えこらぼだより0931号

┏┓ 
┗■ えこらぼだより 【0931号】
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━
          2025. 2. 18.Tue.

こんにちは。
高知県環境活動支援センターえこらぼです。

隣家の梅の木に花が咲き始めました。
まだまだ外は風が冷たいですが、
だんだんと春が近づいています。

さて、今週も新着イベント情報や助成金情報
をお届けします。

■ 情報提供のお願い
──────────────────────
えこらぼでは、地域で行われるイベントなどの
情報を募集しています。
お寄せいただいた情報は、えこらぼのHPや
えこらぼだよりでお知らせさせていただきます。
ぜひご協力ください。
配信日は毎週火曜日を予定しています。
>> 情報の送り先 center@ecolabo-kochi.jp


■ もくじ
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━
※詳細は下方に掲載します。
スクロールしてお読み下さい。

──────────────────────
■新着イベント情報
──────────────────────
1. 勉強会「豪雨時代の森林管理−山が崩れる、
 川が埋もれる、水が危ない−」(2/21)
>> https://ecolabo-kochi.jp/event2458.html

2. ウバメの巨木を見に行こう!(2/24)
>> https://ecolabo-kochi.jp/event2459.html

3. 木育指導講座「竹素材の可能性を体験しながら
 心もカラダもあったまろう」(3/1)
>> https://ecolabo-kochi.jp/event2460.html

4. AIトンボ先生・実証実験(3/2〜3/30)
>> https://ecolabo-kochi.jp/event2461.html

5. 第28回防災植物教室「菜の花畑で青空教室」
 (3/8)
>> https://ecolabo-kochi.jp/event2462.html

6. 10周年記念企画 いなかみの文化祭
 〜お鍋を囲んで交流会〜(3/9)
>> https://ecolabo-kochi.jp/event2463.html

──────────────────────
■助成金・補助金情報
──────────────────────
1. 2025年(第23回)ドコモ市民活動団体助成事業
 (2/18〜3/31)
>> https://ecolabo-kochi.jp/joseikin765.html

──────────────────────
■今週〜来週のイベント情報
──────────────────────
1. にろうのべいす里山環境改善ワークショップ
 第10弾(2/22,23)
>> https://ecolabo-kochi.jp/event2449.html

2. こうちサステナカフェ
 「高知に来たらいろいろあるにゃあ」(2/22)
>> https://ecolabo-kochi.jp/event2456.html


■ 新着情報
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━
────────────────────
1. 勉強会「豪雨時代の森林管理−山が崩れる、
 川が埋もれる、水が危ない−」
────────────────────
戦後の拡大造林木が伐期にさしかかり、国の
「林業成長産業」化の位置づけのもと皆伐が
進行し始めています。先発地九州ではすでに
大規模に皆伐が行われ、2020年豪雨時の「球
磨川流域災害」の一要因だといわれています。
物部川流域ではまだ皆伐は少ないのですが、
上流部はシカ密度が高く、シカザレや伐採後
の放置林も見られ、植林後の管理不十分から
成林は容易でないです。
蔵治先生は「緑のダム」・森林水文学研究者
として活躍されておられ、球磨川流域等の
調査を踏まえた実態と、豪雨時代の真の
「流域治水」のため、森林管理・施業の
あり方等をお話いただきます。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
■日時:2025年2月11日(金)14:00〜16:00
■会場:香美市立中央公民館 2階会議室
(香美市土佐山田町宝町2丁目1−27)
■講師:蔵治光一郎(東京大学教授)
 主な著書:『緑のダム』(編)
 『水をめぐるガバナンス』(編)
 『森の「恵み」は幻想か』
 『森と水の関係を解き明かす』 等
■主 催:物部川21の森と水の会
■後 援:物部川清流保全推進協議会、
 物部川流域ふるさと交流推進協議会
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
■連絡先
物部川21の森と水の会 090-7143-8112

────────────────────
2.ウバメの巨木を見に行こう!
────────────────────
大月町の山の尾根にひっそりと佇むウバメガシ
の巨木を月光桜がある麓から歩いて巡り
森林資源の豊かさを実感しながら学びます。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
■日 時:令和7年2月24日(月、振替休日)
10:00〜15:00
■集合場所:月光桜前の駐車場
(高知県幡多郡大月町弘見4852)
■コース:月光桜前の駐車場〜ウバメの巨木
(橘浦の山林内)
■参加費:無料 要事前申込み
■対 象:小学生以上 定員に達し次第締切
※森林内を歩ける服装、靴でご参加ください。
※飲物、お弁当はご持参ください。
※大雨、荒天の場合は延期とします。
■同行する森林インストラクターさん
 荒尾 正剛 氏
 高知県森林インストラクター会 会長
■主 催:NPO法人大月地域資源活用協議会
■協 力:大月森づくり会 
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
■問合せ・申込み
Eメール:info@orranc.com 
Googleフォーム:
https://docs.google.com/forms/d/1rZSKodUPboD7B2hNRO-ED3GxvzLG5OkVt3gcIQJ_OyA/edit

────────────────────
3.木育指導講座「竹素材の可能性を体験
 しながら心もカラダもあったまろう」
────────────────────
ワークショップ形式で竹の切り方や枝葉の
処理、竹を活用した木育プログラムの体験を
行います。
安全に楽しく竹素材による木育指導の可能性
を体験してみませんか!
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
■日時:令和7年3月1日(土)10:00〜14:00
■場所:日ノ御子河川公園キャンプ場
(高知県香美市香北町日ノ御子59)
■対象:竹を活用した木育指導に関心のある方
■参加費:1人500円(竹筒ご飯代込み)
■服 装:長袖長ズボン、汚れてもいい靴
■持ち物:水分補給、綿100%の軍手
■定 員:10名程度
■講 師:久冨陽子(花咲製炭)
     浜口佳太(株式会社ラフディップ)
     平子真治(HIRAKO Lab)
■主な内容
・竹の切り方や下処理
・竹筒ご飯づくり、火起こし
・一斗缶で炭焼き体験
・昼食
・竹を使った工作(プランター、楽器他)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
■申込み
参加ご希望の方は下記までお申込みください
申込みフォーム:https://forms.gle/yzR2y5N29nzZfoic9
■問合せ
HIRAKO Lab(ヒラコラボ)平子
hirakolab@gmail.com

────────────────────
4.AIトンボ先生・実証実験
────────────────────
四万十市の宝であるトンボと自然。
その知識を持った語り部を現代のAI技術を
活かして実現可能かどうかを実証実験します。
トンボと自然の知識を有する本会(公益社団
法人トンボと自然を考える会)杉村光俊常務
理事に似せた容姿と音声のAIアバターが、
本人の著作を知識として、ユーザー(質問者)
とリアルタイムで会話を行います。
なお本実験は、株式会社STNet(香川県高松市)
と株式会社AICLUDE(大韓民国ソウル特別市)
による共同研究として実施するものです。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
■日時:2025年3月2日(日)〜30日(日)
9:00〜17:00
■場所:トンボ王国内 四万十川学遊館
あきついお(四万十市具同8055−5)
■参加費:無料(ただし、四万十川学遊館
あきついお入館料が必要)予約不要
■主催:(公社)トンボと自然を考える会
■協賛:株式会社STNet/株式会社AICLUDE
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
■問合せ
四万十川学遊館あきついお
TEL:0880-37-4110
FAX:0880-37-4113
E-mail:tombo@gakuyukan.com
URL http://www.gakuyukan.com

────────────────────
5.第28回防災植物教室「菜の花畑で青空教室」
────────────────────
四万十川キャンプ場で自分で採集した防災
植物を火を使わずに美味しく食べることに
チャレンジします。
使うのは備蓄食料や缶詰、スナック菓子など
身近にいつもあるもの。災害時を想定して
いるので、ブルーシートとダンボールで
食卓を作ったり、簡易トイレの組み立て方を
学んだりします。
お子様からシニアの方までどなたでも、
お一人でも参加大歓迎です。オール野外なので、
暖かい服装でお出かけください。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
■日 時:2025年3月8日(土)9:30〜13:30
※荒天の場合は3月9日(日)に順延
■場 所:四万十川キャンプ場
(四万十市入田 赤鉄橋より上流に目印あり)
■定 員:先着30名 ※要予約 
■参加費:大人 1,000円/小学生 500円
※未就学児無料 小学3年生以下は保護者同伴
■申込み:日本防災植物協会ホームページ
お問い合わせフォーム、またはメールで
■詳 細:https://bowsai-plant.com/information/?697#arch697
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
■主催・問合せ
日本防災植物協会
四万十市入田3205番地
TEL:090-2625-8370
E-mail:bowsai.plant@gmail.com

────────────────────
6 10周年記念企画 いなかみの文化祭
 〜お鍋を囲んで交流会〜
────────────────────
NPO法人いなかみは、持続可能な田舎をつくる
ことを目的に、「移住促進」「子育て支援」
「地域体験イベント」などに取り組む団体です。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
■日時:令和7年3月9日(日)10:30〜14:00
■場所:佐岡地区公民館(元佐岡小学校)
(香美市土佐山田町本村351)駐車場あり
■内容
◇タイムスケジュール
 10:30 オープニングイベント
(主催者挨拶、来賓祝辞、お菓子投げ)
 10:45 いなかみの文化祭スタート
 ・地元素材のお鍋を囲んで交流会
  ※先着150食を予定\r  クイズラリー参加者に提供
 ・いなかみ10年の取り組み展示
 ・「たけ丸」竹遊びコーナー
 13:00 お楽しみ抽選会
 14:00 終了
◇マルシェコーナー
 お菓子や飲み物の販売、物部特産品などの
 出店あり。マイバッグをご持参ください。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
■問合せ
NPO法人いなかみ
TEL:0887-52-8606
E-mail:madoguchi@inakami.com


■ 助成金・補助金情報
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━
────────────────────
1. 2025年(第23回)ドコモ市民活動団体
 助成事業
────────────────────
本助成事業では、子どもを取り巻くさまざま
な社会課題の解決をめざす活動に加え、
生物多様性が保全された豊かな自然を未来の
子どもたちへひきつぐことを目的とした
環境保全活動を支援しています。
さらに、人口減少が進む社会の中で、支援の
質を維持しながら活動を持続できるよう、
人材育成や資金調達の仕組みづくりなど、
活動基盤の強化に取り組む団体も積極的に
支援します。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
■助成対象活動
◇子ども分野
・活動テーマ1
 子どもの健全な育成を支援する活動
・活動テーマ2
 経済的困難を抱える子どもを支援する活動
◇環境分野
・活動テーマ1
 生物多様性の保全を推進する活動
・活動テーマ2
 30 by 30目標達成に貢献する活動
■助成総額:4,900万円(上限)
・子ども分野 3,200万円
・環境分野  1,700万円
■募集期間
2025年2月20日(火)
 〜3月31日(日)17時厳守
■募集要項等詳細
https://www.mcfund.or.jp/jyosei/2025/no23/req-c.html
■助成金オンライン説明会
日時:2025年3月2日(日)
実施方法:オンライン(Zoom)
・子ども分野 13:00〜15:00
・環境分野 16:00〜18:00
>>申込み・詳細 https://www.mcfund.or.jp/jyosei/2025/no23/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
■問合せ
https://www.mcfund.or.jp/jyosei/contact.html
■事務局
NPO法人モバイル・コミュニケーション・ファンド(MCF)
〒100-6150 東京都千代田区永田町2-11-1
山王パークタワー41F
TEL:03-3509-7651(平日10時〜18時)


■ 配信停止について
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━
このメールは、配信登録をしていただいた方
を始め、スタッフと名刺交換をさせていただ
いた方、また、高知県内の学校等に配信させ
ていただいております。
ご不要の場合は、「配信停止希望」の旨、
ご返信くだされば、直ちに配信を停止します。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━…‥・
■発 行 
 高知県環境活動支援センター えこらぼ
 〒780-0935 高知市旭町三丁目115番地
 こうち男女共同参画センター3F
 TEL 088-802-7765 / FAX 088-802-2205
 E-mail center@ecolabo-kochi.jp
 ホームページ http://ecolabo-kochi.jp/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━…‥・