地図化を目的に実施してきた
プロジェクトの成果を紹介するとともに、
モデル化や地図化が地域の森づくりにどのよう
に貢献できるのか、そして今後はどのような
方向性が考えられるのか、滋賀県近江市の
取り組み例を紹介しながら議論したいと思います。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
■日 時:令和7年11月25日(火)
13:00〜16:00(開場 12:00)
■場 所:高知会館 白鳳2F
(高知市本町5丁目6-42)
■入場料:無料 申し込み不要
■講 演
1.森林の多面的機能をモデル化するプロジェクト
(森林総合研究所四国支所 山浦悠一)
2.私にとって森林の機能はどれが重要?
〜いの町民を対象としたアンケート調査〜
(森林総合研究所四国支所 垂水亜紀)
3.地図でわかる、いの町の森のめぐみとこれから
(森林総合研究所森林管理研究領域 山田祐亮)
4.地域の声を森づくりに生かす
ワークショップと行政協議の取り組みから
(一般財団法人もりとみず基金 立川真悟)
5.東近江市における新たな森林づくりの取り組み
(東近江市農林水産部林業振興課 濱野智)
■詳 細:https://www.ffpri.go.jp/skk/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
■問合せ
森林総合研究所四国支所 地域連携推進室
TEL:088-844-1121(代)
E-Mail:koho-skk@ffpri.go.jp
■ 助成金・補助金情報
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━
────────────────────
1. 大阪コミュニティ財団 2026年度助成
────────────────────
■助成対象団体:1年以上の活動実績を有する
非営利団体(法人格の有無は問いません)
■助成基金の種類
◇一般基金
「芸術・文化の発展・向上」「環境の保護・
保全」「国際協力」「多文化共生(国際交流を
含む)」「青少年の健全育成」「地域社会の活性
化」の各分野
◇分野別基金
「医学医療の研究推進・患者支援」「芸術・
文化の発展・向上」「健康増進・スポーツの振興」
「環境の保護・保全」「動物の保護・訓練の支援」
「国際協力」「多文化共生(国際交流を含む)」
「青少年の健全育成」「社会教育・学校教育の
充実」「地域社会の活性化」「社会福祉の増進」
「災害復興支援」「公益法人の振興・発展」の
各分野
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
■助成額
◇助成限度額
助成割合に限度は設けませんが、自己資金を
できるだけご用意ください。
基金ごとの助成総額を上限とします。
◇各基金からの助成額等
一つの申請事業に対していずれか一つの分野
にあてはめ、当該分野にある基金から助成
します。(複数の基金から助成する場合もあり)
■助成対象期間
2026年4月1日〜2027年3月31日
■応募受付期間
受付中〜 2025年11月25日(火)
■詳細:http://www.osaka-community.or.jp/contents/grant/grant_guide.htm
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
■問合せ
公益財団法人 大阪コミュニティ財団 事務局
(勝山、鱧谷(はもたに))
〒540-0029 大阪市中央区本町橋2-8
大阪商工会議所ビル5階
電話 06-6944-6260 FAX 06-6944-6261
E-mail: info@osaka-community.or.jp
────────────────────
2.人材育成への助成事業
────────────────────
大きく変化する社会に対応して新たな価値を
創造する人材の育成を、さらに一歩進める
ための事業として、2012年度より、大学生を
中心とした学生を対象とした人材育成に取組
む大学学内組織やNPO法人等のキャリア形成
支援、インターンシップ、ボランティア活動
などに対する助成事業を行っています。
教育、地域貢献、国際交流、災害支援、科学
・テクノロジー、文化・芸術など多様なフィ
ールドで活躍する次世代リーダーの人材育成、
リーダーシップの育成につながる活動を支援
しています。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
■助成対象団体
日本全国の大学公認団体または学生団体、NPO
などの営利を目的としない団体
(法人格の有無は不問)
・大学公認団体ではない学生グループの場合
は、顧問・指導教員が存在すること
■助成対象事業
◇次世代リーダーの育成・リーダーシップ
育成に資する活動
◇大学生が主体となって活動する育成プロ
グラム
※大学生が主体となる活動なら、高校生や
社会人など、他の参加者に制限はない。
◇多様な活動分野・テーマを対象
社会・地域の課題解決、地域貢献、教育、
国際交流、防災・災害支援、科学・テクノ
ロジー、文化・芸術など、大学生が主体と
なる活動なら分野は問いません。
また、活動規模の大小は問いません。
■助成対象期間:2026年4月1日(水)
〜2027年3月31日(水)
※原則として1年間の単年度助成
■助成金額:1団体 100万円(上限)
■助成件数:15団体程度
■受付期間:2025年10月10日(金)
〜2025年12月5日(金) 17:30締切
■詳 細:https://www.dentsu-ikueikai.or.jp/transmission/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
■問合せ
公益財団法人電通育英会 事務局
問合せは、HPの「お問い合せフォーム」から
https://www.dentsu-ikueikai.or.jp/transmission/
■ 配信停止について
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━
このメールは、配信登録をしていただいた方
を始め、スタッフと名刺交換をさせていただ
いた方、また、高知県内の学校等に配信させ
ていただいております。
ご不要の場合は、「配信停止希望」の旨、
ご返信くだされば、直ちに配信を停止します。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━…‥・
■発 行
高知県環境活動支援センター えこらぼ
〒780-0935 高知市旭町三丁目115番地
こうち男女共同参画センター3F
TEL 088-802-7765 / FAX 088-802-2205
E-mail center@ecolabo-kochi.jp
ホームページ http://ecolabo-kochi.jp/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━…‥・