えこらぼだより0959号

┏┓ 
┗■ えこらぼだより 【0959号】
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━
          2025. 9. 9.Tue.

こんにちは。
高知県環境活動支援センターえこらぼです。

今週も新着イベント情報や助成金情報を
お届けします。

■ 情報提供のお願い
──────────────────────
えこらぼでは、地域で行われるイベントなどの
情報を募集しています。
お寄せいただいた情報は、えこらぼのHPや
えこらぼだよりでお知らせさせていただきます。
ぜひご協力ください。
配信日は毎週火曜日を予定しています。
>> 情報の送り先 center@ecolabo-kochi.jp


■ もくじ
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━
※詳細は下方に掲載します。
スクロールしてお読み下さい。

──────────────────────
■新着イベント情報
──────────────────────
1. フナ釣り体験(9/21)
>> https://ecolabo-kochi.jp/event2585.html

2. こうちサステナ・カフェ
 「サステナブルな暮らしを目指して」(10/4)
>> https://ecolabo-kochi.jp/event2586.html

3. 森のようちえん ノコギリで木を切る自然体験を
  in 森の木でクラフトを作ろう(10/5)
>> https://ecolabo-kochi.jp/event2587.html

4. 仁淀川の森と水を考えるシンポジウム(10/12)
>> https://ecolabo-kochi.jp/event2588.html

5. プラごみ調査&清掃活動(10/12)
>> https://ecolabo-kochi.jp/event2589.html

──────────────────────
■助成金・補助金情報
──────────────────────
1. 令和7年度「こうち山の日推進事業費補助金」
 植樹活動支援事業 二次募集(〜9/30)
>> https://ecolabo-kochi.jp/joseikin806.html

2. 令和7年度「こうち山の日推進事業費補助金」
 普及啓発活動支援事業 三次募集(〜9/30)
>> https://ecolabo-kochi.jp/joseikin807.html

──────────────────────
■今週〜来週のイベント情報
──────────────────────
1. 四国自然史科学研究セミナー
 「ラムサール条約と『湿地自治体認証』について」(9/12)
>> https://ecolabo-kochi.jp/event2567.html

2. 秋の草原の植物観察会(9/13)
>> https://ecolabo-kochi.jp/event2569.html

3. グリーンウッドワーク講座(9/14)
>> https://ecolabo-kochi.jp/event2574.html


■ 新着情報
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━
────────────────────
1. フナ釣り体験
────────────────────
トンボ公園内でミミズをつかまえ、それをエサ
に園内の池でフナ(ギンブナ)を釣ります。
※道具はこちらで準備しますが、自前の釣り
ざおも可。釣れたフナは1匹までお持ち帰り
出来ます。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
■日時:2025年9月21日(日)9:30〜12:00
雨天中止
■場所:四万十市トンボ公園
(高知県四万十市具同8055−5)
■参加費:大人880円、中高生440円、
小人330円(入館料、保険代含む)
■募集人数:15名
■服 装:長袖・長ズボン
■持ち物:帽子、タオル、飲み物
■申込方法:1週間前までに電話、FAX、メール
または受付で直接お申込みください。
※定員になり次第締め切り
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
■申込み・問合せ
(公社)トンボと自然を考える会
TEL:0880-37-4110
FAX:0880-37-4113
E-Mail:tombo@gakuyukan.com
URL:http://www.gakuyukan.com

────────────────────
2.こうちサステナ・カフェ
 「サステナブルな暮らしを目指して」
────────────────────
「こうちサステナ・カフェ」は、NPO法人環境
の杜こうちが、様々な分野で活躍するゲスト
をお招きして、気軽に集い学び合う会員交流
の場。今回の話題提供者は「高知友の会」の
皆さんです。家庭生活を出発点として、社会
に広く女性の力を波及させようと1930年に
設立された、歴史のある団体です。無駄のない
循環型生活のための知恵を一緒に学びましょう!
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
■日時:2025年10月4日(土)13:30〜15:00
■会場:高知市市民活動サポートセンター
 大会議室
(高知市鷹匠町2-1-43 高知市たかじょう庁舎2階)
■対象者:環境の杜こうち会員他、どなたでも
 お子様連れも大歓迎
■定員:15名(先着順)
■参加費:300円(飲み物・お菓子・資料代)
大学生以下は無料
■詳細:https://npo-kankyonomori.com/backnumber.cgi#info_id244
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
■申込み・問合せ
特定非営利活動法人 環境の杜こうち
kochi@npo-kankyonomori.com
電話 088-802-2201

────────────────────
3.森のようちえん ノコギリで木を切る
 自然体験を in 森の木でクラフトを作ろう
────────────────────
森(自然)の中で子どもの自主性・思いを尊重
し、子どもが本来もっている好奇心や感性を
引き出す取り組みで、今回は「ノコギリ体験」
をしながら樹木に触れ自然に親しみ散策を行い
ます。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
■日時:2025年10月5日(日)
 9:30受付、10:00開会
■場所:アジロ自然の森(高知市朝倉己)
■人数:先着15組30名
 1週間前までにお申し込みください。
■参加費:ひとり200円
■持ち物・服装:昼食・飲み物持参。
長袖・長ズボン・運動靴、タオル
※雨天決行(荒天の場合は中止します)
※コロナ対策をしてご参加ください。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
■主催・申込み先
アジロ山の自然と環境を守る会
〒780-8066 高知市朝倉己83-12
メール ajiro94mt@gmail.com
FAX:088-843-8533
担当者 松岡 090-1001-1268
※この事業は森林環境税を活用して実施
しています。

────────────────────
4.仁淀川の森と水を考えるシンポジウム
────────────────────
今回のシンポジウムでは、水生生物研究家の
石川妙子先生の「底生動物から見た仁淀川の
変化」のご講演で仁淀川の現状を把握し、国、
県、流域7市町村の首長が率直に語り合うこと
によって、より建設的で実効性のある貴重な
機会を皆様と共有し、改めて河川環境の改善に
ついて考える会になることを期待しております。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
■日時:令和7年10月12日(日)14:00〜17:00
(開場13:30)
■会場:土佐市複合文化施設 つなーで
「ブルーホール」(土佐市高岡町乙3451−1)
■入場料:無料
■プログラム(予定)
◇基調講演
「底生動物から見た仁淀川の変化
 〜魚を支える川虫の役割〜」
 仁淀川清流保全推進協議会 会長/
 水生生物研究家  石川 妙子
◇パネルディスカッション
 テーマ「仁淀川」〜これからの仁淀川に
 私たちができること〜
■主催:仁淀川漁業協同組合
■共催:仁淀川流域交流会議(高知市・土佐市
・いの町・日高村・佐川町・越知町・仁淀川町)
仁淀川清流保全推進協議会
■詳 細:https://www.niyodogawa-gyokyo.com/post/第19回-仁淀川の森と水を考えるシンポジウム-開催のお知らせ
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
■問合せ
仁淀川漁業協同組合
TEL:088-893-2300

────────────────────
5.プラごみ調査&清掃活動
────────────────────
一昨年、昨年に引き続き、ごめん・なはり線
香我美駅前の海岸(3回目)の調査を行います。
今回も、「香美市こどもエコクラブ」の活動と
ともに行います。また、NPO法人環境の杜こうち
ビーチ―クリーンアップ部とも共催します。
ぜひお手伝いに来てください。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
■日時:令和7年10月12日(日)
 10:00〜12:00(小雨決行、荒天順延)
 当日受付 9:30〜
 荒天順延は10月19日(日)同時間
■場所:ごめん・なはり線香我美駅の前の海岸
 一寿司会館の前のスロープを上がって海岸に
 出ます。
(香我美駅前の一寿司会館の臨時駐車場を
 お借りしています)
■共 催:物部川21世紀の森と水の会、
 香美市こどもエコクラブ、環境の杜こうち
■その他:参加は個人・団体いずれもOKです。
 参加予定人数をお知らせください。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
■連絡先
物部川21世紀の森と水の会
担当:兼松 090-4669-3974
   岩神 090-7143-8112


■ 助成金・補助金情報
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━
────────────────────
1. 令和7年度「こうち山の日推進事業費補助金」
 植樹活動支援事業 二次募集
────────────────────
こうち山の日推進事業は、高知県の森林環境税
を活用した補助事業です。豊かな森林の恵みに
感謝し、県民一人ひとりが山を守り育て、豊か
な森林を次代へ引き継ぐことを趣旨とする
「こうち山の日(11月11日)」の制定趣旨に
沿った、植栽前の地拵え及び植栽後の下刈りを
伴う植樹活動を支援します。
以下の事業を募集していますので、事業実施を
希望の団体はご申請ください。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
■対象事業
県民参加型による植栽前の地拵え及び植栽後
の下刈りを伴う植樹活動
※下刈りの補助対象期間は原則5年とする。
■補助対象者
県内に事務局を置く法人、任意団体等
■補助金限度額
50万円
■補助対象経費
賃金、外部講師謝金、旅費、消耗品費、広報
費、使用料など
■募集締切
令和7年9月30日(火)必着
※持参の場合17時半
■事業実施期間
交付決定日〜令和8年3月15日(日)までに
実績報告の提出が可能な日
■申請方法
必要書類をメール、郵送、持参のいずれかで
提出してください。
※メールの場合、一部原本の提出が必要な
書類があります。
詳細、申請様式は、高知県森と緑の会HPを
ご覧ください。
https://www.moritomidori.com/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
■問合せ
公益社団法人 高知県森と緑の会(担当:水田)
〒781-8010高知市桟橋通6丁目7番43号
総合保健協会合同庁舎5階 
TEL:088-855-3905 FAX:088-855-3906
E-mail:info@moritomidori.com

────────────────────
2.令和7年度「こうち山の日推進事業費補助金」
 普及啓発活動支援事業 三次募集
────────────────────
こうち山の日推進事業は、高知県の森林環境税
を活用した補助事業です。豊かな森林の恵みに
感謝し、県民一人ひとりが山を守り育て、豊か
な森林を次代へ引き継ぐことを趣旨とする
「こうち山の日(11月11日)」の制定趣旨に
沿った普及啓発活動に取り組むボランティア
団体等の活動を支援します。
以下の事業を募集していますので、事業実施を
希望の団体はご申請ください。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
■対象事業
「こうち山の日」の制定趣旨に沿った県民
参加型による普及啓発に資する次の活動
・森づくり(間伐、環境整備、植栽、竹林整備)
・木使い(木工、木材普及)
・森林体験と学習(森林体験、森林環境学習)
■補助対象者
県内に事務局を置く法人、任意団体等
■補助金限度額
25万円
■補助対象経費
スタッフ賃金、外部講師謝金、旅費、消耗品
費、広報費、使用料など
■募集締切
令和7年9月30日(火)必着
※持参の場合17時半
■事業実施期間
交付決定日〜令和8年1月31(土)
■申請方法
必要書類をメール、郵送、持参のいずれかで
提出してください。
※メールの場合、一部原本の提出が必要な書類
があります。詳細、申請様式は、高知県森と
緑の会HPをご覧ください。
https://www.moritomidori.com/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
■問合せ
公益社団法人 高知県森と緑の会(担当:水田)
〒781-8010高知市桟橋通6丁目7番43号
総合保健協会合同庁舎5階 
TEL:088-855-3905 FAX:088-855-3906
E-mail:info@moritomidori.com


■ 配信停止について
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━
このメールは、配信登録をしていただいた方
を始め、スタッフと名刺交換をさせていただ
いた方、また、高知県内の学校等に配信させ
ていただいております。
ご不要の場合は、「配信停止希望」の旨、
ご返信くだされば、直ちに配信を停止します。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━…‥・
■発 行 
 高知県環境活動支援センター えこらぼ
 〒780-0935 高知市旭町三丁目115番地
 こうち男女共同参画センター3F
 TEL 088-802-7765 / FAX 088-802-2205
 E-mail center@ecolabo-kochi.jp
 ホームページ http://ecolabo-kochi.jp/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━…‥・