えこらぼだより0955号
┏┓
┗■ えこらぼだより 【0955号】
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2025. 8. 12. Tue.
こんにちは。
高知県環境活動支援センターえこらぼです。
今年のよさこい祭りはあいにくの雨でしたが、
熱中症のリスクは少し軽減されたのではない
でしょうか。
ところで、昔は「夏でも冷たいものは控えた
ほうが体によい」と考えられていたと思いま
すが、最近では熱中症対策の観点から、体の
中から冷やすことも大切だという考え方が
広がってきたように感じます。
冷たいものを控えることで消化器官の負担を
減らすことと、体温上昇を抑えるために体内
を冷やすこと、このふたつを状況と目的に
応じて使い分けるのも、夏の体調管理のコツ
かもしれません。これも気候変動への適応の
一環と言えるのではないでしょうか。
さて、今週も新着イベント情報や助成金情報
をお届けします。
■ 情報提供のお願い
──────────────────────
えこらぼでは、地域で行われるイベントなどの
情報を募集しています。
お寄せいただいた情報は、えこらぼのHPや
えこらぼだよりでお知らせさせていただきます。
ぜひご協力ください。
配信日は毎週火曜日を予定しています。
>> 情報の送り先 center@ecolabo-kochi.jp
■ もくじ
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━
※詳細は下方に掲載します。
スクロールしてお読み下さい。
──────────────────────
■新着イベント情報
──────────────────────
1. しまんと分校特別授業 沈下橋の向こうから
(9/6,9/7)
>> https://ecolabo-kochi.jp/event2566.html
2. 四国自然史科学研究セミナー「ラムサール条約と
『湿地自治体認証』について」(9/12)
>> https://ecolabo-kochi.jp/event2567.html
3. 「自然が好き!」を資格にする
ネイチャーゲームリーダー養成講座(9/13、14)
>> https://ecolabo-kochi.jp/event2568.html
4. 秋の草原の植物観察会(9/13)
>> https://ecolabo-kochi.jp/event2569.html
──────────────────────
■助成金・補助金情報
──────────────────────
1. 2025年度「日本山岳遺産」候補地の募集(〜8/31)
>> https://ecolabo-kochi.jp/joseikin800.html
2. TOYO TIREグループ環境保護基金(〜9/30)
>> https://ecolabo-kochi.jp/joseikin801.html
3. コメリ緑基金(8/1〜10/31)
>> https://ecolabo-kochi.jp/joseikin802.html
──────────────────────
■今週〜来週のイベント情報
──────────────────────
1. 盛(もり)さんのクラフト教室(8/16〜31)
>> https://ecolabo-kochi.jp/event2560.html
■ 新着情報
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━
────────────────────
1. しまんと分校特別授業 沈下橋の向こうから
────────────────────
ローカルの魅力や可能性をどう引き出し、
形にしていけるのか。
デザイナー原 研哉さんの特別授業を2日間
にわたり開催します。
ゲストの友人でもある梅原 真さんとのトーク
セッションも予定しています。
「ここだけの話」に期待が膨らむ熱い2日間
になりそうです。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
■開催日:2025年9月6日(土)/7日(日)
■ゲスト:原 研哉さん
(デザイナー/武蔵野美術大学教授)
■内 容
1)イントロダクション|あたらしい学び方
2)ゲスト授業|原 研哉さん
3)休憩
4)session|原さん梅原さん(質疑応答アリ)
■日時・会場
◇しまんと編
日時:9月6日(土)14:30〜17:00
/ 開場 14:00
会場:十和体育館
(高知県四万十町久保川41-1)
◇あかおか編
日時:9月7日(日)13:30〜16:00
/ 開場 13:00
会場:弁天座
(高知県香南市赤岡町本町795)
■定 員:各会場 先着 200名
*定員に達し次第締め切り
■参加費:1,000円(税込)
*高校生以下は無料
*お支払いは事前決済(クレジットカード・
コンビニ・ATM)、または現地決済。
*原則キャンセルはお受けできません。
■詳 細:https://shimantobunko.jp/
■申込み:https://shimantobunko.jp/guest-1
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
■主催・問合せ
しまんと分校事務局(NPO RIVER)
TEL:070-9359-8401
MAIL:info@shimantobunko.jp
────────────────────
2.四国自然史科学研究セミナー「ラムサール
条約と『湿地自治体認証』について」
────────────────────
ラムサール条約って何?
世界や日本にはどんな登録湿地があるの?
四国の水辺環境を保全するにはどうしたら
いいの?そんな基本的な疑問に対し、わかり
やすくお話ししていただきます。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
■講演者:JiVaラムサール 名執 芳博さん
■日時:2025年9月12日(金)18:00〜19:50
■場所:オーテピア高知図書館 4階 研修室
■参加費:無料(事前申込みも必要ありません)
■主催:NPO法人四国自然史科学研究センター
■共催:JiVaラムサール(湿地を楽しむ仲間
たち)、高知みらい科学館
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
■問合せ
NPO法人四国自然史科学研究センター
担当:葦田(あしだ)
E-mail:ashida@lutra.jp
TEL:0889-40-0840
────────────────────
3.「自然が好き!」を資格にする
ネイチャーゲームリーダー養成講座
────────────────────
自然の楽しさを伝える「秘訣」を学ぶ。
あっ!という間の2日間。
内閣府所管、公益社団法日本シェアリング
ネイチャー協会(旧 日本ネイチャーゲーム
協会)公認の指導員養成講座です。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
■日時:2025年 9月13日(土),14日(日)
8:30〜18:00(日帰り2日間)
■場所:高知県立青少年センター、
のいち冒険の森
(高知県香南市野市町西野303-1)
■講師:ネイチャーゲトレーナー
村上宜輝(予定)
■対象:18歳以上でネイチャーゲームに関心
がある方
■定員:先着10名
■参加費:一般 27,000円、学生 27,000円
フレッシュアップ(既ネイチャーゲームリーダー)
4,650円
※講習費・教材費を含みます。
※テキスト代・リーダー登録(資格取得)諸費用
を含みます(フレッシュアップを除く)。
別途、食費1,500円(2食分実費)を開催当日の
受付にて徴収させていただきます。
■主催:高知県シェアリングネイチャー協会
■後援:高知県、高知県教育委員会、
香南市教育委員会
■申込締切:2025年8月29日
※定員になり次第締め切り
■詳細:https://www.facebook.com/sharingnature/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
■申込み・問合せ
(公社)日本シェアリングネイチャー協会
※HPの専用フォームよりお申し込みください
https://www.naturegame.or.jp/event/lf/kouchi/009472.html
[連絡先]TEL 03-5363-6010
(土日祝日を除く11:00〜16:00)
メール yousei@naturegame.or.jp
────────────────────
4.秋の草原の植物観察会
────────────────────
高知市の皿ヶ峰は都市近郊にある草地として、
非常に貴重な場所です。ここではこの時期、
ワレモコウ、ナガボノワレモコウ、ハギの
仲間、ヤマジノギクなど多様な秋の草原生の
植物を観察することができます。
また、昨年の山火事が草原生植生にどのよう
な影響を与えているかを観察します。
講師は、長らく皿ヶ峰の植生を研究してこら
れた石川愼吾高知大学名誉教授です。
観察会を通じて草原の価値について、改めて
考えてみましょう。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
■主 催:高知県自然観察指導員連絡会
■日 時:2025年9月13日(土)
9:00〜12:00(予定)
■場 所:高知市皿ヶ峰周辺
9時に筆山第2駐車場(皿ヶ峰入口)に集合
■講 師:石川愼吾さん(高知大学名誉教授)
■定 員:20名(締切り9月10日
定員になり次第締め切ります)
■持ってくるもの:メモ用具 あれば図鑑
■参加費:無料 雨天中止です
■参加希望者は事前の申込みをお願いします。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
■申込み
高知県自然観察指導員連絡会 坂本彰
TEL&FAX 088-850-0102
Mail s-akira@mvd.biglobe.ne.jp
■ 助成金・補助金情報
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━
────────────────────
1. 2025年度「日本山岳遺産」候補地の募集
────────────────────
日本山岳遺産基金では、次世代に伝えたい
「豊かな自然環境」や「人と自然の関わり」
があり、それらを守り、活用するような地元
の活動が盛んな山や山岳エリアを「日本山岳
遺産」として認定し、その地域で山岳環境
保全・安全登山啓発・次世代育成などの活動
を行う団体に一定額を助成しています。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
■支援対象となる団体
・特定の山もしくは山岳エリアにおいて、
山岳環境保全・安全活動啓発など、当基金
の目的に沿った活動を3年以上行っている
団体
・支援対象事業の実施状況および予算・決算
などの財政状況について、当基金の求めに
応じ適正な報告ができる団体
・法人格を有する団体。または、これと同
程度に社会的な信頼を得ている任意団体
■対象となる活動の期間
2026年4月1日〜2027年3月31日
■助成金額:総額250万円(予定)
■申請期間:2025年8月31日(日)まで
※消印有効
■詳細:https://sangakuisan.yamakei.co.jp/isan-kikin/entry.html
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
■問合せ
日本山岳遺産基金事務局(山と溪谷社内)
https://sangakuisan.yamakei.co.jp/contact/contact.html
〒101-0051 東京都千代田区神田神保町1-105
神保町三井ビルディング
TEL 03-6744-1900(代表) FAX 03-6744-1928
────────────────────
2.TOYO TIREグループ環境保護基金
────────────────────
■助成対象とする団体・事業と助成枠
◇公益に資する事業を計画している団体。
◇環境保護・環境保全関連の事業活動。
(1)里山・森林・緑化整備運動
(2)生態系保護活動
(3)水・河川環境保全活動
(4)地域環境整備活動
(5)リサイクル活
(6)環境教育・体験学習活動
(7)啓発活動・イベント活動
(8)研究・開発活動
(9)その他
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
■対象期間:
2026年4月1日から2027年3月31日までの
間における1年間の事業活動。
■助成金額上限:150万円
■募集期間:2025年9月30日(火)まで
当日消印有効
■募集要項URL
https://www.philanthropy.or.jp/toyotires/2026/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
■問合せ
公益社団法人日本フィランソロピー協会
「TOYO TIREグループ環境保護基金」事務局
担当:青木 高(あおき たかし)
TEL:03-5205-7580 FAX:03-5205-7585
────────────────────
3.コメリ緑基金
────────────────────
■助成対象活動期間
2026年4月1日〜2027年3月31日
■助成対象活動分野
◇自然環境保全活動
A:原生の状態を維持している山林など
(1)原生自然環境保全地域(環境省指定の5か所)
人の活動の影響を受けることなく現生の状態
を維持している地域
(2)自然環境保全地域(環境省指定10か所、
都道府県指定の546か所)
ほとんど人の手が加わっていない原生の
状態が保たれている地域や優れた自然環境
を維持している地域
(3)世界自然遺産などには該当するが、上記
(1)(2)に該当しない地域
以上の場所で行う植樹、間伐活動などの
環境保全活動。(事業委託、利益目的としない)
◇里地里山保全活動
B:原生的な自然と都市の中間に位置する
里地里山など
(4)重要里地里山(環境省指定の500か所)
原生的な自然と都市との中間に位置し、
集落とそれを取り巻く二次林、それらと
混在する農地、ため池、草原などで構成
される地域
(5)その他里地里山
国が指定した以外の(4)に類似する地域
以上の場所で行う環境保全活動
◇緑化植栽活動
C:都市の緑地帯など
花や緑にあふれるふるさとづくりを目的と
した、道路沿いの緑地帯等の空間、公園
隣地等で行う「花いっぱい運動」など、
地域住民が自ら行う植栽や美化に資する活動
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
■受付期間:〜 2025年10月31日(金)
A・Bの団体
2025年8月1日(金)〜2025年10月31日(金)
Cの団体
2025年8月1日(金)〜2025年10月24日(金)
■詳細
https://www.komeri-midori.org/koubo/index.html#sec01
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
■問合せ
公益財団法人コメリ緑育成財団
〒950-1457 新潟市南区清水4501-1
TEL:025-371-4455
E-mail:midori@komeri.bit.or.jp
HP https://www.komeri-midori.org/
■ 配信停止について
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━
このメールは、配信登録をしていただいた方
を始め、スタッフと名刺交換をさせていただ
いた方、また、高知県内の学校等に配信させ
ていただいております。
ご不要の場合は、「配信停止希望」の旨、
ご返信くだされば、直ちに配信を停止します。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━…‥・
■発 行
高知県環境活動支援センター えこらぼ
〒780-0935 高知市旭町三丁目115番地
こうち男女共同参画センター3F
TEL 088-802-7765 / FAX 088-802-2205
E-mail center@ecolabo-kochi.jp
ホームページ http://ecolabo-kochi.jp/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━…‥・