えこらぼだより0952号

┏┓ 
┗■ えこらぼだより 【0952号】
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━
          2025. 7. 22.Tue.

こんにちは。
高知県環境活動支援センターえこらぼです。

今週も新着イベント情報や助成金情報を
お届けします。

■ 情報提供のお願い
──────────────────────
えこらぼでは、地域で行われるイベントなどの
情報を募集しています。
お寄せいただいた情報は、えこらぼのHPや
えこらぼだよりでお知らせさせていただきます。
ぜひご協力ください。
配信日は毎週火曜日を予定しています。
>> 情報の送り先 center@ecolabo-kochi.jp


■ もくじ
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━
※詳細は下方に掲載します。
スクロールしてお読み下さい。

──────────────────────
■新着イベント情報
──────────────────────
1. 第9回 ドデカブト選手権(7/27)
>> https://ecolabo-kochi.jp/event2553.html

2. 「苔」を使った工作(8/17)
>> https://ecolabo-kochi.jp/event2554.html

3. よってたかって香美市でエコ!2025(8/24)
>> https://ecolabo-kochi.jp/event2555.html

4. こうち環境博2025(8/30)
>> https://ecolabo-kochi.jp/event2556.html

5. 草木染めで自然観察ノートを作ろう!(8/30)
>> https://ecolabo-kochi.jp/event2557.html

6. 令和7年度 生物多様性こうち戦略推進リーダー
 養成講座(9/6,9/7)
>> https://ecolabo-kochi.jp/event2558.html

7. 高知大学南溟会記念講演会
 「小さな藻の培養から分かった新たな進化」(9/6)
>> https://ecolabo-kochi.jp/event2559.html

──────────────────────
■助成金・補助金情報
──────────────────────
1. 令和8年度 花博自然環境助成 (7/15〜8/25)
>> https://ecolabo-kochi.jp/joseikin794.html

2. 第5回助成事業公募「デロイト トーマツ
 ウェルビーイング財団」(〜8/15)
>> https://ecolabo-kochi.jp/joseikin795.html

──────────────────────
■今週〜来週のイベント情報
──────────────────────
1. 夏休みは森と遊ぼう!(7/25,26)
>> https://ecolabo-kochi.jp/event2533.html

2. 四万十川流域文化的景観15周年記念シンポジウム
 〜みんなで語ろう!四万十川〜(7/25)
>> https://ecolabo-kochi.jp/event2534.html

3. 甫喜ヶ峰森林公園 親子木工教室(7/26)
>> https://ecolabo-kochi.jp/event2542.html

4. 甫喜ヶ峰森林公園 親子木工教室(7/26)
>> https://ecolabo-kochi.jp/event2542.html

5. 竹を使った昔遊び 水鉄砲と竹とんぼ(7/26,7/27)
>> https://ecolabo-kochi.jp/event2541.html


■ 新着情報
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━
────────────────────
1. 第9回 ドデカブト選手権
────────────────────
国産のカブトムシのサイズを競います。
オスは全長、メスは重量!
優勝者(計2名)には賞状と素敵な商品をご用意
しております。また参加者全員に記録証と
缶バッジをプレゼント!
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
■日 時:令和7年7月27日(日)
 受付・計測 11:00〜12:00
 結果発表  13:30〜14:00
■場 所:高知県立のいち動物公園
 どうぶつ科学館1Fシアター
(高知県香南市野市町大谷738)
■詳細 https://noichizoo.or.jp/event/entry-1398.html
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
■問合せ
高知県立のいち動物公園
Tel:0887-56-3500
Fax:0887-56-3723
E-mail:info@noichizoo.or.jp

────────────────────
2.「苔」を使った工作
────────────────────
苔を使って自由な発想で工作しよう!
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
■日時:2025年8月17日(日)
(1)10:00 (2)13:00
■場所:高知県立森林研修センター情報交流館
(香美市土佐山田町大平80)
■対象:お子さまと保護者の方
■定員:30名 定員になり次第締め切り
■材料費:500円
■申込み:電話でお申込みください。
■詳細:https://www.k-kouryu.net/article/archives/3358
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
■申込み・問合せ
高知県立森林研修センター情報交流館
TEL:0887-52-0087
申込受付時間 9:00〜17:00
休館日:月曜日 ※祝日の場合は翌火曜日

────────────────────
3.よってたかって香美市でエコ!2025
────────────────────
子どもも大人も環境活動を楽しもう!
香美市図書館内「つながるーむ」にて様々な
体験教室を開催!
普段体験できないような面白い教室がいっぱい!!
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
■日時:2025年8月24日(日)10:30〜15:00
■場所:香美市立図書館『かみーる』
つながるーむ 内(香美市土佐山田町楠目736)
■入場料:無料
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
■主なプログラム
◇開会セレモニー 10:30〜
・香美市こどもエコクラブの発表\r◇講演会 10:50〜11:30
 気候変動劇場「ワリとギリギリっす」
 (香美市こどもエコクラブ&地球温暖化
 防止活動推進員)
◇体験コーナー 11:30〜15:00
・布ぞうり作りと販売
・新聞エコバッグワークショップ
・間伐材をつかったワークショップ
・みんなでエコ探検!おはなし会
・人力発電にチャレンジ!
・こどもエコクラブ壁新聞などの展示、
 ひまわり乳業(株)のコーヒーかすを使った
 たい肥配布(100袋)
・こどもエコクラブで『ぼうさい×エコ活』!
 など
◇活動紹介・作品展示
 8月22日(金)、23日(土)香美市こども
 エコクラブや香美市、出展団体による環境
 保護活動を壁新聞などで展示します。
■詳 細:チラシをご覧ください。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
■主催:「よってたかって香美市でエコ!2025」
 実行委員会
■問合せ:香美市役所環境課 TEL:0887-53-1063
────────────────────
4.こうち環境博2025
────────────────────
今年の会場は「かるぽーと」!
環境にやさしい素材のダンボール遊具や巨大
迷路、色んな体験ができるワークショップの
ほか、音楽やダンスのステージなど楽しい
企画がもりだくさん!
入場無料、申込不要。みんなで遊びに来てね!!
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
■日時:令和7年8月30日(土)10:00〜16:00
■会場:高知市文化プラザ「かるぽーと」7階
 BILBOギャラリー 第1・2展示室
 (高知県高知市九反田2−1)
■入場料:無料 ※一部有料の企画あり
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
■メインイベント
 日時:2025年8月30日(土)10:00〜16:00
 会場:高知市文化プラザ「かるぽーと」7階
 BILBOギャラリー 第1・2展示室
◇オープニング 10:00〜
 ゲスト ANC ゴスペル
◇ステージ (1)11:00〜 (2)13:30〜
 出演 MY STAR(ダンスパフォーマンス)
◇木工体験 12:30〜14:30
 ※未就学児は保護者同伴 先着30名
◇10:00〜16:00
○ダンボールゆうえんち×ボールゲーム
○ダンボール迷路2025
○こどもエコ活交流会
○木のおもちゃコーナー
○美味しいもの大集合(売り切れ次第終了)
○ものづくりワークショップなど
◇活動の紹介や作品の展示
○令和6年度 高知「環境絵日記」入賞作品展
○SAVE JAPAN プロジェクト
○香美市こどもエコクラブ 壁新聞展
○SDGs環境にやさしい企業・団体展
 8月19日〜28日までは「ソーレ」でも展示します
■詳 細:ホームページをご覧ください。
 https://npo-kankyonomori.com/kankyohaku2025.html
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
■問合せ
こうち環境博実行委員会事務局
特定非営利活動法人 環境の杜こうち
〒780-0935 高知市旭町3丁目115番地 ソーレ3階
TEL:088-802-2201 FAX:088-802-2205
E-mail:kochi@npo-kankyonomori.com

────────────────────
5.草木染めで自然観察ノートを作ろう!
────────────────────
津野町の草木染め工房”hitotoki"周辺の豊かな
自然の中で摘んだ草花で土佐和紙を草木染めして、
糸とじノートを作ります。
自分で作った世界にひとつだけのノートに、
自然観察日記を書いてみましょう。
『観察』のしかた、日記の書き方もわかりやすく
伝授します。
自由研究の宿題の駆け込み制作にも。
初心者歓迎です!
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
■日時:2025年8月30日(土)11:00〜14:00
■場所:草木染め工房hitotoki(高岡郡津野町)
■定員:10名
■参加費
大人1名または親子一組(小学生以上)5,000円
※未就学児無料
■持ち物:お弁当、水筒、タオル、帽子、
筆記具、水彩絵の具セットなど画材
(画材の貸出あり)
※作ったノートはお持ち帰りいただけます。
自家焙煎コーヒー、草木染めしおりキット付。
※雨天決行
■詳 細:https://ameblo.jp/naturejournal/entry-12915604512.html
■主 催:草木染め工房hitotokix
日本ネイチャージャーナルクラブ
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
■問合せ・予約\r◇草木染め工房hitotoki
080-2902-3313
tsunohitotoki@gmail.com

────────────────────
6. 令和7年度生物多様性こうち戦略推進リーダー
 養成講座
────────────────────
高知県では、高知の生物多様性を守るための計画
「生物多様性こうち戦略」を策定し、生物多様性
の保全や普及に関わる取り組みに携わる方々を
「生物多様性こうち戦略推進リーダー」として
登録し、活動を支援しています。
この講座は、高知県の生物多様性のことを正しく
知り、伝えたいと思う方や、その恵みを生かした
取り組みに関心がある方が対象です。
受講者は希望により「こうち戦略推進リーダー」
に登録することができます。
https://ecolabo-kochi.jp/biodiversity_lecture.html
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
■開催日
◇会場で受講
 令和7年9月6日(土)10:00〜12:30
 こうち男女共同参画センター ソーレ3階
 研修室1(高知市旭町3丁目115)
◇オンライン受講
 令和7年9月7日(日)10:00〜12:30
 ZOOMによるオンライン開催
■講座の内容
◇生物多様性こうち戦略および新しい国家戦略
 の目指すもの
 講師:石川愼吾 氏(高知大学名誉教授)
◇地域資源の持続的活用と生物多様性
 講師:岩瀬文人 氏(高知生物多様性ネットワーク)
■定員
会場・オンライン共に 20名まで
■受講料
無料
■申込み
参加希望者は、9/3(水)までに申し込みフォーム
 またはFAXでお申し込みを。
>>申込フォーム https://forms.gle/r6zZLG6ppWQFrhXx6
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
■申込み・問合せ
高知県環境活動支援センターえこらぼ
(担当:上田、仁尾)
center@ecolabo-kochi.jp TEL:088-802-7765

────────────────────
7.高知大学南溟会記念講演会
 「小さな藻の培養から分かった新たな進化」
────────────────────
世界初の研究成果が世界的学術誌「サイエンス」
の年間最優秀論文に
萩野さんに続け!高校生諸君の聴講大歓迎
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
■日時:令和7年9月6日(土)15:30〜17:00
■会場:高知城ホール4階 多目的ホール
※オンライン視聴も可能です
■演題
 「小さな藻の培養から分かった新たな進化」
■演者
 萩野恭子
(高知大学・海洋コア国際研究所・特任講師)

萩野さんは十数年かけて微生物(ビゲロイ)
の培養に世界で初めて成功、空気中の8割を
占める窒素をビゲロイは自ら体内に取り込み
利用できることを世界に先駆けて確認し、
35億年の生物進化の究明に大きく貢献しました。
今回の快挙は、自宅に高性能顕微鏡を自費で
備え、あるときは子育てをしながらの粘り強い
研究が、大きく花開いた瞬間ではないでしょうか。
■聴講申込 URL
https://forms.office.com/r/wGd5V8Np4F
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
■主催・問合せ
高知大学南溟会
TEL:088-844-3663
E-mail:k.u.nanmei@kochi-u.ac.jp


■ 助成金・補助金情報
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━
────────────────────
1. 令和8年度 花博自然環境助成
────────────────────
人と自然をつなぐ調査研究、活動・行催事を
応援します。花壇づくりや緑化をはじめ、
環境保護や環境学習、ビオトープの設置、
モニタリング調査など様々な事業を対象と
しています。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
■応募対象者
(1)公益・一般財団法人、公益・一般社団法人
(2)特定非営利活動法人(NPO)
(3)人格なき社団のうち非収益団体であって
 代表者の定めがあるもの
(グループ、実行委員会、活動クラブ、友の会、
ボランティア団体など)
■助成の金額
(1)調査研究:一件当たり100万円以内で、
 4分の3以内
(2)活動・行催事:一件当たり50万円以内で、
 4分の3以内
■受付期間
令和7年7月15日(火)〜8月25日(月)
(当日消印有効)
■詳細・申請書ダウンロード
https://www.expo-cosmos.or.jp/main/zyosei/invitation_08.html
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
■問合せ
公益財団法人国際花と緑の博覧会記念協会
企画事業部企画事業課
〒538-0036 大阪市鶴見区緑地公園2-136
TEL:06-6915-4516  FAX:06-6915-4524
E-mail:clover@expo-cosmos.or.jp
@を半角に変換してメールをお送りください

────────────────────
2.第5回助成事業公募
 「デロイト トーマツ ウェルビーイング財団」
────────────────────
デロイト トーマツ ウェルビーイング財団は、
異なるセクターにおける様々な主体(NPOs/NGOs、
企業、財団、行政 等)が、共通のゴールを掲げ、
互いの強みを出し合いながら社会課題の解決を
目指すアプローチである「コレクティブ・イン
パクト」を目指し、熱意ある人とひととの協働
による熱量・知・労働力を結集した共同体に
よるWell-being社会の構築を支援することを
目的に、助成事業を実施します。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
■助成枠について
◇Societal Well-being助成枠
 「個人と社会」のWell-beingの向上に直接
 かかわる教育・スキル開発・就業機会創出を
 中心とした社会課題解決を担う事業を対象
◇Planetary Well-being助成枠
「個人と地球環境」のWell-beingの向上に
 かかわるサーキュラーエコノミー、カーボン
 ニュートラル、紛争や災害による環境破壊
 への対応といった社会課題を担う事業を対象
■助成対象期間
2025年12月〜2026年11月(1期)
翌期以降も申請により連続で最大3期の助成
を受けられる可能性があります。
■1共同体あたりの助成金額(上限)
1,000万円
■採用予定数\r◇Societal Well-being助成枠:2〜7共同体
◇Planetary Well-being助成枠:世界各地
※ただし、助成先共同体は、日本国内に法人格、
拠点を持つ団体とします。
■受付期間:〜 2025年8月8日(金)15:00
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
■詳細・問合せ
デロイト トーマツ ウェルビーイング財団
https://www.deloitte.com/jp/ja/about/people/social-responsibility/public-offering-for-collective-impact.html


■ 配信停止について
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━
このメールは、配信登録をしていただいた方
を始め、スタッフと名刺交換をさせていただ
いた方、また、高知県内の学校等に配信させ
ていただいております。
ご不要の場合は、「配信停止希望」の旨、
ご返信くだされば、直ちに配信を停止します。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━…‥・
■発 行 
 高知県環境活動支援センター えこらぼ
 〒780-0935 高知市旭町三丁目115番地
 こうち男女共同参画センター3F
 TEL 088-802-7765 / FAX 088-802-2205
 E-mail center@ecolabo-kochi.jp
 ホームページ http://ecolabo-kochi.jp/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━…‥・