えこらぼだより 0932号

┏┓ 
┗■ えこらぼだより 【0932号】
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━
          2025. 2. 25.Tue.

こんにちは。
高知県環境活動支援センターえこらぼです。

今週も新着イベント情報や助成金情報
をお届けします。

■ 情報提供のお願い
──────────────────────
えこらぼでは、地域で行われるイベントなどの
情報を募集しています。
お寄せいただいた情報は、えこらぼのHPや
えこらぼだよりでお知らせさせていただきます。
ぜひご協力ください。
配信日は毎週火曜日を予定しています。
>> 情報の送り先 center@ecolabo-kochi.jp


■ もくじ
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━
※詳細は下方に掲載します。
スクロールしてお読み下さい。

──────────────────────
■新着イベント情報
──────────────────────
1. 春の生きもの写真展・春の生きものクイズ
 (3/1〜6/1)
>>https://ecolabo-kochi.jp/event2464.html

2. 小中高生とアメリカの科学者との対話集会
 ーアメリカの自然と四万十の自然についての
 お話ー(3/2)
>> https://ecolabo-kochi.jp/event2465.html

3. 入野松原さわさわウォーク(3/15)
>> https://ecolabo-kochi.jp/event2466.html

4. サイエンスカフェ2025(3/16)
>> https://ecolabo-kochi.jp/event2467.html

5. 春の息吹を探そう 山菜を天ぷらにして
 食べてみよう(3/16)
>> https://ecolabo-kochi.jp/event2468.html

6. シンポジウム「南四国の自然を体感する
 ミュージアムの建設に向けて」(3/29)
>> https://ecolabo-kochi.jp/event2469.html

──────────────────────
■助成金・補助金情報
──────────────────────
1. 令和7年度「緑と水の森林ファンド」公募事業
 (〜3/15)
>> https://ecolabo-kochi.jp/joseikin766.html

2. 2025年度 タカラ・ハーモニストファンド
 助成事業(〜3/28)
>> https://ecolabo-kochi.jp/joseikin767.html

──────────────────────
■今週〜来週のイベント情報
──────────────────────
1. 木育指導講座「竹素材の可能性を体験しながら
 心もカラダもあったまろう」(3/1)
>> https://ecolabo-kochi.jp/event2460.html

2. AIトンボ先生・実証実験(3/2〜3/30)
>> https://ecolabo-kochi.jp/event2461.html

3. 四万十川NBS国際シンポジウム(3/4,5)
>> https://ecolabo-kochi.jp/event2457.html


■ 新着情報
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━
────────────────────
1. 春の生きもの写真展・春の生きものクイズ
────────────────────
春のトンボ王国で見られる動植物の写真を通し、
生物多様性環境の楽しさを伝えることをテーマ
に写真展を行います!
トンボなどの昆虫を中心に、春にしか見られ
ない生物や生態を捉えた写真A-3サイズ64点
を展示しますので、ぜひご覧ください。
また、写真展のキャプションの中に答えがある、
A-4版用紙の3択10問クイズを実施します!
8問以上正解すると「シオヤトンボ」を模した
ミニ・ビーズトンボ・ストラップを進呈します!
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
■日 時:2025年3月1日(土)
 6月1日(日)9:00〜17:00
■場 所:トンボ王国内
 四万十川学遊館あきついお
(四万十市具同8055−5)
■参加費:無料
(四万十川学遊館あきついお入館料が必要)
■申込み:不要
■ホームページ:https://gakuyukan.com/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
■主催・問合せ
(公社)トンボと自然を考える会
TEL:0880-37-4110
FAX:0880-37-4113
E-MAIL:tombo@gakuyukan.com

────────────────────
2.小中高生とアメリカの科学者との対話集会
 アメリカの自然と四万十の自然についてのお話ー
────────────────────
アメリカの科学者との交流を通して身近な自然
環境を考えることを目的に、小・中・高校生
たちと対話集会を行います。
アメリカのチェサピーク湾についてのお話と、
トンボを通した日本の自然についてのお話の
あと質問時間になりますので、参加を希望する
学生は、アメリカの科学者に聞いてみたい質問
を3つほど用意してお申し込みください。
アメリカの河川や湿地の生態系やその保全・
再生などを専門に取り組まれている科学者の
方々が答えてくれますので、この機会にぜひ
学生の皆さんご参加ください。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
■日時:2025年3月2日(日)13:00〜14:30
■場所:トンボ王国内
 四万十川学遊館あきついお
(四万十市具同8055−5)
■対象者:小学生〜高校生まで 30名程度
■参加費:参加児童とその保護者は入館料無料
 ただし、児童1名につき保護者1名
■申込み:電話、メール等でお申込みください。
定員に達し次第締切。
■その他:マスコミ取材があるかもしれません。
出しOKの方
■詳 細:http://ierj.jp/docs/flyer_taiwa-students2025_241223.pdf
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
■申込み・問合せ
(公社)トンボと自然を考える会
TEL:0880-37-4110
FAX:0880-37-4113
E-MAIL:tombo@gakuyukan.com

────────────────────
3.入野松原さわさわウォーク
────────────────────
土佐西南大規模公園大方地区のウォーキング
コースを知っていますか?
気持ちの良い芽吹きの季節、クイズをしな
がらみんなでウォーキングを楽しみましょう!
砂浜美術館の代表作品「松原」「らっきょう畑」
「植物」「鳥」などさまざまな作品を楽しめる
4km・6kmコースです。
コースを歩きながらクイズラリーも実施します。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
■日 時:2025年3月15日(土)
 :00〜 受付  9:30〜 スタート
※雨天時は16日(日)に延期
■場 所:道の駅ビオスおおがた情報館横
 芝生広場集合(幡多郡黒潮町浮鞭3573-5)
■参加費:1人 500円(保険料・参加賞を含む)
■対象者:どなたでも参加できます!
小学生以下は保護者同伴でご参加ください
■持ち物:飲み物、帽子、歩きやすい服装、
防風具など
■申込み:不要 当日直接お越しください。
■詳 細:https://www.iwk.ne.jp/~seinan/navi_event.html
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
■問合せ
特定非営利活動法人 NPO砂浜美術館
(ビオスおおがた情報館内)
TEL:0880-43-0105(受付 8:30〜17:00)

────────────────────
4.サイエンスカフェ2025
────────────────────
研究者と地域のみなさんが繋がるサイエンス
カフェ。2名の研究者による「ディープな室戸」
の研究発表を聞き、カジュアルな雰囲気の中で
自由に質問したり意見交換したりしませんか?
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
■内 容
◇「水生昆虫を用いた室戸半島周辺特有な
 生物相の形成プロセスの検討」
 信州大学大学院 総合医理工学研究科
 博士課程1年 吉田 匠さん
◇「室戸半島の付加体構成岩で形成された
 硯の地質学的特徴とその文化的背景」
 高知大学海洋コア国際研究所 中山 健さん
◇地域の人と研究者の座談会
■開催方法:現地・YouTubeライブ配信
https://www.youtube.com/watch?v=yXU6zA4QdeY
■日 時:2025年3月15日(土)
 13:30〜(予定)
■場 所:室戸市役所2階 第一会議室
(室戸市浮津25-1)
■参加費:無料・申し込み不要
■主 催:室戸ジオパーク推進協議会
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
■問合せ
メール:info@muroto-geo.jp
電話:0887-22-5161

────────────────────
5.春の息吹を探そう
 山菜を天ぷらにして食べてみよう
────────────────────
山桜が咲く「アジロ自然の森」で自然を満喫
しませんか。春の息吹を観察し、草花を採取
して天ぷらにして食べてみよう。
山菜を是非持参ください。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
■日 時:2025年3月16日(日)
 10:00〜15:00頃
■場 所:アジロ自然の森(高知市朝倉己)
■持ち物:弁当、お茶、おやつは各自持参。
長袖・長ズボンの服装と運動靴・手袋。
※コロナ対策をしてご参加ください。
■申込フォーム
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLScMeLrEBKN3hXvr3YIzSVmCT7z_rGqBbQPO2RslF4sDsrH3bA/viewform?usp=sf_link
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
■主催・申込み先 
アジロ山の自然と環境を守る会
事務局長 松岡(090-1001-1268)
FAX:088-843-8533

────────────────────
1. シンポジウム「南四国の自然を体感する
 ミュージアムの建設に向けて」
────────────────────
高知県には自然史科学系標本(植物を除く)
の保管場所となる県立施設がなく、公私で
管理している多くの標本が5〜10年以内に
散逸する恐れがあり、関係機関と連携した
適切な保管場所の確保と活用の仕組みづくり
が課題となっている。
本シンポジウムでは、「高知県自然史博物館
設立に向けた取り組み」について、本会が
令和6年度に実施した調査活動の結果を報告
する。そのあとに、調査によって得られた
情報を基にして、「南四国の自然を体感する
ミュージアムの建設に向けて」と題し、
会場の参加者と共に討論を行い、今後の展望
について協議、検討を行う。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
■日 時:令和7年3月29日(土)
 13:30〜16:10
■場 所:オーテピア4階 研修室
(高知市追手筋2-1-1)
■参加費:無料 高知の自然と生物に興味を
持つ方は、どなたでも参加できます。
■プログラム
◇開会挨拶・趣旨説明
谷地森秀二(高知に自然史博物館をつくる会)
◇話題提供「標本一時保管場所の模索と、
耕地に自然史博物館ができることについての
 アンケート調査結果紹介」谷地森秀二
◇質疑応答
◇総合討論「南四国の自然を体感するミュー
ジアムの建設に向けて」
 コーディネート:高橋信裕 
 (高知みらい科学館・JMMA理事)
 パネリスト:谷地森秀二
       中山直英(高知大学理工学部)
       辻 雄介(株式会社相愛)
       藤川和美(牧野記念財団)
◇情報交換会
「吾平 本店(高知市本町3-1-7)」
 参加費 4,500円
 メールで要事前申込(3/20 17時まで)
■詳 細:https://kochi-nhm.sakura.ne.jp/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
■問合せ・申込み
medobuchi@yahoo.co.jp(谷地森)


■ 助成金・補助金情報
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━
────────────────────
1. 令和7年度「緑と水の森林ファンド」公募事業
────────────────────
■募集期間:2025年3月15日(土)まで
(郵送の場合は当日消印有効)
■助成対象者:民間の非営利団体、非営利の
法人、個人(調査研究に限る)
■助成対象事業
・普及啓発:森林・緑・水に対する国民の
 認識を深めるための普及啓発活動
・調査研究:地域材の利用・山村資源の有効
 活用や森林の公益的機能の増進に係る調査
 研究
・活動基盤の整備:森林づくり活動を通した
 農山村と都市住民等との交流促進
・国際交流:国内で開催される森林に関する
 国際会議への支援、海外情報の収集
■事業期間:2025年7月1日〜2026年6月30日
 森林ボランティア活動に対する理解とその
 社会的地位向上のため設定された「森林ボラ
 ンティアの日」(9月第3日曜日)に併せて、
 可能な範囲で事業の一部(または全部)を
 計画して下さい。
■助成金の限度:団体100万円、個人70万円
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
■問合せ、資料請求、申請書提出先 
◇公益社団法人 国土緑化推進機構 担当:大沼
 〒102-0093 東京都千代田区平河町2-7-4
 砂防会館別館
 TEL:03-3262-8457 FAX:03-3264-3974
 Mail:forest@green.or.jp
 ※メールの件名は、
 助成申請書の提出:「【公募申請】団体名」、
 問い合わせ:「【公募問い合わせ】団体名」と
 してください。
◇各都道府県緑化推進委員会
[高知県]公益社団法人 高知県森と緑の会
 〒781-8010 高知県高知市桟橋通6-7-43
 総合保健協会合同庁舎5階
 TEL088-855-3905

────────────────────
2.2025年度 タカラ・ハーモニストファンド
 助成事業
────────────────────
■目 的:以下の(1)〜(3)の内容に関する
 実践的な活動及び研究
(1)日本国内の森林・草原、木竹等の緑を保護、
 育成するための活動または研究。
(2)日本国内の海・湖沼・河川等の水辺の良好
 な自然環境を整備するための活動または研究。
(3)日本国内の緑と水に恵まれた良好な自然
 環境の保全及び創出に資するための活動
 または研究。
■対 象
つぎの条件を満たす実践的な活動・研究
(1)具体的に着手の段階にある活動・研究。
(2)営利を目的としない活動・研究。
(3)活動及び研究主体の資格は問わないが、
 所定の条件を満たすもの。
※参照 https://www.takara.co.jp/environment/fund/yoko.html
■助成金額:活動助成と研究助成合わせて
500万円程度
■助成件数:10件程度
■受付期間:〜 2025年3月28日(金) 必着
■詳 細:https://www.takara.co.jp/environment/fund/yoko.html
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
■問合せ
公益信託タカラ・ハーモニストファンド事務局
〒600-8008
京都市下京区四条通烏丸東入長刀鉾町 20
みずほ信託銀行株式会社 京都支店
TEL:075-211-5525
FAX:075-212-4915


■ 配信停止について
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━
このメールは、配信登録をしていただいた方
を始め、スタッフと名刺交換をさせていただ
いた方、また、高知県内の学校等に配信させ
ていただいております。
ご不要の場合は、「配信停止希望」の旨、
ご返信くだされば、直ちに配信を停止します。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━…‥・
■発 行 
 高知県環境活動支援センター えこらぼ
 〒780-0935 高知市旭町三丁目115番地
 こうち男女共同参画センター3F
 TEL 088-802-7765 / FAX 088-802-2205
 E-mail center@ecolabo-kochi.jp
 ホームページ http://ecolabo-kochi.jp/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━…‥・