えこらぼだより0930号

┏┓ 
┗■ えこらぼだより 【0930号】
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━
          2025. 2. 4.Tue.

こんにちは。
高知県環境活動支援センターえこらぼです。

2月11日(火・祝)は、「環境活動見本市
In 室戸市 −東部のエコ大集合2025−」を
開催!見て、触れて、遊んで、学べる、
楽しいワークショップや珍しい展示などが
てんこもり!子どもから大人まで楽しめる
「環境活動見本市」にぜひご来場ください。
https://ecolabo-kochi.jp/tobu-eco2025.html

※来週2月11日(火)のえこらぼだよりは
お休みさせていただきます。
次回配信は2/18(火)です。

さて、今週も新着イベント情報をお届けします。

■ 情報提供のお願い
──────────────────────
えこらぼでは、地域で行われるイベントなどの
情報を募集しています。
お寄せいただいた情報は、えこらぼのHPや
えこらぼだよりでお知らせさせていただきます。
ぜひご協力ください。
配信日は毎週火曜日を予定しています。
>> 情報の送り先 center@ecolabo-kochi.jp


■ もくじ
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━
※詳細は下方に掲載します。
スクロールしてお読み下さい。

──────────────────────
■新着イベント情報
──────────────────────
1. 冬の野鳥観察会2025(2/8,2/15)
>> https://ecolabo-kochi.jp/event2454.html

2. 横倉山の生きもの調べ
 「巣箱を使う動物たちを写そう」(2/16)
>> https://ecolabo-kochi.jp/event2455.html

3. こうちサステナカフェ
 「高知に来たらいろいろあるにゃあ」(2/22)
>> https://ecolabo-kochi.jp/event2456.html

4. 四万十川NBS国際シンポジウム(3/4,5)
>> https://ecolabo-kochi.jp/event2457.html

──────────────────────
■今週〜来週のイベント情報
──────────────────────
1. チェーンソー体験講座
 「スウェーデントーチ作り」(2/9)
>> https://ecolabo-kochi.jp/event2441.html

2. 見て、触れて、遊んで、学べる
 環境活動見本市 in 室戸市 東部のエコ大集合
 2025(2/11)
>> https://ecolabo-kochi.jp/event2448.html

3. こうち山の日ボランティアネットワーク
 交流会(2/15)
>> https://ecolabo-kochi.jp/event2450.html

4. きのこの駒打ち体験(2/16)
>> https://ecolabo-kochi.jp/event2444.html

5. 森のようちえん
 冬のお山に登って身体をきたえよう!(2/16)
>> https://ecolabo-kochi.jp/event2451.html


■ 新着情報
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━
────────────────────
1. 冬の野鳥観察会2025
────────────────────
双眼鏡やカメラを手にのんびり歩いて
野鳥たちの世界をのぞいてみよう!
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
■日 時:2025年2月8日(土)15日(土)
9:00〜12:00 約3時間
■場 所:道の駅ビオスおおがた情報館集合
(幡多郡黒潮町浮鞭3573−5)
ビオス周辺を4kmほど歩いて観察します。
※雨天時は情報館内で野鳥のお話会です。
■案内人(ガイド)
・森富美男さん、森隆秀さん
 地元で鳥を見続けているお2人と一緒に
 歩きます。
■参加費:500円/人(中学生以上の方)
 小学生以下の方は保護者がご同伴ください。
■参加申込:不要
■その他
・動きやすい服装で防寒対策を忘れずに!
・双眼鏡は貸し出しがありますが、数に
 限りがあります。
■写真展も開催中!
 2月1日(土)〜2月28日(金)
 ビオスおおがた情報館
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
■問合せ
NPO砂浜美術館公園管理事業部
(道の駅ビオスおおがた情報館内)
TEL:0880-43-0105

────────────────────
2.横倉山の生きもの調べ
 「巣箱を使う動物たちを写そう」
────────────────────
横倉山の木に巣箱とロボットカメラをしかけ、
巣箱をのぞきにくる動物たちを写します。
木の上で暮らす動物たちは、どんな種類が
いるでしょう。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
■日 時:令和7年2月16日(日)
 13:00〜14:30 ※雨天中止
■集 合:越知町立横倉山自然の森博物館
 2階受付前
(高岡郡越知町越知丙737番地12)
※12:50までに2階受付へお越しください。
■講 師:谷地森 秀二
(横倉山自然の森博物館学芸員)
■参加費:入館料が必要
※越知小中学生・友の会会員は無料
■対 象:小学生以上
■持ち物:筆記用具、飲み物、タオル、帽子
※野外で活動ができる服装と滑りにくい靴で
 ご参加ください。
■定 員:15名(先着順)
■締 切:令和7年2月15日(土)17:00まで
■申込方法:応募フォーム または電話申込\r(受付:2月15日まで)
■詳細・応募フォーム
https://www.yokogurayama-museum.jp/topics/kansatsukai/50001453
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
■申込み・問合せ
越知町立横倉山自然の森博物館
TEL:0889-26-1060
受付時間 9:00〜17:00
休館日:毎週月曜日(祝日の場合翌日)

────────────────────
3.こうちサステナカフェ
 「高知に来たらいろいろあるにゃあ」
────────────────────
「こうちサステナ・カフェ」は、NPO法人
環境の杜こうちが、様々な分野で活躍する
ゲストをお招きして、気軽に集い学び合う
会員交流の場です。
今回の話題提供者は、環境の杜こうち理事、
コープ自然派しこく顧問ほか、様々な団体の
役職を務められている岩内史子さんです。
現在お住まいの高知市行川地区のお祭りから
保護猫活動まで、地域のあれこれを移住者の
視点でお話ししていただきます。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
■日時:2025年2月22日(土)14:00〜15:30
■会場:こうち男女共同参画センター「ソーレ」
 3階 研修室3(高知市旭町3丁目115番地)
■対象者:環境の杜こうち会員他、どなたでも
■定 員:15名(先着順)
■参加費:300円(飲み物・お菓子代)
■詳 細:https://npo-kankyonomori.com/backnumber.cgi#info_id238
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
■申込み・問合せ
特定非営利活動法人 環境の杜こうち
kochi@npo-kankyonomori.com
電話 088-802-2201

────────────────────
4.四万十川NBS国際シンポジウム
────────────────────
テーマ:自然活用の河川と水辺再生の米国での
現状と四万十川へのNBS導入
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
■日時・場所(2日連続で場所を変えて開催)
・2025年3月4日(火)13:00〜15:30
 四万十市総合文化センターしまんとぴあ
 りぐるホール(四万十市右山五月町7−7)
・2025年3月5日(水)13:00〜15:30
 四万十町役場東庁舎 多目的大ホール
 (四万十町榊山町4)
■内容( 3/4、3/5共通 )
◇第一部 講演
「四万十川の現状について」
 小松正之 氏
 (一般社団法人生態系総合研究所 代表理事)
「チェサピーク湾の経験」
 デニス・ウィグハム 氏
 (スミソニアン環境研究所(SERC) 特別栄誉
 科学者 北米ラン保全センター初代所長)
「四万十川へのNBSの導入について」
 キース・ビンステッド 氏
 (アンダーウッド・アンド・アソシエーツ社)
「日本の科学者から見た四万十川」
 横山勝英 氏(東京都立大学教授)
◇第二部:パネル・ディスカッション
■詳細
・一般社団法人生態系総合研究所HP
 http://ierj.jp/project_shimanto.html
・四万十川財団HP
 https://www.shimanto.or.jp/?p=403875
■共催:一般社団法人生態系総合研究所
 一般財団法人鹿島平和研究所
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
■問合せ
生態系総合研究所
 広報担当 中村(nakamura@ierj.jp)
 /阿佐谷(jin@mediacomdesign.jp)、
四万十市農林水産課
 岡田(k-okada@city.shimanto.lg.jp)
高知銀行中村支店
 秋沢(yu-akizawa@kochi-bank.co.jp)


■ 配信停止について
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━
このメールは、配信登録をしていただいた方
を始め、スタッフと名刺交換をさせていただ
いた方、また、高知県内の学校等に配信させ
ていただいております。
ご不要の場合は、「配信停止希望」の旨、
ご返信くだされば、直ちに配信を停止します。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━…‥・
■発 行 
 高知県環境活動支援センター えこらぼ
 〒780-0935 高知市旭町三丁目115番地
 こうち男女共同参画センター3F
 TEL 088-802-7765 / FAX 088-802-2205
 E-mail center@ecolabo-kochi.jp
 ホームページ http://ecolabo-kochi.jp/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━…‥・