えこらぼだより0958号
┏┓
┗■ えこらぼだより 【0958号】
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2025. 9. 2.Tue.
こんにちは。
高知県環境活動支援センターえこらぼです。
気象庁の発表によると、今年の夏は統計史上
最も暑い夏だったそうです。日本の平均気温は
平年より2.36度高く、四国でも平年比+1.6度
を記録し、昨年や一昨年を大きく上回る、まさに
記録的な高温でした。
この暑さは10月頃まで続く見通しとのこと。
私たちの環境や食卓に、今後どのような影響が
及ぶのか、気になりますね。
さて、今週も新着イベント情報や助成金情報
をお届けします。
■『生物多様性こうち戦略推進リーダー養成講座』
参加者募集中(9/3まで)
──────────────────────
9/6(土)10:00〜 会場:高知市 ソーレ
9/7(日)10:00〜 ZOOMによるオンライン開催
※講座の内容は両日とも同じです。
詳しくはえこらぼのホームページをご覧ください。
https://ecolabo-kochi.jp/biodiversity_lecture.html
■ 情報提供のお願い
──────────────────────
えこらぼでは、地域で行われるイベントなどの
情報を募集しています。
お寄せいただいた情報は、えこらぼのHPや
えこらぼだよりでお知らせさせていただきます。
ぜひご協力ください。
配信日は毎週火曜日を予定しています。
>> 情報の送り先 center@ecolabo-kochi.jp
■ もくじ
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━
※詳細は下方に掲載します。
スクロールしてお読み下さい。
──────────────────────
■新着イベント情報
──────────────────────
1. 高知に自然史博物館をつくる意見交換会(9/7)
>> https://ecolabo-kochi.jp/event2579.html
2. オータムスクール2025(建築学生向け集中講座)
(9/18,19)
>> https://ecolabo-kochi.jp/event2580.html
3. 土佐の豊穣祭2025 仁淀川こども祭&
日高めだかフェスティバル(9/23)
>> https://ecolabo-kochi.jp/event2581.html
4. チョウから自然環境の変化を調べてみよう
〜チョウ類のモニタリング調査の研修会〜(9/23)
>> https://ecolabo-kochi.jp/event2584.html
5. 香美市林業婦人部 35年の歩み
”できる人が、できることを”(9/28)
>> https://ecolabo-kochi.jp/event2582.html
6. 三嶺の森をまもるみんなの会
秋のボランティア活動参加者募集(10/4)
>> https://ecolabo-kochi.jp/event2583.html
──────────────────────
■今週〜来週のイベント情報
──────────────────────
1. 令和7年度生物多様性こうち戦略推進リーダー
養成講座(9/6,9/7))
>> https://ecolabo-kochi.jp/event2558.html
2. 高知大学南溟会記念講演会
「小さな藻の培養から分かった新たな進化」(9/6)
>> https://ecolabo-kochi.jp/event2559.html
3. 通りすがりにネイチャーゲーム in まきの(9/7)
>> https://ecolabo-kochi.jp/event2564.html
4. しまんと分校特別授業 沈下橋の向こうから
(9/6,9/7)
>> https://ecolabo-kochi.jp/event2566.html
5. 甫喜ヶ峰森林公園 森あそび3(9/7)
>> https://ecolabo-kochi.jp/event2570.html
6. 横倉山の生きもの調べ「コオロギラン」(9/7)
>> https://ecolabo-kochi.jp/event2571.html
7. 令和7年度 木育指導員養成講座(基礎)(9/7)
>> https://ecolabo-kochi.jp/event2572.html
8. 森のようちえん
森の整備体験で自然に触れよう(9/7)
>> https://ecolabo-kochi.jp/event2573.html
■ 新着情報
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━
────────────────────
1. 高知に自然史博物館をつくる意見交換会
────────────────────
高知県に自然史博物館をつくることについて、
県民へ向けてその重要性を呼びかけるとともに、
高知県内に自然史博物館をつくる意義について
有識者と県民とで意見の交換と情報の共有化を
図ります。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
■日時:令和7年9月7日(日)16:00〜17:30
■会場:オーテピア4階研修室
(高知市追手筋2丁目1−1)
■参加費:無料(事前申し込み不要)
■対象者:高知に自然史博物館をつくる会会員
および高知の自然と、自然史博物館に興味を
お持ちの方
■内容
1. 話題提供
話題(1) 高知に自然史博物館をつくる会が
行っている活動の紹介
話題(2) 高知みらい科学館の活動紹介
2. 意見交換
■詳細:https://kochi-nhm.sakura.ne.jp/9-7.html
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
■問合せ
高知に自然史博物館をつくる会
medobuchi@yahoo.co.jp(谷地森)
────────────────────
2.オータムスクール2025(建築学生向け集中講座)
────────────────────
建築を専攻する学生の方々に向けて、高知の
森林と木造建築を学ぶ2日間のプログラムです。
隈研吾建築都市設計事務所が設計した「認定
こども園ひまわり」や(株)内藤廣建築設計
事務所が設計した「牧野植物園」「高知駅」、
木造ラーメンフレームを使った「高知モデル」
コレモク第1号である「(株)ウッドテクノス
事務所」他を設計担当者等が解説しながら
見学します。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
■開催日:2025年9月18日(木)・19日(金)
■時 間:1日目:10:10開講〜16:00頃、
2日目:9:00集合〜16:00頃解散
■場 所:高知県立林業大学校、香美市、
南国市、高知市 他
■参加費:無料
■募集人数:15名程度(先着順)
■内 容
1日目:開講式(高知県立林業大学校)、
香美市立図書館等5ケ所見学
2日目:高知市集合、佐川町・高知市の
木造建築見学
■案内チラシ:https://shien-center39.com/brochure/brochure_53.pdf
■申込期限:9月10日(水)
■申込方法:申込フォームにてお申込みください
https://kochi-forestry.ac.jp/category/event/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
■問合せ
高知県林業労働力確保支援センター
TEL:0887-52-5911
E-MAIL:info@shien-center39.com
URL:http://www.shien-center39.com/
────────────────────
3.土佐の豊穣祭2025
仁淀川こども祭&日高めだかフェスティバル
────────────────────
日高村の総合運動公園の野外劇場を舞台に、
ステージイベントや仁淀川流域などのおいしい
ものや地場産品、たのしい体験プログラムが
てんこもり!
アメゴつかみ、カヌー体験は予約販売!
HPからお申込みください。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
■日 時:2025年9月23日(火・祝)
10:00〜15:00
■場 所:日高村総合運動公園
野外劇場&めだか池(日下川調整池)
(高岡郡日高村本郷2670)
※JRご利用の方は、岡花駅前の地図看板
『メダカ池』周辺にイベント当日貼り出す
『キャラクター表示』をスマホ等で写真を
撮ってきてください。受付で見せるとスタン
プラリーのスタンプ1個押印!
ミッションクリアへの近道になります。
■詳 細:下記ホームページからチラシをご覧ください。
日高村観光協会 https://www.hidakamura.info/medakafestival2025
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
■問合せ
事務局:日高村観光協会
TEL:050-3204-1996
────────────────────
4.チョウから自然環境の変化を調べてみよう
〜チョウ類のモニタリング調査の研修会〜
────────────────────
さまざまな要因により日本の自然環境は大きく
変化しています。そうした中、自然がどう変化
しているのかを把握すること(モニタリング)
が非常に重要になっています。
チョウは、指標性の高い生物グループである
ことがわかっており、チョウのモニタリングを
することで、自然がどう変化しているのかを
把握することができます。
この研修会では、チョウのモニタリング調査の
方法を説明します。チョウの観察が初心者の方
も、ぜひご参加ください。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
■日 時:2025年9月23日(火・祝)
10:00〜12:00(屋内:1時間 屋外:1時間)
■場 所:高知県立牧野植物園
(高知市五台山4200-6)
9:50に牧野富太郎記念館本館アトリエ実習室へ
■対 象:中学生以上
■定 員:40名(参加費:牧野植物園の入園料
850円。高校生以下は無料)
■説 明:中村康弘
(日本チョウ類保全協会 事務局長)
■持ち物:筆記用具(お持ちの場合)クリップ
ボード・カメラ・チョウの図鑑
■服 装:野外を歩ける服装
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
■申込み・問合せ
NPO法人日本チョウ類保全協会
E-mail:jbcs@savebutterflies.jp
TEL:03-3775-7006
〒140-0014 東京都品川区大井4-1-5-201
────────────────────
5.香美市林業婦人部 35年の歩み
”できる人が、できることを”
────────────────────
■日時:令和7年9月28日(日)
9:00〜15:00(受付 8:30〜)
■会場:奥物部ふれあいプラザ2階
大ホール(香美市物部町大栃878-3)
■内容:香美市林業婦人部 活動報告
◇講演 「−香美市の山々たんね歩記−
〜ゆっくり歩けば見えてくる〜」
講師 森下嘉晴 氏(高知県中部森林管理署、
森林インストラクター)
◇座談会 「〜山・森・川のことを考える〜」
登壇者 森下嘉晴 氏(高知県中部森林管理署)
小松律男 氏(物部森林組合)
岩神篤彦 氏
(物部川21世紀の森と水の会)
香美市林業婦人部
◇その他 屋外出店 10:00〜15:00
大栃食堂、奥ものべじじばばあんぜん会、
高知中部森林管理署、JA柚子部会、栃の葉会、
ものべ民話と歴史の会
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
■主催・問合せ
香美市林業婦人部(小松 090-1816-3047)
────────────────────
6.三嶺の森をまもるみんなの会
秋のボランティア活動参加者募集
────────────────────
秋のボランティア活動をみやびの丘の南
「みやびの森」で行います。
みやびの丘周辺では、これまで設置した防鹿柵
の中でササや稚樹が勢いよく回復していますが、
その南にあるみやびの森のブナ林ではシカの
食害でササが衰退して裸地化が進行し、シカの
嫌いな植物のみが繁茂するといった状態が
続いています。
このため、今回のボランティア活動では、
食害を受けたブナ林で緑の回復を図るため、
みやびの森に新たな柵を設置しますので、
多くの皆さんの参加をお願いいたします。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
■日 時:令和7年10月4日(土)
8:50 開会式 14:20 作業終了・閉会式
※送迎のバスがあります。各集合場所と
時間はチラシをご覧ください。
※雨天の場合は、10月5日(日)に順延
■場 所:みやびの森周辺
(みやびの丘南の古敷谷山三角点の周辺)
■募集人数:70名
■申込期限:9月29日(月)
※定員になり次第締め切りとなります
■詳細・チラシダウンロード
高知県森と緑の会HP「イベント情報」
https://www.moritomidori.com/event/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
■問合せ・申込み
三嶺の森をまもるみんなの会
(TEL088-804-6960 事務局 門脇)
■ 配信停止について
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━
このメールは、配信登録をしていただいた方
を始め、スタッフと名刺交換をさせていただ
いた方、また、高知県内の学校等に配信させ
ていただいております。
ご不要の場合は、「配信停止希望」の旨、
ご返信くだされば、直ちに配信を停止します。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━…‥・
■発 行
高知県環境活動支援センター えこらぼ
〒780-0935 高知市旭町三丁目115番地
こうち男女共同参画センター3F
TEL 088-802-7765 / FAX 088-802-2205
E-mail center@ecolabo-kochi.jp
ホームページ http://ecolabo-kochi.jp/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━…‥・