えこらぼだより0933号

┏┓ 
┗■ えこらぼだより 【0933号】
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━
          2025. 3. 4.Tue.

こんにちは。
高知県環境活動支援センターえこらぼです。

先週末のぽかぽか陽気からうって変わり、
今日の高知は冷たい雨の一日になりました。
関東では今夜にかけて大雪の予報とか。
寒暖差に体がついていかない感じですが、
こうやって寒暖をくり返しながら少しずつ
暖かい日が増えていくと思うと、春本番に
近づいているのがうれしくもあります。

さて、今週も新着イベント情報や助成金情報
をお届けします。

■ 情報提供のお願い
──────────────────────
えこらぼでは、地域で行われるイベントなどの
情報を募集しています。
お寄せいただいた情報は、えこらぼのHPや
えこらぼだよりでお知らせさせていただきます。
ぜひご協力ください。
配信日は毎週火曜日を予定しています。
>> 情報の送り先 center@ecolabo-kochi.jp


■ もくじ
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━
※詳細は下方に掲載します。
スクロールしてお読み下さい。

──────────────────────
■新着イベント情報
──────────────────────
1. 横倉山の生きもの調べ「水の中の虫たち」
 (3/15)
>> https://ecolabo-kochi.jp/event2470.html

2. グリーンウッドワーク講座(木のお皿作り)
 (3/16)
>> https://ecolabo-kochi.jp/event2471.html

3. スミレと春の花観察会(3/29)
>> https://ecolabo-kochi.jp/event2472.html

──────────────────────
■助成金・補助金情報
──────────────────────
1. 地域活動団体への助成「生活学校助成」
 (〜4/30)
>> https://ecolabo-kochi.jp/joseikin768.html

2. 2025年度富士フイルム・グリーンファンド
 (〜5/7)
>> https://ecolabo-kochi.jp/joseikin769.html

3. 2025年度事業などに活用できる
 NPOのための助成金・クラウドファンディング
 説明会&相談会(3/17)
>> https://ecolabo-kochi.jp/joseikin770.html

──────────────────────
■今週〜来週のイベント情報
──────────────────────
1. 第28回防災植物教室「菜の花畑で青空教室」
 (3/8)
>> https://ecolabo-kochi.jp/event2462.html

2. 里山整備体験講座(3/9)
>> https://ecolabo-kochi.jp/event2452.html

3. 10周年記念企画 いなかみの文化祭
 〜お鍋を囲んで交流会〜(3/9)
>> https://ecolabo-kochi.jp/event2463.html


■ 新着情報
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━
────────────────────
1. 横倉山の生きもの調べ「水の中の虫たち」
────────────────────
坂折川に入り、石のうらにすんでいるカワゲ
ラやトビゲラなどの幼虫を顕微鏡と虫メガネ
で観察します。
春が始まるこの時期、水生昆虫の幼虫たちは
さなぎになる直前で、種類を見分けやすく
なります。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
■日時:令和7年3月15日(土)
13:00〜14:30 雨天中止
■集合:越知町立横倉山自然の森博物館
 ※12:50までに受付へお越しください。
■講師:石川妙子さん(水生昆虫研究家)
■参加費:博物館入館料
※越知小中学生と友の会会員は無料
■対象:小学生以上
■定員:15名(先着順)
■締切:令和7年3月14日(金)17:00
■申込方法:応募フォーム または電話申込\r(受付:2月16日〜3月14日)
■詳細・応募フォーム:https://www.yokogurayama-museum.jp/topics/kansatsukai/50001454
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
■申込み・問合せ
越知町立横倉山自然の森博物館
TEL:0889-26-1060
受付時間 9:00〜17:00
休館日:毎週月曜日(祝日の場合翌日)

────────────────────
2.グリーンウッドワーク講座(木のお皿作り)
────────────────────
グリーンウッドワークとは、身近な森で伐っ
たばかりの乾燥していない生木を手道具で割
ったり削ったりして暮らしの道具を作る木工
のこと。情報交流館にはいろいろな種類の木
があります。お好みの木で世界に一つだけの
お皿を作りませんか。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
■日時:2025年3月16日(日)9:00〜16:00
■場所:高知県立森林研修センター
情報交流館(香美市土佐山田町大平80)
■資格:18歳以上
■受講料:1,000円
■服装:作業のできる服装
■持ち物:昼食・飲み物・作業手袋
■定員:8名 定員になり次第締め切り
■詳細:https://www.k-kouryu.net/article/archives/3155
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
■申込み・問合せ
高知県立森林研修センター 情報交流館
TEL:0887-52-0087
受付時間 9:00〜17:00
休館日:月曜日 ※祝日の場合は翌火曜日

────────────────────
3.スミレと春の花観察会
────────────────────
スミレと春に咲く草花の観察会を筆山・皿ヶ
峰で行います。筆山・皿ヶ峰では明るい草地
に咲くニオイタチツボスミレやホコバスミレ、
林の中や林の縁に咲くシハイスミレ・フモト
スミレなど10種類ほどのスミレを観察でき
ます。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
■主催:高知県自然観察指導員連絡会
■日時:2025年3月29日(土)
9:00〜11:30(予定)
■場所:高知市筆山・皿ヶ峰周辺
9:00に筆山第2駐車場
(皿ヶ峰登山口近くの駐車場)に集合
■講師:細川公子さん
■持ってくるもの:メモ用具 あれば図鑑
■参加費:無料
■定員:20名(先着順)
■その他:雨天中止です
■申込み:参加希望者は事前の申し込みを
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
■申込み・問合せ
高知県自然観察指導員連絡会 坂本 彰
TEL&FAX 088-850-0102
Mail s-akira@mvd.biglobe.ne.jp


■ 助成金・補助金情報
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━
────────────────────
1. 地域活動団体への助成「生活学校助成」
────────────────────
■生活学校とは?
身近な地域や暮らしの様々な課題について、
学び、調べ、話し合い、他のグループとも
協力しながら、実践活動のなかで解決し、
生活や地域や社会のあり方を変えていく、
そんな活動に取り組むグループです。
http://www.ashita.or.jp/sg3.htm
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
■対象団体(1及び2の両方に該当する団体)
1.身近な地域や暮らしの課題解決に取り組
 む地域活動団体で、生活学校に参加意向の
 ある団体
2.全国の生活学校が連携して行う全国運動
 に参加する意向のある団体
■助成金額:1及び2の両方を助成します
1.生活学校への参加
 6万円(初年度3万円、2年目3万円)
2.全国運動への参加 上限5万円
 テーマ「食を通じた子どもの居場所づくり」
■受付期間
〜 令和7年4月30日(水)
■詳細
http://www.ashita.or.jp/sg3.htm
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
■問合せ
公益財団法人あしたの日本を創る協会
生活学校募集係 
〒113-0033 東京都文京区本郷2-4-7
大成堂ビル4階
TEL03-6240-0778  FAX03-6240-0779
E-mail:ashita@ashita.or.jp

────────────────────
2.2025年度富士フイルム・グリーンファンド
────────────────────
■応募資格
◇活動助成
 身近な自然の保全や自然とのふれあいを
 積極的に行っていること
◇研究助成
 申請するものは、身近な自然環境の保全・
 活用の促進に関する具体的な研究や、
 ふれあいの場としての緑地の質的向上を
 目指した実証研究等を行っていること
■助成金額と件数
8件程度、総額850万円を予定 
■応募締切
2025年5月7日(水)
■助成金の支給
2025年9月末を予定 
■詳細
http://www.jwrc.or.jp/service/shintaku/fgf_ken.htm
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
■問合せ
公益信託富士フイルム・グリーンファンド事務局
〒130?8606 東京都墨田区江東橋3-3-7
(一財)自然環境研究センター内
TEL:03-6659-6310
FAX:03-6659-6320

────────────────────
3.2025年度事業などに活用できる
 NPOのための助成金・クラウドファンディング
 説明会&相談会
────────────────────
2025年度が間もなくスタートしますが、
「今から新しい事業に取り組みたい」
「助成金の申請ができてなかった」など
資金調達に困っていませんか?
そこで、今からでも間に合う助成金やクラウド
ファンディングの説明会と相談会を開催します。
高知県内の団体対象の3つの説明があります。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
■日時:2025年3月17日(月)18:30〜20:00
■会場:県立ふくし交流プラザ5階研修室B
 又は ZOOM
■対象:助成金申請を考えている方
(定員:会場参加の方は10名)
■申込み:3月10日(月)までに申込み
フォームか、メール・FAXでお申し込みを
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
■日程
18:30 説明「NPOの資金調達〜助成金と
 クラウドファンディングの活用〜」
18:45 クラウドファンディング・助成金説明
1.高知県地域活性化支援事業費補助金
 地域課題解決を図る
 ふるさと納税×クラウドファンディング
2.高知県共同募金会
 地域福祉の推進や孤立しがちな人への支援
 等の多様な助成プログラム
3.高知県競馬組合地域福祉振興基金
 SDGsを推進する地域福祉活動助成プログラム
19:30 個別相談
20:00 終了
■各補助金・助成金の内容等の詳細
https://www.pippikochi.or.jp/informations.cgi?new_info_id=2034
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
■主催・問合せ
高知県ボランティア・NPOセンター
TEL:088-850-9100
FAX:088-844-3852
E-mail:kvnc@pippikochi.or.jp


■ 配信停止について
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━
このメールは、配信登録をしていただいた方
を始め、スタッフと名刺交換をさせていただ
いた方、また、高知県内の学校等に配信させ
ていただいております。
ご不要の場合は、「配信停止希望」の旨、
ご返信くだされば、直ちに配信を停止します。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━…‥・
■発 行 
 高知県環境活動支援センター えこらぼ
 〒780-0935 高知市旭町三丁目115番地
 こうち男女共同参画センター3F
 TEL 088-802-7765 / FAX 088-802-2205
 E-mail center@ecolabo-kochi.jp
 ホームページ http://ecolabo-kochi.jp/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━…‥・